« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

モスキート音

モスキート音てご存知ですか?最近、公園などでたむろする若者を撃退するために流される、若者にしか聞こえない高音域の音のことです。聴力検査の際にヘッドホンを着けて”音が聞こえたら釦を押して下さい”っていう時のあの音。人間は年齢が高くなるにつれて高音域が聞こえにくくなるそうです。そこで、私は以下のサイトで試してみました。

http://www.geocities.jp/aquania_sky/rabo/01.html

試す前、私は音には少しうるさいし、CDから耳コピーで音が拾えるからかなり上まで聞こえるのではないかとタカをくくっていましたが、現実は~13000kHzから上は聞こえませんでした。標準? PCのスピーカーのせいかも知れないと思い、19歳の娘を呼び聞かせたところ17000kHzまで聞こえるとのこと。耳年齢は誤魔化せません。

どうりで最近、英語は聞き取れないし、かゆくなるまで蚊に刺されたことに気づかないはずです。(関係ないか?)

みなさんも試してみてください。

2009年8月30日 (日)

24時間テレビ

今年も日テレ恒例の24時間テレビが昨夕から始まりました。ドラマとかはつい最後まで見てしまいます。特に今年は私も癌の手術をしたので自分を重ね合わせて見入ってしまいました。また、イモトのマラソンも番組”行ってQ”で気に入ったキャラらなので応援しています

が、

この番組、数日前の朝日新聞の記事でチャリティーなのに出演者はギャラを貰っているのはおかしいという記事が出ていました。海外でもこのようなチャリティ番組はあるそうですが、すべての出演者がノーギャラのチャリティー出演とのこと。

24時間テレビを見ている方のほとんどは出演者は皆ノーギャラで出演していると思っているのではないでしょうか。私もその記事を見るまではそう思っていました。数年前に24時間マラソンに出た間寛平のギャラは800万円だったとのもあります。ギャラを貰って出演しているタレントが一般の人にチャリティ募金をお願いしても説得力がありませんよね。イモトが足が痛いのにマラソン頑張っていてもお金がもらえるんだからと思うと興ざめしてしまいます。特にボランティアで参加している一般の方は参加の意味が半減してしまいます。ただし、タレントのギャラは皆さんの善意の募金から払われるのではなく、スポンサーからのCM料から払われるとのことですからからご安心を。でもそのギャラが全て寄付されるのならもっとたくさんの福祉車両が買えますよね。

きっと参加しているタレントの方の中には、ノーギャラでもと思っている方もたくさんいるのではないでしょうか?でも事務所の契約とか、自分だけノーギャラを宣言すると、他のタレントに迷惑がかかるなどのしがらみもあるのでしょうが、どなたか、大物タレントがノーギャラ出演を宣言すればこの番組の趣旨を理解している方が続いてくれることでしょう。

どなたか”最初の一歩を踏み出す”タレントはいないものでしょうか

2009年8月26日 (水)

亀の卵その後

6月13日に記事に書きました亀の卵のその後です。

Photo 1が月半が経ちましたが、変化がありません。光を当ててみましたが、中に胚らしき物も見当たらないので無精卵だったようです。

残念でした。

卵を見て、ある方の一言

「ぜんぜん大きくならないね~」

大きくなる卵は見たことありません!

2009年8月24日 (月)

続)病原性大腸菌 O18

7月30日に病原性大腸菌 O18の記事を書いたところ、多くの方が検索されて訪問してくださいました。このことでこんなに訪問者がいられるとは思わなかったのでほとんど参考になるようなことを書いていなかったのでがっかりされたことでしょう。そこで私の症状をもう少し詳しく報告いたします。ただし、医者ではないのでご参考程度にして下さい。

症状:

水状の下痢が約24時間続きました。便に血がまじることはありませんでした。腹痛がともなわなかったので最初はたいしたことはないと思っていましたが、最初の1時間は1分~5分くらいの間隔で便意をもよおし、まだ出るかと思うくらい水状の便が出ました。その後30分間隔くらいになり、6時間くらいたって体重を量ると2kgも減っていました。私の体重が60kgですので約3%の水分が抜けたことになります。(ちなみに夏場、私が10kmをランニングをした直後2kg体重が減ります)スポーツドリンクにて水分を補い、12時間後にはお粥を食べてみましたが便の状態はあまり変わりませんでした。夜寝ている間は便意が無くよくなったかなと思いましたが、朝起きるとまた下痢(少しは粘性が出てきた)だったため医者に行きました。

診察:

診察を受けた当日はウイルス性ではないかということで、医者から出された薬は整腸剤(ビオフェルミンの粉状のような薬)と下痢止めを1週間分。激しい下痢の場合は吸収性の良い水分(スポーツドリンク等)を摂る事と、食事はお粥と繊維質の少ない野菜の煮物をと指示されました。また、腸内の乳酸菌も体外に出てしまうので乳製品が分解できなくなるとのことで、牛乳、ヨーグルト類は禁止されました。

診察を受けた頃からだいぶ良くなっていましたが、薬をのんだせいか便意は半日の1回程度と落ち着き3日目にはふつうのご飯を食べれるようになり、4日目には通常の便となりました。

検査結果:

病原性大腸菌O18との結果を聞かされましたが、その後の経過が順調ならば出された薬1週間分を飲みきればOKとのことでした。

病原性大腸菌というとすぐに思い浮かぶのがO157ですが、O18も調べてみると、ベロ毒素を含むものは出血もしてかなり危険なようです。今回私の場合は出血がなかったのでベロ毒素がないO18だったと思われます。また、O18が検出されても症状の出ない方もいらっしゃるようです。その時の体調にもよるのでしょう。

汚い話を最後まで読んでいただきありがとうございます。少しは参考にしていただけましたか?ちょっと手を洗いに行きたくなったのでは?大丈夫、この記事にはそんな呪いはかかっていません。

2009年8月23日 (日)

F22ラプター

米軍横田基地の友好祭に行ってきました。

Photo 今回の目玉はステルス戦闘機F22ラプター。

友好祭には初めて行ったのですが、F22の人気のせいか青梅線の牛浜駅は電車から降りるのがやっとのくらいホームに人があふれていました。13時位に帰りの電車に乗ろうと思い駅に行ったところ、まだホームは降りた人達でいっぱいのため乗る人達がホームになかなか入れず40分位並びました。(電車は空いているのに)

ちなみに基地までのアクセスですが、基地のゲート前に自転車の駐輪場はありますが、自動車の駐車場はありません。また周辺の駐車場も大きなものは見つかりませんでした。この日だけ臨時に駐車場をしている店や個人のお宅はありますが満車状態。運がよければ1台抜けた所に入れます。その前に道路は大混雑です。駐車料金は3時間1500円~2000円でした。

私は隣駅の拝島駅前のコインパーキングに車を止め電車で行きましたが10時位で満車の所がが多かったのは、皆同じことを考えていたのではないでしょうか。来年も行くのなら車+折り畳み自転車だな。

私は飛行機に詳しくないので、展示してある戦闘機の前に説明書きが無かったので名前がよくわからないのですが、F22ラプター、F15戦闘機、C5輸送機だと思って写真を撮ってきました。

戦闘機のコックピットで写真を撮れたり(すごい行列でしたが)輸送機の中を見学できたりします。それから各展示機の前でその展示機がデザインされたTシャツやワッペンも販売されてました。(例えばC5の中では”Galaxy”と書かれたTシャツで大人用、子供用がありました)自衛隊も出展しており同じくグッズ販売をしてました。航空機マニアの方にはすごく楽しい行事だと思います。ぜひ来年行ってみてください。Photo_2

Photo_3

C130

昼食にピザとタコライスを食べてきました。ピザは1インチサイズで1200円、タコライスは500円。ハンバーガーとステーキが人気で行列が出来ていました。この日は日本円も使えます(というかほとんどが日本円)が1ドル100円換算ですからUSドルのほうがお得でした。私は家から娘が持っていたUSドルを貰ってきたので、ちょっと海外での買い物気分を味わいました。

9月9日 追記 左サイドに写真を追加しました。

Photo_4

Photo_5

2009年8月18日 (火)

ハウス スープDEおこげ

モラタメさんでハウスの”スープdeおこげ”が当たりました。

今日1日は何だかハッピーな気分です。

10個入ってましたので、早速オフィスでみんなに分けました。

全員で20人ですので、その時部屋にいなかった人はアンラッキー。

ハウスさん今度はオフィス向けは20個にしてください。

2009年8月17日 (月)

お伊勢参り

8月13,14の夏休みに伊勢に行って来ました。

11日の駿河湾沖の地震により静岡県内で東名高速が通行止めとなっていたため、中央高速で行くつもりで13日は4時に起床したのですが、ネットで交通情報を調べると、東名高速の下り線は復旧工事が終了して通行可となっていたので、急遽東名高速で行くことに。

思ったほど東名は混んでなく、順調に豊田JCから伊勢湾岸道に入ったところで7時30分過ぎ。そのまま行けば9時30分には伊勢に着くはずでしたが、東名阪の合流地点から四日市まで大渋滞で結局到着は11時30近くとなっPhotoてしまいました。所要時間は7時間。

伊勢神宮のパンフレットに”お参りは外宮から”と書いてあるので、神様には逆らわずに外宮を目指しました。外宮の駐車場には観光バスも無く、60%位の入り。夏休みはお参りシーズンではないんだろうなんて話しながらお参りを済ませました。

ちなみに外宮は衣食住などの産業の守り神である豊受大御神が祀られています。

外宮をあとにして、内宮までは車で15分と思いきや、駐車場まで300m位の所から駐車場待ちの大渋滞が始まり待つこと30分でやっと駐車場に入れました。いかに外宮を無視して内宮に直行する人が多いかということですね。ご利益はいかに。嬉しい事に外宮も内宮も駐車場は無料です。さすが伊勢神宮は心が広いなんて感心してしまいました。

内宮の入口の宇治橋は式年遷宮のために架け替え工事が始まっていました。境内は大勢の人が参拝されており賑わっていました。

内宮にはかの有名な”天照大御神”が祀られています。私は霊感はありませんが、なんだかパワースポットという雰囲気が十分感じられます。

ちなみに私のお賽銭は45円、”しじゅうご縁”がありますようにと言う語呂合わせです。さあお賽銭をと思ってもお財布の中に45円てなかなかありません。この語呂合わせが気に入った方は行く前から用意して行きましょう。

外宮、内宮とも20年毎に社殿を造り替える式年遷宮と呼ばれる儀式がおこなわれますが、次回は平成25年となります。Photo_2

内宮を出て右に行くとすぐに”おはらい町通り”と”おかげ横丁”という昔の門前町の様子を残した土産物屋さんが並んでいます。ここで行列が出来ていた店が2軒。1軒は最近悪い意味で有名になってしまった赤福の”赤福氷”というカキ氷、もう一軒は豚捨という店の牛肉コロッケです。私はおはらい町通りで豆腐ソフトクリームをいただきました。

ホテルにチェックイン後、夕飯に松坂牛を食べようと数軒探しましたが、何処も1人前8000円以上もするため黒毛和牛のしゃぶしゃぶで我慢しました。黒毛和牛を松坂牛と偽ってくれたら比べようのない私は松坂牛はやはりおいしいと満足して帰れたことでしょう。Photo_3

翌日は鳥羽湾内を遊覧船で廻り、伊勢志摩スカイラインの朝熊山山頂から伊勢湾を見て帰途に着きました。帰りはまだ東名高速上り線の復旧工事が終わっていなかったため中央高速経由で帰りましたが、所要時間は往路と同じく7時間でした。

高速道路の何処まで行っても1000円というのも良し悪しで、渋滞があったら一般道に降りて渋滞の先からまた高速に乗りなおすとするとまた1000円かかってしまうため、渋滞をじっと我慢して並び続ける人が多く、以前よりICで降りる車が少ないように感じます。私もその一人ですが。結局渋滞が長くなるんではないでしょうか?

2009年8月12日 (水)

台風と地震のダブルパンチ

愛車スイフトを車検オーバーホールに出したため8月末まで電車通勤となります。その初日、御殿場線は台風9号の雨のため朝から運休、翌日は駿河湾沖地震によりまたまた朝から運休まったくついていません。両日とも車通勤の同僚に拾ってもらいました。

11日の地震は5時7分、かなり大きいなと思いながらすぐに震源地を調べると、駿河湾沖となっていたため、2日前に起きた駿河湾沖の深い震源の地震と同じだろうと思いそのまま寝てしまいました。1時間後に目が覚めテレビをつけると静岡で震度6弱と大騒ぎじゃないですか。急いで小山町の震度を調べると震度4とのことで、きっと机の上の書類の山が崩れた程度かなとちょっと安心しました。実際、会社に着いてみると机の引き出しが2つばかり開いていましたが大した被害はありませんでした。

震度6弱の地震のわりに震源近くでも思ったより被害が少なかったのは、揺れている時間が短かったこともありますが、静岡県民の防災意識の高さがものをいったのではないでしょうか。備えあれば憂い無しです。

いつか来ると言われている東海地震に結びつかなければいいのですが。

それにしても東名高速が崩れてしまって通行止めとのこと。13日に伊勢まで行きたいのですが直るのでしょうか?どこまで行っても1000円はどうなるの?

2009年8月10日 (月)

B級グルメバーベキューパーティー

毎年恒例の職場の納涼バーベキューパーティーを行いました。

今年のテーマは「B級グルメ」(ちなみに昨年は「流しそうめん」でした)

メニューは

富士宮焼きそば(B-1グランプリ第1回、第2回 優勝)

厚木シロコロホルモン(B-1グランプリ第2回 5位 第3回 優勝)

裾野水餃子(B-1グランプリ第2回 4位)添付写真

三島コロッケ(B-1グランプリ第4回エントリー)添付写真

Photo 富士宮焼きそばはもう有名になり最近ではスーパーでも売っています。

厚木シロコロホルモンは楽天等のネット通販でも売っていますが、どれも1kg3000~4000円で他の肉との抱き合わせ販売が多いようです。厚木の肉屋さん(肉の田口さん)では1kg1580円で購入できました。味付きです。

裾野水餃子は中にモロヘイヤが入っているのが特徴です。スープは別売りでスープの素(粉末)があり、これに春雨、しめじ、ねぎを入れるのが正統だそうですが、スープの素を使用せずに煮たててポン酢で食べてもおいしいです。今回は2種類作りましたがポン酢が人気でした。500g(32個入り)で1100円です。Photo_5

三島コロッケは馬鈴薯(メイクイーン)を使った物だけが三島コロッケを名乗れるそうです。今回は肉屋さんで揚げたてを買ってきましたが、形がハート型で1個80円でした。三島コロッケは今年の第4回B-1グランプリから初参戦です。健闘を祈ります。

裾野水餃子と三島コロッケは町おこしのために宣伝をして欲しいとのことで、のぼりを各2本貸してくれました。(というより持たされました)会場に飾ってみたところなんとなくお祭りぽい雰囲気が出ました。Photo_6

さて、来年の企画は何にしましょうか。

 

2009年8月 7日 (金)

横浜ベイスターズVS東京ヤクルトスワローズ

また負けたー!ぐやじぃ

Vs 昨晩、平塚球場に横浜ベイスターズVS東京ヤクルトスワローズの試合を観戦に行きました。球場に到着した時にはすでに4回の裏、3塁側、ライト側(ベイスターズ側)の内外野席はすでに売り切れ、1塁側の内野席にもベイスターズファンが。レフト側外野はヤクルトファンで立ち見状態でした。

前回のプロ野球観戦は確か3年前の神宮球場でしたから実に久しぶり。なのに最下位のベイスターズにまた負けたー。

私はスワローズファン暦40年。ほとんど神宮球場での観戦ですが、平塚球場ができた頃にベイスターズ戦がありやはりボロ負けでした。ヤクルトにとって平塚球場は鬼門です。

ヤクルトは昔の国鉄(今のJR)スワローズ、その後サンケイアトムズの頃、広島と一緒にセリーグのお荷物球団と言われほどのボロ球団でした。私の父が国鉄に勤めていた影響でスワローズファンになりましたが、その頃ヤクルトファンですなどと言うと”どうして?”と不思議に思われたほどですが、最近は若い女性のファンも大勢いてうれしいかぎりです。

そんなファンなのに観戦が3年ぶりというのもずいぶんサボっていたもんだと思います。3年のブランクがあると応援の仕方も最初は戸惑い気味。選手の苗字を呼ぶのか、名前を呼ぶのかも分からずひたすら手をたたくのみでした。

私の自慢は過去3回、神宮球場でヤクルトがセリーグ優勝決定の試合を観戦できたことです。それも全て貰ったチケットで。今年は久しぶりの優勝のチャンスです。是非、優勝の瞬間をまた見たいものです。

2009年8月 2日 (日)

CHAKI W-3

Chaki2_3 CHAKI(茶木)のW-3と言うアコースティックギターをご存知の方はいらっしゃいますか?このギターが欲しい方には本当に申し訳ない話ですが、私このギターをYAMAHAのハードケース付で2000円(桁は間違っていません)で手に入れました。

昨年の話になりますが、ある施設のバザーに行ったところYAMAHAのハードケースに入ったギターが片隅に置いてありまた。当然YAMAHAのギターが入っているものと思い蓋を開けてみるととヘッドに”CHAKI”のロゴが書いてありました。実は私にとっては初めてみるロゴで最初読めなかったので、なんだ三流のメーカーかと思い蓋を閉めその部屋を出たその時”チャキ” って読むんだと判りました。なんとなく記憶にあるメーカーだったのでどんな素性のギターかと携帯でチャキのホームページをみると W-3というタイプは見つからないのですが、そこに載っているギターは20万から80万。Chaki3       

きっとお買い得だと思い、もう一度戻ってギターを調べると程度は上。値段が貼ってないので近くのおばちゃんに値段を聞くと、後でオークションのかける品で、さっき子供が500円で入札していったとのこと、でも高く買ってくれるならその場で売ってくれるとのことなので、イチかバチか2000円と言ってみるとあっさりとOK。

ハードケースだけでも安いなんて思いながら家に戻りネットで調べると、70年代の製品で当時の定価が5万円、でもオークションでは10万円で売っているではありませんか!頭の片隅からの”これはもうオークションに出すしかない”と言う声を聞きながら、ギターをチェックしているとケースの中からピック、カポ、ストラップまで出てきたんです。普通、ギターを手放す場合、ピックやカポはとって置きますよね。そのことから推測すると元の持ち主はもうこの世にはいらっしゃらないのではという結論に至り、きっと大事にしてられたんだろうと思うと売るなんてことは考えられなくなってしまいました。Chaki1

その1月後、京都に行く機会がありチャキの工場を訪ねてみました。たまたま社長さんは不在でしたが、工場の職人さん(といっても若い方です)が工場を案内してくださいました。このときはコントラバスを製作中でしたが、手を休めてギターを作る材料から工程までを詳しく教えていただき手作りの貴重さを感じました。今ではこのギターは宝物です。

チャキのW-3に詳しい方がいらっしゃったら情報をください。

9月4日 追記

CHAKI Wシリーズの当時のカタログを見つけましたのでサイドバーのアルバムに貼り付けました。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »