« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月23日 (火)

ギョサン

「ギョサン」って知っていますか?

小笠原諸島で使用されていた「漁業従事者用サンダル」の通称だそうです。これが今流行りだそうで、娘が欲しいと言っていました。Cimg1942

神奈川県の小田原にある「マツシタ靴店」で売っているとのことで、ちょうど小田原を通ったので寄って買ってきました。1足750円。

特徴は滑りにくい。ソールと鼻緒の部分が一体成型で作られているので鼻緒が外れることがないとのこと。元々は地味な色だったそうですが、カラフルな色が出てから人気が出たそうです。女性用、男性用、キッズ用があり、名入れなどもできるようです。安いので何足か買って左右色違いで履くなんてことも。

テレビ東京の「アドマチック天国」でも紹介されたのでさらに人気が出ているようで、人気のカラー(ラメ入り等)はすぐに売り切れてしまうそうです。

買ってみたい方はギョサン又はマツシタ靴店で検索してみてください。

2010年2月22日 (月)

紅白梅図屏風

熱海にあるMOA美術館に尾形光琳の代表作、国宝「紅白梅図屏風」を観に行ってきました。この屏風は毎年梅の時期の1月1日~3月8日しか公開されていません。

この絵は学校の教科書でしか見たことがなかったので是非見てみようと思い出かけてきました。

ここで私の無知を2つばかりお披露目しましょう。

その1

  「MOA美術館」の”MOA”はモアと読むとばかり思っていましたが、そのまま”エムオーエー”と読むのが正解でした。それも1度行ったことがあるのに覚えていない。

その2

  「紅白梅図屏風」の紅梅と白梅の間にある畝っているものは道かと思っていましたが、水の流れでした。学校の授業で教えてもらったかな?

「紅白梅図屏風」の展示は3月8日までのあとわずかです。4月になると初島を望む相模湾が見えるテラスに桜が咲いてまた綺麗だと思います。ぜひ機会があったらいってみてください。Cimg1939 Cimg1941 Cimg1940

2010年2月18日 (木)

1Q84 BOOK3

村上春樹氏の小説「1Q84」の続編BOOK3が4月16日に発売されます。アマゾンでは12日間で予約が1万人に達したそうで、手に入らなくなるといけないのでさっそく予約しました。

BOOK1は本屋さんにたくさんあるなと思っているうちに話題になって品切れ。BOOK2は売っているけれども先に読むわけにもいかずBOOK1を手に入れるまで2週間くらいかかりました。

BOOK2が品切れにならずに店頭にあったのは何故?BOOK1だけ読んで面白くないと思って買わなかったのか?1冊が厚いので読むのに時間がかかってBOOK2の増刷が間に合ったのでしょうか?

読んでみるとパラレルワールド(と言い切っていいのだろうか?)を題材としているのでSFに分類してもいいのでしょうが、SFではもったいないような内容でした。でもあれほど売れるほどの内容ではなかったと思うのはわたしだけでしょうか?村上春樹だから?それとも新潮社の販売戦略がよかった?

BOOK2まで読み終わってみるとなんか中途半端に終わって消化不良な感じがぬぐえなかったのですが、やっぱりBOOK3があったのですね。

結局、結末が知りたくてBOOK3を買う羽目に。販売戦略にまんまと引っかかってます。いったいBOOKいくつまで続くのでしょう?

そういえば20年くらい前、半村 良氏の「太陽の世界」というSFの部類の小説に夢中になり、買い続けていました。作者は80巻で完結するということでしたが、半村 良氏が亡くなってしまい18巻で中断となってしまいました。これもかなり消化不良のままです。

まつださくらまつり

今日も雪が積もる天気ですが、神奈川県松田町では2月13日から3月7日までの期間で「まつださくらまつり」が始まりました。Photo

場所は昨年12月4日の記事「松田きらきらフェスタ」でご紹介した、”松田山ハーブガーデン”

車なら東名大井松田ICから10分位、電車で行くと小田急小田原線の新松田駅、又はJR御殿場線の松田駅から歩いて20分位。

車なら東名高速の側道から入ります。国道255、246号に「まつださくらまつり」の看板が立っています。会場内駐車場は500円、臨時駐車場は300円です。電車ならば駅のホームから山側を見ると桜が見えるのでその方向に歩きましょう。松田駅からはシャトルバスも30分間隔で出ています(料金片道150円)

ここの桜は早咲きの河津桜で今は7~8分咲きくらいです。山の中腹には桜の木の下に菜の花咲いていて黄色とピンクのコラボレーションが楽しめます。また山の上からは天気がよければ雪化粧の富士山も見えますので絶好の撮影ポイントです。また、まだちょっと寒いですけれども夜17:00~21:00までライトアップもあります。Photo_3 Photo_2

1枚目と2枚目の写真は2月15日撮影です。

3枚目の富士山は昨年のさくらまつりの写真です。

そして、今朝の松田山は雪化粧!ピンクの桜が白くなってしまいました。

Photo_4

2010年2月17日 (水)

WRC(世界ラリー選手権)

WRC(World Rally Championship)の第1戦、”ラリー・スウェーデン”が終了しました。

今年のWRCは日本のワークスが参加していないので、フォードとシトロエンの戦いとなります。今年は”ラリー・ジャパン”があるのに日本のワークス、スバル、三菱、スズキが参加していないのは寂しいかぎりです。

さて、スウェーデンの結果は、昨年のチャンピオン シトロエンのセバスチャン・ローブ(シトロエンC4 WRC)を抑えてフォードのミッコ・ヒルボネン(フォードフォーカスRS WRC)が優勝をしました。

もうひとつの注目はF1ドライバーのキミ・ライコネン(シトロエンC4 WRC)のドライブ。初WRCはヒルボネンから37分差の30位という成績。雪道に慣れたフィンランド人でもF1のようにはいかなかったようです。

過去2回チャンピオンとなったマーカス・グロンフォルムがフォードでスポット参戦していましたがトラブルもあり21と振るわなかったようです。

次のWRC第2戦は3月5日から一変して真夏のメキシコです。

そして第10戦ラリー・ジャパンは9月10から札幌で行われます。ぜひ観戦に行ってください。今年もスーパーSSは札幌ドームです。

私はオフィシャルに応募しようか迷っています。(毎年迷ってオフィシャルが足りないなんて聞くと結局行ってしまうのですが)この記事を読んだあなたもオフィシャルをやってみませんか?女性もかなりいますよ。

WRCの詳しい記事はhttp://www.wrc-japan.jp/で。

ラリー・ジャパンのオフィシャル応募はhttp://www.rallyjapan.jp/j/index.htmlからどうぞ。

私は2004年から5回オフィシャルをしています。オフィシャルのことでわからないことがあったら気軽にコメントで聞いてください。

淺川マキさんを悼む

歌手の淺川マキさんが亡くなってもう1ヶ月経ちました。

たしかLPを買ったなと思いベッドの下(マットレスをどかさないと出てこない)にしまい込んだレコードから探し出しました。

「灯ともし頃」というタイトルのアルバムで、歌詞カードは手書きの文字です。Cimg1931 Cimg1935

1976年の録音、スタジオではなく荻窪にある「アケタの店」というジャズのライブハウスで録音されたものですがライブではありません。

そしてバックが凄い。つのだひろ(ドラムス)、坂本龍一(キーボード)、向井慈春(トロンボーン)、吉田建(ベース)等。淺川マキのジャンルって何?っていうようなメンバーが参加しています。

淺川マキさんは暗い歌のフォークソング歌手というイメージを持っている方が多いと思います。同じ暗い歌のシンガーソングライターで”山崎ハコ”さんがいますが、私は彼女の歌を聴いていると、もうどん底から這い上がれなくて死にたくなってしまう”という気分ですが、淺川さんは黒人のブルースに共通するような”どん底なんだけれども希望がある”という気分にさせてもらえます。

さて、何故私がこのレコードを買ったのかよく覚えていないのですが、「それはスポットライトではない」という曲を聴きたかったからだと思います。この曲を初めて聴いたのは下北沢のジャニスといわれた金子マリさんのバックスバニー時代のアルバムです。気に入っていた曲で、そこに”日本語詩 淺川マキと書いてあったので浅川さんのバージョンを聴きたくなったのでしょう。そしてこのアルバムでロッドスチュワートが歌っているオリジナルの英語詩バージョンがあることを知りました。

先日カラオケでこの歌を歌いたいと思ったのですが、残念ながらありませんでした。

浅川マキさんの歌は小さなライブハウスが似合います。でももう浅川さんのライブは観ることができないいんですね。残念です。

ご冥福をお祈りします。

2010年2月16日 (火)

コロニーな生活PLUS

以前、携帯無料ゲーム「ケータイ国盗り合戦」を紹介しましたが、今回は同じく携帯で出来る無料ゲーム「コロニーな生活PLUS」を紹介します。

ずいぶん前に流行った「シムシティ」という町を作るゲームをご存知ですか?「コロニーな生活PLUS」も同じように町(コロニー)を作って住人を増やすゲームです。

住人に必要なものは資源(酸素、食料、水の3つ)で、そのために土地、木、貯水池、農場を作って行くのですが、空き地があると勝手に住人が増えて行き資源が足りなくなってしまいます。資源を作る為にはお金(プラと呼ばれている)が必要で、このお金は日々の移動距離によって稼ぐことができます。つまり、自分が移動した先々で位置登録をすると、その移動距離(km単位)分のプラが貰えるのです。

通勤や出張などで日々の移動が多いと町が発展してゆきます。

もうひとつ面白いのは、位置登録した地域の他のコロニーを訪問したり、メールのやり取りが可能です。

最初の内は住人が増えてしまい資源が足りなくなりますが、他のコロニーの方がその窮状に見かねて資源をくださるなんてこともあります。コロニーは共存共栄なんです。

時々、隕石が降ってきて施設や土地を壊してしまいますが、ミサイルを設置しておくと迎撃できます。隕石は時々貴重なアイテムを運んでくることがあり全てを迎撃してしまうとアイテムを入手できないのでレーダーを設置しておくと便利です。でもレーダー設置には費用がかかるのでなかなか設置できないので、レーダーを設置している他のコロニーから隕石情報をもらうこともできます。コロニーは共存共栄なんです。

私のコロニーもいろいろな人に資源を頂いたり、隕石情報をもらって住人は少ないながらやっと自給自足ができるようになりました。現実の世界でも困っている人達に救いを出してくれるお金持ちがたくさんいるといいのですが。

「ケータイ国盗り合戦」は一度行った所に二度三度行っても面白くありませんが、?「コロニーな生活PLUS」は移動距離なので同じ場所に何度行ってもプラが稼げます。

国盗りに飽きた方もこれでいやな出張が楽しくなりますよ。

ちなみに私はしょっちゅう位置登録を忘れます。

「コロニーな生活PLUS」は面倒な会員登録が必要ないので気軽に始められます。

ちょっと宣伝ぽくなってしまいましたが、私はこのサイトの関係者でも何でもありません。

興味のある方は下記URLからどうぞ。

http://colopl.jp/s/explainjoin.do?fid=dCi49XbU9zEpg7xgh9AEa.a01tFxeoG&guid=on

2010年2月13日 (土)

御殿場地区は雪景色

今日の静岡県小山、御殿場地区は雪景色です。100213_0811201

神奈川県、秦野、松田当たりでは曇り、又は小雨で積雪もありませんが、県境を越えるとこの雪景色。

松田町では今日からさくらまつりが始まるというのに、この地区では昨日からずっと雪が降っています。幹線道路は普通タイヤでもなんとか走れますが、わき道に入るとスタッドレスが必要です。

御殿場のアウトレットや箱根方面に車でお出かけ予定の方は十分に気をつけて下さい。

2010年2月 9日 (火)

山中湖ロードレース2010

5月30日に行われる山中湖ロードレースにエントリーしました。

距離はなんとハーフです。

山中湖1周は約13.5kmで、湖畔1周とハーフがあったのですが、ここは今年の目標ハーフに挑戦とばかりに勢いでエントリーしてしまいました。

このレース人気があるようで、1万人位の募集ですが2月1日から募集開始で8日には締め切りになっていました。

実はまだ20kmを走ったことがないのです。今年に入り2回ほど20kmランに挑戦したのですが、15km、12kmで膝が痛くなり中断しています。

5月までまだ4ヶ月あります。走れるようになるんでしょうか?

目標は2時間切り。

2010年2月 7日 (日)

ロウバイの里

神奈川県の国道246号や255号に「ロウバイの里」という看板が立っているのを見て行ってみました。

場所は神奈川県松田町寄(やどりぎ)。車で行くと国道246号を秦野方面から松田方面に向かい、「寄入口」の信号を右折。道なりに10分位。寄自然休養村管理センターの近くです。所々に「ロウバイの里」という看板が立っています(たぶんこの時期だけ)Cimg1925 Cimg1926_2

ロウバイは「蝋梅」と書くので梅の仲間だと思っていましたが、蝋梅科蝋梅属ということで花は梅と似ていますが梅とは違うものでした。

この「ロウバイの里」昨年までは看板に気づかなかったので、今年から宣伝し始めたのかも知れません。現地にもまだ仮称と記されていました。

蝋梅の木も数はたくさんあるのですが、まだ小さく蝋梅林とは言えない状態です。でも、数年経つとかなり見ごたえがあるようになるでしょう。

2010年2月 6日 (土)

1年点検

1年点検といっても車の話ではありません。

昨年、食道癌が見つかってから1年が過ぎました。

今日、胃カメラを飲んで点検しましたが手術した患部はきれいに治っているようですし、転移も無いということで安心しました。

やはり早期発見が大事ですね。

それにしても、あの胃カメラ毎回泣かされます。もっといい物ができないでしょうか?

消人栓

今日、病院に行って恐ろしいものを見つけました。

それがこれだ!!ワン・ツ・スリー

100206_090018

上のボタンを押すと人が消えるんでしょうか?それとも扉を開けて栓を抜くと吸い込まれるのでしょうか?

未来から来た人が人知れず使っているタイムマシンかも知れないですね。

「未来へGO!タイムマシンはバルブ式」なんちゃって。

故星 新一氏や筒井康隆氏ならばどたばたSFが書けるんでしょうが。

ここのところネタが無いものでくだらないものをお見せしました。

2010年2月 2日 (火)

雪景色

Cimg1924

昨日の関東地方大雪注意報、今朝カーテンを開けてみると積雪もなく天気もよさそうで、期待していた”出勤障害で休み!”というわけにもいかず、会社に来て見ると御殿場地域はこの雪景色。深いところでは5cm位積もっています。おまけにまだ雪が降っています。

あらためて首都圏ではないことを感じました。

なんで毎日こんな遠くまで通っているんだろ。

2010年2月 1日 (月)

初雪

Cimg1922

今冬、初めての雪。それも積もってます。

昨日まで暖かくて春も近いと思わせておいてこの雪です。

ここ静岡県小山町では昼過ぎから雨が降り出し、4時頃には雪となりあっという間に積もってしまいました。現在、午後5時半まだ深々と降っています。このままなら5cm以上は積もるでしょう。

私の車はスタッドレスタイヤは履いてますが、今冬は必要なかったかななんて思っていた矢先の積雪、一応履いた甲斐がありました。

南関東では自分の車はスタッドレスタイヤでも、他の車がノーマルタイヤが多いので結局走れなくなった車で道が塞がり大渋滞となってしまいます。

雪道を走るのはちょっと楽しいのですが、明日の朝の渋滞が心配です。

靴底も雪道対応ではないので雪が凍ってしまうと転ぶ人が続出します。

みなさん明日の朝は気をつけましょう。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »