« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

青い卵

青い卵なるものを買ってみました。

POPには若草色と書かれていて、名前は「わかばたまご」です。Cimg2069

卵によって色に濃淡があり、濃い目のものを写真に撮ってみましたが、私のデジカメでは青く写りません。(淡い青いんだな~と想像して下さい)

悔しいことに、携帯で撮った下の写真の方が青らしく見えます。

100529_0925091

神奈川県平塚市の「花菜ガーデン」の前にある「あさつゆ広場」で売っていました。

青い鳥から生まれるのかと思いきや、説明によると、南米チリ原産のアローカナ鶏を改良した品種から生まれる卵。(青い鳥ではありません)アルファリノレン酸が普通の卵の4倍、体内に入るとDHAに変わりコレステロールを低下させる効果があるそうです。また、脳細胞の発育を促し学習記憶の向上や痴呆症の防止にも効果もあるそうな。

高脂血症で物忘れの激しい私にはぴったりの卵ではないですか。珍しいこともあり思わず買ってしまいました。

10個入りで400円。ネットで調べると10個入りの箱で1000円以上ですからお買い得です。

早速、家で食べてみました。

中身は普通の卵と同じ黄身と白身。(これがどちらかが青かったらかなり気持ち悪いのですが)

味は?

私の舌が信用出来るならば普通の卵よりも少し甘味があったかな?と言う感じ。

効果を確かめるには持続して食べなければ意味がないのでしょう。

この鶏1羽ベランダに飼いましょうか。

2010年5月30日 (日)

山中湖ロードレース結果

まずは、お前の結果より公式結果が見たいよと言う方は下記をクリック。

でも戻ってきて下さいね。

http://www.yamanakako-roadrace.com/result.php

今日、山中湖ロードレースで初めてのハーフを走って来ました。

正式の結果は出ていませんが、ネットタイムで2時間10分を切ったくらい。目標の2時間は切れませんでした。

幸いなことに雨は降りませんでしたが、かなり寒かったです。

スタートしてからステッチの着ぐるみを着た方を目印に走っていたのですが、8km手前の「ママの森」の登り坂で抜くことが出来ました。しかし、10kmくらいから右膝が痛みだし、ペースを落としたので抜き返され12km地点では見失いました。

いつもならば、膝が痛くなるとすると13~15kmくらいなのに今日はやけに早い。ここからは、いつ走れなくなるか心配しながらあと1km、あと1kmと走りました。1kmが長いこと長いこと。

1周(約13km)したところで、やっぱり1周にエントリーすればよかったなんて考えていると、右足をカバーしていたせいか今度は左足の薬指の先端にまめが出来たようす。

すでに走る障害物化となっている自分に気づきましたが、止まって(歩いて)しまうと膝の痛みが増し、走れなくなると思い我慢できるまでは走ろうと決めなんとか完走。

まだまだ修行がたりませんな!

でも、記録が残っただけでも良しとしましょうか

案の定、ゴール後駐車場に戻るまでは歩くにも足を引きずりながら。車に乗れば、クラッチを踏む足が攣ってしまう始末。レースに出るにはオートマ車で行くことを学びました。

沿道で地元の子供達が応援しながら手を差し出してタッチをしてくれるのですが、これをやると不思議と元気がでます。膝が痛くなってからは積極的にタッチに向かいました。その前後10mくらいは痛さを忘れることができるんです。

地元のボランティアの方、沿道で応援してくださった方ありがとうございました。

ゴールで食べた豚汁、すごく美味しかったです。2杯いただいてしまいました。

2010年5月26日 (水)

この花の名前を教えて

私の家から駐車場までの間の家の垣根から飛び出ているこの花。Cimg2064 Cimg2065

まるで瓶の中を洗う”たわし”のようです。

私は花と魚の名前はとんと知りません。

この花の名前を知っている方教えてください。

2010年5月21日 (金)

「パスカルの恋」駒井れん

Cimg2063_2  駒井れんの「パスカルの恋」を読了しました。

この小説は2003年の「第14回朝日新人文学賞」を受賞した作品です。

私には似合わないタイトルだとお思いでしょう?確かに。

女性が読んだら、こんな恋の仕方もあるのかな?と思うような、男にとっては主人公の心理が普通なのか特殊なのか?女は良くわからないよ!っていうような恋愛小説です。

なぜこの本を読んだかというと、

著者は”駒井れん=石井睦美の別名”。石井睦美さんは1990年に「5月のはじめ、日曜日の朝」で第三回毎日はないちもんめ童話大賞を受賞以来、童話、児童文学作家として多数の著作や翻訳で活躍していますが、彼女の大人向け小説の筆名が”駒井れん”

私は彼女の一番長~いファンだと自負しています。それにしては7年前の作品を今頃読んでいるのかというご指摘もあろうこととは思いますが、それはさておき。

私が初めて読んだ彼女の作品は「”橋のない川”を読んで」でした。これは部落問題を題材にした住井すゑさんの長編小説の読書感想文で、市か県の読書感想文コンクールで入賞した作品です。

その頃(小学校5,6年)の私の読書感想文といえば、半分はあらすじで、最後に”~とおもいました”で終わるお粗末なもの。それなのに彼女は課題図書でもなかった長編(この頃はまだ完結しておらず最初の1冊目か2冊目だったと思う)の”橋のない川”を読んで、私が知りもしなかった部落問題について、自分の意見をしっかり入れて書かれていたことに、同じ年齢でこうも違うのかと思ったことを鮮明に記憶しています。

それ以来ず~っと彼女のファンなんです(作品以外でもね)。 だから「5月のはじめ、日曜日の朝」が童話大賞を受賞したと聞いた時には自分のことのように嬉しかったのを覚えています。

元に戻って「パスカルの恋」ですが、主人公”皓子”が自身の恋愛を淡々と語ってゆくので大きな盛り上がりが無く、「1Q84」を読んで眠くなってしまう私はまた同じ暗示にかかってしまうかと思いきや、何か文章に独特のリズムのようなものが感じられ3日で読み終わりました。最後二人はどうなったのかが気になりますが。

石井睦美さん、次の作品も期待しています。がんばれ!

2010年5月19日 (水)

八重桜の塩漬け

会社の敷地に咲いていた八重桜で塩漬けを作ってみました。Cimg2061

桜の塩漬け、作るのはもちろん初めてですが、写真で見たことしかありません。

クックパッドのレシピを見ながら作りましたがちゃんと出来たかのかどうか?

試しに桜湯を作ってみました。香りはありますが塩が足りなかったかな。Cimg2062

初めてということで勘弁してもらおう。

2010年5月17日 (月)

アイスプラント,グラパラリーフとペピーノ

会社の花壇に”アイスプラント”、”グラパラリーフ”、”ペピーノ”を植えてみました。

どれも聞き慣れない名前ですが、野菜(ペピーノは果物かな?)です。

まずは”アイスプラント”Cimg2054 Cimg2055

南アフリカ原産の植物で葉を食べます。土壌のミネラル分を吸い上げ、葉の表面にある水泡に貯めるので葉がキラキラと輝いて見えます。ときどき薄い塩水を与えるとこの水泡に塩分が貯まり、塩味になるそうです。栽培しながら味付けできるんです。まずはサラダにしてみようと思っています。

グラパラリーフCimg2052

中南米原産の多肉植物で葉を食べます。栄養価が高くビタミン、ミネラル、特にカルシウムやマグネシウムの含有量が多く、フルーティーな味だそうです。ちょっとアロエに似ていますね。食感を楽しむにはやっぱりサラダですかね。

テキーラのようなお酒は出来ないんでしょう可?

ペピーノCimg2053

これも中南米原産のナス科の野菜で実を食べます。卵のような実がなり、メロンに似た味がすると書いてあります。

そのほかにもジャンボ唐辛子とジャンボピーマンも植えてみました。Cimg2057 Cimg2056

今年のバーベキュー期待してください。昨年のキャベツのようにならないとは思いますが。

2010年5月14日 (金)

山中湖ロードレース参加通知書

昨日、山中湖ロードレースの参加通知書が届きました。Cimg2060

昨年初めて参加した大会の湘南国際マラソン10kmの時には、走ってみたい気持ちで楽しみだったのですが、今回は初挑戦のハーフに少し自信がなく召集令状がとうとう来てしまったという感じです。

今週の日曜日になんとかハーフを走りきることができたので、このままあと数回走ることができれば自信がつくのですが。

フルマラソンまでの距離はまだまだ遠~~~い。

2010年5月13日 (木)

桜の絨毯

会社の敷地内にある八重桜が散り始め、 道には桜の花びらが敷き詰められています。100513_0837031_2

クルマのタイヤのような跡がありますが、どんどん降り積もるのですぐに修復されます。

横にあるつつじの花はこれからなのですが、まるでピンクの花が咲いたようです。

これで、今年の桜も終わりです。

2010年5月12日 (水)

はい上がれヤクルトスワローズ

今日からプロ野球はセパ交流戦に入ります。

開幕から数戦は調子の良かったヤクルトも気が付けばどん底。

まだ1勝もしていない石川もオープン戦では調子良かったので、これを期に復活してAクラスまではい上がって欲しいものです。

東京音頭を忘れそうですよ。つば九郎くん。

五木寛之「親鸞」が無料で読める

本日の新聞に講談社から五木寛之さんの「親鸞」(上巻)が無料で読めるという全面広告が出ていました。Cimg2049

最初は浄土真宗の宣伝かと思い、見過ごすところでしたが五木寛之という字が目にとまり、よく読むと、Web上で上巻全文が無料で読めるとのこと。

この小説昨年12月に発売されたばかりでアマゾンの歴史、時代小説部門ではまだベストセラーに入っています。

講談社も太っ腹。

「無料」という言葉に弱い私。さっそく http://shin-ran.jp に行ってみました。

「親鸞」を読むためには「T-Time Crochet」という無料ソフトが必要です。サイト内にダウンロードの仕方も載っています。ノートパソコンでは読みづらいかと思ったらこのソフト、字の拡大もできるし、虫眼鏡の機能もついています。

公開期間は6月11日までの1ヶ月です。

この間に読み終わらないと!「1Q84」のように読むたびに眠ってはいられません。

五木寛之さんは中学生の頃「青春の門」を読んでからはまって読み漁りました。北陸の日本海がよく描かれていて日本海とはいつも”どんより”していて波が荒いイメージを植えつけられたため、初めて見た快晴で静かな日本海には物足りなさを感じたのを覚えています。

我が家の娘の策略と同じに上巻を読んだら下巻を買ってくださいという手かと思ったら、今朝のラジオで下巻もそのうち公開する予定だと言っていました。期待しましょう。

ipadの日本発売を期に講談社も電子書籍にシフトする布石なんでしょうか。

2010年5月11日 (火)

不思議!70年間飲食せず?

今日のYahooのニュースでこんなものを見つけました。

 【ニューデリー時事】インド西部グジャラート州でこのほど、一度も飲食せずに70年以上生活してきたと主張する男性(82)が現れ、軍の研究所が調査に乗り出した。
 PTI通信などによると、医師団が5月上旬までの約2週間、男性を病院に移して行動パターンを調査。男性は監視カメラが見守る中、定期的な入浴とうがいは行うものの、飲食は全くせず、トイレにも行かないことが確認された。 

この方、ヨガの聖者で、瞑想でエネルギーを得ていると言っているそうですが。霞を食べて生きているという仙人というのは実在していたのかも知れませんね。

光合成が出来るのでしょうか?写真で見るかぎり皮膚は緑色ではありません。

以前、仕事で知り合った在米韓国人の男性は、瞑想によって魂を宇宙に飛ばすことが出来ると言っていました。その人が私にこれを読めと勧めた本(なぜか彼は日本語が解からないのに日本語の本でした)には宇宙のエネルギーをへその下のツボ?丹田に貯める方法が書かれていました。いわゆる「気」のことなのですが、そのころ”ヘミシンク”という体外離脱に興味があったのでしばらく試してみましたが眠くはなっても魂は体から遊離しませんでした。(笑)

さて、この方の体の秘密が解明されたら食料危機は回避できるのでしょうか。でも食品関係とトイレ関係の会社の仕事は無くなってしまいます。”おいしい”物を食べるという幸福感も無くなってしまうと寂しいですね。物を食べるということがセレブなことになったりして!

「水を飲んでも太ってしまう」というあなた。瞑想のし過ぎでは?

「1Q84」はまだまだ続く?

村上春樹さんの小説「1Q84」のBOOK3をやっと読み終わりました。

予約までして買っておいて今頃かと思われるかも知れませんが、ちょうど本が届いた日が父が入院した日で、休日は何かと忙しくてというのが表向きの言い訳です。

BOOK3はBOOK1,2よりも話が佳境に近づいていて面白いのですが、それにもかかわらず夜、本を読み始め10ページ位読み進むとだんだん眠くなります。しばらくすると寝てしまっていることに気づき、1ページ位戻って読み始めるのですが、まるで文章に暗示でもかけられているように同じ場所で眠りに入ります。そんな繰り返しでやっと読み終わりました。読んだページ数としては1割くらい多く読んだことになります。

今回で完結するかと思っていましたが、これはまだまだ続きますね。作者は最初から何巻で完結と計画して書いているのか、反響を見ながら引き伸ばしているのか判りませんが、”リトル・ピープル”は?”空気さなぎ”は?「1Q84」の世界から次のパラレルワールドに飛んでしまったので題名を変えたら面白いんじゃないの?なんて思いながらBOOK4が発売されることを心待ちにしています。

話は変わりますが、我が家の娘2人、長女は活字大好き。小説からフリーペーパーまであれば何でも読んでいますが、次女は活字大嫌い。読むのは携帯小説くらい。

その長女、1冊で完結しない小説は1冊目を読み終わると私に貸してくれます。私がそれを読み終わり「続きは?」と聞くと「まだ買っていない」という答え。ちっとも次を買わないので、結局待ちきれない私が買う羽目に。これは長女の策略で、私の性格を読んで最初から続きは全部私に買わせるつもりなんです。そんなとこまで読まなくてもいいのに。

その策略で買わされた本は「ロード・オブ・ザ・リング」、「ダビンチ・コード」、「天使と悪魔」、「ハリー・ポッター」・・・・・・

読み終えた「1Q84」BOOK3を本棚に戻すと、あっBOOK2が無い!あいつだ!

2010年5月 8日 (土)

フェルナンデス ZO-3

これもビザールギターの類なのでしょうか?

私が今も愛用しているフェルナンデス ZO-3(ぞーさん)。Cimg2048 Cimg2047

ご覧のように形が”ぞーさん”

アンプとスピーカー内蔵というこのギター、カメラ内蔵携帯電話と同じようにギターの1つのジャンルを作ったという位に売れてますよね。ずいぶん重宝しています。

私が家でギターを弾くと、へたくそな性でもあるのですが、すぐにうるさいと言われてしまうので、クルマに積んでおいて会社の昼休み等に弾いています。乾電池なのにかなり大きな音が出ます。電池が無くなってくるとディストーションがかかったような音になっちゃたりして。

持ち運びに便利で、悪い環境に置いておいても、多少傷がついても気にならないので練習には最適です。

2010年5月 6日 (木)

他人の何気ない一言

今日の昼休みネットサーフィン(最近こう言わない?)していて見つけた記事。

YOMIURI ONLINEの発言小町というところの「他人の何気ない一言に助けられた」というトピには、世の中捨てたものじゃないなと泣かされます。

読む前に右手に「マウス」、左手に「ティッシュ」を!

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0419/309359.htm?o=0&p=1

なんだか久しぶりに良い気分になりました。

仕事中に読んでいると「どうしたの」と思われるので気をつけて!

2010年5月 5日 (水)

神奈川フードバトル結果

Cimg2045 昨日と今日行われた神奈川B級グルメの戦い「神奈川フードバトル」の結果が出ました。

1位はダントツで厚木オギノパンのなつかしい給食あげパンでした。

私も今日会場には行ったのですが、時間が無く、どこも長蛇の列のため何も食べずに帰ってきました。昨日今日と暑かったので、ラーメン系は不利だったかも知れませんね。Cimg2040 Cimg2043 Cimg2044

9月の「B-1グランプリ」に期待しましょう。

湘南国際マラソン10kmにエントリー

来年1月23日の第5回湘南国際マラソンの10kmにエントリーしました。

昨年は目標の50分が切れなかったのでリベンジです。

それよりも問題は今月30日の山中湖ロードレース。ハーフにエントリーしてしまったものの、練習でハーフの距離を走れたのは1回だけ。どうしても15kmに壁があり、膝が痛くなったり、両足の指の付け根が痛くなったり、豆が出来たりと問題が発生します。

昨日、山中湖にドライブに行って湖を見渡すと、見慣れている山中湖が広くなっているような印象。本当に1周13kmしかないのかと疑って、車のトリップメータで測ってしまいましたが間違いではありませんでした。

でも、走るつもりでコースを回ってみると、こんな坂があったのかと思うような場所もありました。まるで富士スピードウェイの最終コーナーぐらいあるような。

今、ちょっとビビって、1周にしておけばよかったなんて思っています。

こんな弱気でいいのか!

2010年5月 2日 (日)

グレコ SGベース EB-3

前の記事に引き続き、もう一台ビザールギターを紹介しましょう。

グレコのSGベースです。Cimg2017 Cimg2018

1973年に新品で購入したものです。値段は忘れましたが、確か新宿の厚生年金会館の裏手にグレコの店(直営店?)があり、わざわざ買いに行ったような記憶があります。

ベースなのにネックが短いミディアムスケールタイプで、指の短い私には良く合っていました。

ヘッドのネックを矯正するナットのカバーにイニシャルを彫ってくれると言うサービスがありました。Cimg2019

久しぶりに開けて初めて気づいたのですが、高校卒業後、学園祭でガールズバンドをやりたいという後輩の子達がいて、このベースを貸して教えていたのですが、勝手に名前を張られてマスコットまで付いているではないですか。途中からプレシジョンベースを使ってもらったので、そのまま仕舞い込んでしまったのでしょう。懐かしいです。

このギターには高校時代の3年間お世話になりましたが、フェンダーのプレシジョンベースを買ってからは音を出したことがありません。張ってある弦も当時のまま、ちょっと張ってみましたが切れるといけないのでそこそこでやめておきました。最近この黒いコーティングがされた弦(当時ブラック弦と言っていたような)見ませんね。気に入って使っていたのに

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »