続)病原性大腸菌 O18
7月30日に病原性大腸菌 O18の記事を書いたところ、多くの方が検索されて訪問してくださいました。このことでこんなに訪問者がいられるとは思わなかったのでほとんど参考になるようなことを書いていなかったのでがっかりされたことでしょう。そこで私の症状をもう少し詳しく報告いたします。ただし、医者ではないのでご参考程度にして下さい。
症状:
水状の下痢が約24時間続きました。便に血がまじることはありませんでした。腹痛がともなわなかったので最初はたいしたことはないと思っていましたが、最初の1時間は1分~5分くらいの間隔で便意をもよおし、まだ出るかと思うくらい水状の便が出ました。その後30分間隔くらいになり、6時間くらいたって体重を量ると2kgも減っていました。私の体重が60kgですので約3%の水分が抜けたことになります。(ちなみに夏場、私が10kmをランニングをした直後2kg体重が減ります)スポーツドリンクにて水分を補い、12時間後にはお粥を食べてみましたが便の状態はあまり変わりませんでした。夜寝ている間は便意が無くよくなったかなと思いましたが、朝起きるとまた下痢(少しは粘性が出てきた)だったため医者に行きました。
診察:
診察を受けた当日はウイルス性ではないかということで、医者から出された薬は整腸剤(ビオフェルミンの粉状のような薬)と下痢止めを1週間分。激しい下痢の場合は吸収性の良い水分(スポーツドリンク等)を摂る事と、食事はお粥と繊維質の少ない野菜の煮物をと指示されました。また、腸内の乳酸菌も体外に出てしまうので乳製品が分解できなくなるとのことで、牛乳、ヨーグルト類は禁止されました。
診察を受けた頃からだいぶ良くなっていましたが、薬をのんだせいか便意は半日の1回程度と落ち着き3日目にはふつうのご飯を食べれるようになり、4日目には通常の便となりました。
検査結果:
病原性大腸菌O18との結果を聞かされましたが、その後の経過が順調ならば出された薬1週間分を飲みきればOKとのことでした。
病原性大腸菌というとすぐに思い浮かぶのがO157ですが、O18も調べてみると、ベロ毒素を含むものは出血もしてかなり危険なようです。今回私の場合は出血がなかったのでベロ毒素がないO18だったと思われます。また、O18が検出されても症状の出ない方もいらっしゃるようです。その時の体調にもよるのでしょう。
汚い話を最後まで読んでいただきありがとうございます。少しは参考にしていただけましたか?ちょっと手を洗いに行きたくなったのでは?大丈夫、この記事にはそんな呪いはかかっていません。
「心と体」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
2/28(月)病院から電話があって、大腸菌O18が検出されたので、来て下さい。とのこと。薬を5日分処方されました。
何日も苦しんだので、やっと治ると安心しましたが、3歳の子供がいるので、うつったりしてないか心配です
子供も高熱と下痢があったので、病院へ連れて行こうと思います。
投稿: ふもふも | 2011年2月28日 (月) 23時01分
ふもふもさん
回復されましたか?
素人判断ですが出血がなければ少しは安心だと思います。
お子様も心配ですね。脱水症状にならないように気をつけてあげてください。
投稿: とりちゃん | 2011年3月 1日 (火) 09時21分