« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月29日 (火)

グラパラリーフを食べてみる

アイスプラントに続いてグラパラリーフを食べてみました。

このグラパラリーフ、中南米原産で栄養価が高くビタミン、ミネラル、特にカルシウムやマグネシウムの含有量が多く、フルーティーな味(青りんご味)となっています。100625_0830511

そのまま食べてみると、レモンのようにただ酸っぱいだけ、皮にはちょっと渋みもあります。まずくはないんですがとても青りんごとは言えません。

ヨーグルトに入れて食べてみました。表面の薄皮を剥くと中身が鮮やかな緑色で見た目も良く渋みもなくなります。

Cimg2145 味はヨーグルトの酸っぱさに消されてほとんどありません。食べやすいといえば食べやすい。

アフリカ産のアイスプラントに続き、南米産のグラパラリーフを料理したので、これでW杯の8強は確実ですね。あとはヨーロッパ産で4強だ。

2010年6月28日 (月)

アイスプラントを食べてみる

5月17日の記事で書いたアイスプラントがだいぶ育ったので食べてみることに。Cimg2122

このアイスプラント、今サッカーワールドカップで話題の南アフリカ原産。茎や葉っぱにキラキラ光るツブツブがあり、このツブツブに塩分が貯まります。栽培中に時々塩水を与えると与える量により塩味が変わります。Cimg2124

そこで実験をしてみました。おいしくするために「伯方の塩」を使った塩水と、その塩水に「味の素」を入れた味付け塩水で味が変わるか試してみました。うまくいけばグルタミン酸が入った昆布味のアイスプラントができる”はず”です。

見た目は特に変わりはありません。生のまま食べてみるとシャキシャキの食感も変わりません。しかし、「味の素」入りは後味の酸っぱさが強い感じがします。私としてはただの塩味の方が美味しいと思います。これは失敗か!

サニーレタス、トマトと一緒にサラダにしてみました。Cimg2143

オリーブオイルと塩を少しをかけてみました。少し青臭い感じで最後にやはり酸っぱさが。

ドレッシング、サウザンアイランドでは、ドレッシングの味でアイスプラントの味が消えてしまいました。

酸っぱさを利用した良い料理は無いものですかね?

どなたか味の素効果が分析できる方はいませんか?

2010年6月27日 (日)

ヤクルトVS阪神 6月26日神宮

土曜日に神宮球場でヤクルト対阪神戦を観戦しました。

久しぶりの神宮球場、それもデーゲームですが、相変わらず阪神ファンの多いこと。3塁側はもちろんのこと、1塁側内野席の半分は阪神ファンじゃないですか。

この日は5回の裏終了後に「ギネス世界記録に挑戦!!もっと元気に!カンパイDAY!!」と称し、同じ場所で一斉にカンパイした人数の世界記録を樹立しようというイベントが行われました。乾杯の音頭は「1・2・3・ダァーッ」でお馴染みのアントニオ猪木さん。Cimg2135 Cimg2138

その猪木さん、掛け声は「1・2・3・カンパイ」だったのですが、2回目に「1・2・3・ダァーッ」と言ってしまったのはご愛嬌。Cimg2139

いままでの記録はポルトガルの26564人。

今回の記録は27216人。みごと世界記録樹立です。これは阪神ファンの多さのおかげです。

これで私もギネス記録保持者に。

Cimg2137 さて試合の方ですが、ヤクルト先発は不運の石川。5回に1点先取されましたがすぐにその裏、飯原のタイムリーで同点に。しかし石川降板後、増渕が7回に満塁から暴投で阪神に勝ち越しを許しましたが、8回裏また飯原の2ランで逆転、さらに今日から出場のホワイトセルの来日初安打がホームランの衝撃デビューで見事対阪神戦を5連敗で止めました。

あれ?試合の写真が1枚も無い!

試合終了後、お立ち台に上がったホワイトセルの顔にデントナがシェービングクリームのパイ投げの洗礼も。Cimg2141

東京音頭も3回歌えて大満足。

帰りの信濃町の駅まで、湧いて出た阪神ファンの間を胸を張って帰って来ました。

いい週末でした。

2010年6月26日 (土)

東京スカイツリー

都内に行ったついでに押上駅まで足を延ばして東京スカイツリーを観てきました。Cimg2126

現在の高さは398m、丁度展望台の部分を建設中です。Cimg2127

これで東京タワーよりも高いかな?というのが第一印象ですが、これからあと200mも高くなるかと思うと台風や地震で大丈夫なのかと心配になってしまいます。

完成するとこうなります。Cimg2128

”逆さスカイツリー”を撮ろうと、近くの北十間川にかかる十間橋まで行きましたが、私のデジカメは広角ではないので、本物と逆さツリーは一緒に撮影出来ませんでした。Cimg2132

もっと高くなると逆さツリーはこの橋を超えてしまい、もう一つ後ろの橋に行かないと全景が撮れなくなるでしょう。

この狭い川に船できてスカイツリーを眺めるツアーがあるんですね。何処から乗るのでしょう?Cimg2133

2010年6月24日 (木)

金と力は無かりけり

勤務先に来ていた保険の外交員の方との会話。

外交員 「キャンペーンで握力テストを行います」

私 「俺、金と力は無い口なんだよね」

外交員 「そんなことは無いわよ」

私 「・・・・・・・」

ブログ開設1周年

6月24日でブログを書き始めて1周年となりました。

自己満足に過ぎない私のブログに立ち寄っていただいた方は通算5802名。

記事は全部で182。平均2日に1回更新したことになります。最初は1週間に1回更新すれば良いだろうと思い始めましたが、我ながら良くそんなに書くことがあったなって思います。

それにしても「病原性大腸菌O18」の人気には驚かされます。訪問者の20%、5人に1人はこの記事を見ていかれることになります。

高校の同級生に、「高校の頃にこの位頑張れば良かったのに」と言われましたが、高校生の時にも勉強以外のバンドや麻雀にはこれ位熱が入っていましたよ。そして、今職場では「仕事もこれ位頑張れば良いのに」って言われているかも知れません。

毎日読んでくださる方がいると、何か記事を書かなくてはと、話題を探したりして自分の好奇心も刺激され毎日が楽しくなりました。文章も少しはうまくなりましたかね?

5802人の皆さんありがとうございました。

これからもくだらない記事を書いて行きます。たまには息抜きに寄ってみてください。

2010年6月20日 (日)

父の日ディナー

娘達が父の日のディナーに誘ってくれました。

場所は神奈川県、平塚の「Kitchen 伊志川」。

ご馳走になったのはローストビーフディナー。

シェフがテーブルまで来て、ローストビーフをカットして盛り付けしてくれます。

100620_191330_2 100620_191535_2

お肉も柔らかくおいしくいただきました。

E=mC^2

E=mC^2の公式をご存知ですか?

「PEARL」や「マライヤキャリー」のアルバムにあるって? 今回の話は音楽ではありません。

そう、アインシュタインの特殊相対性理論で導き出される世界一美しいと言われる公式です。 6月22日まで東海大学湘南校舎で「アインシュタインLOVE」と題した展示会が開かれているので、ランニングをしながら行ってきました。Cimg2121_2

展示はアインシュタインの来日時の記録とヘブライ大学にある氏の資料です。

天才と言われるアインシュタインですが、氏の研究によりアメリカが原子爆弾作り日本に投下されたこと対する苦悩や人間味あふれる沢山のエピソードなどに親しみを感じました。

また、前出の公式E=mC^2が書かれた氏直筆のメモも展示されていましたがこれには親しみが湧きません。というよりも理解ができません。
私には精々ニュートンの運動方程式まで、そこに時間軸がプラスされると想像の範囲を越えてしまいます。
唯一理解できたのは、「同じ時間でも、可愛い女性といる時間は1分に感じられても、熱いストーブの前にいる時間は1時間に感じる。それが相対性です」というくだりでした。速度が増すと時間の流れが遅くなるとすると、飛行機のパイロットはじっとしている人からみると過去の人となってしまうじゃないですか?

驚いたのは、氏の貰ったノーベル賞の対象は特殊相対性理論ではなく光電効果だったということです。

それにしても、E=mC^2の意味することは、質量とエネルギーは同じもので質量はエネルギーに変わるということですが、私がランニングして使ったエネルギーの割に質量が減らないのは何故でしょうか?
相対性理解に反する?それとも70年間飲食していないというインドの男性のように何処からかエネルギーが供給されるのでしょうか?

2010年6月19日 (土)

新会社で再出発

勤務先の会社が昨年9月に民事再生を申請してから9ヶ月。結局、民事再生はならず倒産となってしまいましたが、事業譲渡という形で新会社で再出発することができました。

その間、債権者の方々にはもちろんご迷惑をかけましたが、それ以上に債権者の方やお客様に心配していただき、幸いなことに仕事を継続することが出来、給料の不払いや遅配もなかったことは幸運でした。

新会社で心機一転してご迷惑、ご心配をかけた方々に恩返しができればいいと思っています。

新会社移行の日には、春に会社の敷地内で咲いた八重桜で作った塩漬けでお祝いをしました。

100618_0833041

2010年6月15日 (火)

富士山、幻の滝とグランドキャニオン

5月~6月中旬にだけ雪解け水により出現するという富士山の「幻の滝」。梅雨に入ってしまうともうチャンスがないかと思い見に行ってきました。

場所は”ふじあざみライン”を登った”新五合目”(標高2000m)の駐車場から歩いて20分位の沢。

新五合目に着くとやはり山の天気、少し霧が出ています。11時頃に駐車場に着いて、何人かが向かっている登山口の方向に歩いて行き土産物屋さんで”幻の滝”を尋ねると、なんと反対方向。駐車場まで戻り物資を運ぶブルドーザー道の方へ行くと滝までずっとロープが張ってあります。そのロープに沿って歩くこと20分。大きな沢に着きました。しかしまだ滝らしい物は見当たりません。上の方に人影が見えるので、そこから沢づたいに登ります。

50m位登ると、滝の先端を発見。まだ滝は流れ始めたばかりのようで先端は砂に吸い込まれながらも徐々に延びて行きます。Cimg2106

とその時、近くにいた方に「そこ危ないよ」と注意されました。そう、その時私がいた所は黒い地面の上の様に見えて実は雪の上だったんです。Cimg2110

さらに登ること50m。滝らしい雰囲気を発見。カメラを構えている人に話を聞くと15時位が水量のピークになるとのことでしたが、後2時間もあるし、天候も変わりそうだったのであきらめて早々に下山。Cimg2112 Cimg2113

下山途中にふじあざみラインの途中にある「グランドキャニオン」なる所にに寄ってみました。入り口に車2台位の駐車スペースがあり、”グランドキャニオン”という道標も立っています。車を止め10mほど中に入って行くと、いきなり「自衛隊演習場につき立ち入り禁止」の看板。そりゃないでしょう!道標を立てておきながら。

演習をやっている様子もないので、めげずに入って行くとありました「グランドキャニオン」が。Cimg2114 Cimg2116 Cimg2117

長い間、雨や雪で侵食され、地層がむき出しになっています。さらに進むと最近崩れたかと思われる光景も。なんだか自然に圧倒されて心細くなってきたので、途中で引き返しました。

ここ映画の撮影とかに使えそうな気がするんですが。

2010年6月14日 (月)

1984の悪夢が・・・・!

プロ野球セ・パ交流戦も終わりに近づき、わがヤクルトスワローズはやっと復調の兆しが見えて4連勝、最下位を脱出しました。なんとかこの調子で上位に上がって欲しいものです。

今シーズンの低迷を見ていると、1984年の悪夢が思い出されます。

ペナントレースが始まってすぐの4月に成績不振により武上監督が辞任し、中西監督代行に。

その中西監督代行も成績が上がらず5月に辞任。替わって土橋監督代行代理などという前代未聞の事態になったことがあります。(後に土橋さんは監督に就任)

こんな記憶は「1Q84」の世界の話であって欲しいものです。

荒木監督代行代理なんてならないように、今後も小川監督にはがんばってもらいましょう。

ヤクルトファンの皆さんあきらめてはいけません。

1984年にこんな最悪のヤクルトが終わってみれば5位でした。この年の最下位は「太洋ホエールズ」

今年も着々とベイスターズが下がってもう最下位です。あとは上を目指すのみ。

セグウェイに試乗

セグウェイに乗ってきました。

2001年の発表前には「ジンジャー」というコードネームで「画期的な乗り物」ということだけが先行して、いったいどんな乗り物なんだろうと様々な憶測を呼んだ製品がこの”セグウェイ”

日本では道路交通法で公道では乗れないためあまり普及していませんが、最近イベント等で係員や警備員の移動手段等に使われ始め徐々に人気が出てきています。

首都圏では、7月1日まで東京夢の島でセグウェイに乗ってのガイドツアーがあるそうですが、1ヶ月前からの予約制でしかも火曜、木曜の平日のみ雨天中止では参加しづらいと思っていたところ、静岡県御殿場市の御殿場高原ホテルで試乗できることを知りました。

問い合わせてみると予約は必要無く、10分程度の説明を聞いた後、試乗ができるそうです。平日は15:00まで、土日は状況によりもう少し遅くまで可能とのこと、10分間で300円です。ということなので早速行ってみました。

ホテルのロビーに2台の「X2」というオフロードタイプのセグウェイが置いてあり、近くの売店で試乗を受け付けてくれます。売店の女性に書面で試乗の規則を説明していただき署名後、ヘルメットを借りて実機で操作指導をしてもらいました。Cimg2099 Cimg2100 Cimg2101

液晶表示のあるワイヤレスのスイッチをONにするとセグウェイが起動します。Cimg2103

起動前はハンドルのTバーが倒れているのですが、起動するとあら不思議、上の写真のようにTバーが自立します。そのまま手を離してしまうと動いてしまうので軽く手で押さえておく必要があります。(上の写真では車止めに当てて止めています)もしも手を離してしまうとゆっくりと動き出し2~3メートル位動くと、異常を検出し止りTバーが倒れてしまします。

操作と言ってもとてもかんたん、体重のかけ方で前、停止、後に動き、速度も調整できます。ちなみにブレーキはありません。(一輪車と同じように完全に停止しまうと舞うとバランスが取れなくなってしまうためです)Tバー型のハンドルを曲がりたい方向に少し動かせば曲がることもスピンターンもできます。Cimg2102

セグウェイの仕様では速度は20km/hですが、ここでは6km/h以上速度が出ないように制限されているのでいまひとつスピード感はありませんが体験という意味では十分です。

Cimg2105 Cimg2104 写真のようにステップの下にリチウムイオンバッテリーが搭載されており、この小ささでも1回の充電で24km位の走行が可能だそうです。

2010年6月12日 (土)

ペプシバオバブ、グリーンコーラ、キリンコーラ

最近各社からコーラ系飲料が発売されたので飲み比べてみました。

ペプシバオバブCimg2067

毎年ペプシが変りダネとして発売するコーラ。キューリ、しそ風味に続いて今年は「バオバブ」。

バオバブはアフリカの写真に良く出てくる、”悪魔が大木を引き抜いて逆さまに地面に突っ込んだ”と言われている、枝が根っこのように広がっている木です。

あの木に実がなって果肉が食べれるというのは初めて知りましたが、その味を知っている日本人は多くはないでしょう。これを飲んで「確かにバオバブ味だ」と言える人はかなりのアフリカ通ですよね。ブログを検索してもバオバブの味に関して書いてあるものが見つかりません。

さて、お味の方はジンジャエールの甘口という感じ。気になるのはボトルに”バオバブをモチーフにした”と書いてあるだけでバオバブ風味とは書いてないんですね。

バオバブの味をご存知の方、評価をお願い致します。

グリーンコーラCimg2091

氷室恭介がCMをやっているコーラです。果実、モルトなどの天然素材を使用し、着色料、保存料、カフェインゼロがうたい文句。

コーラというと何故かたくさん飲むと体に良くないという印象があり、子供には飲ませないなんてことも聞きますが、これならOK?

味なんですが、モルト(麦芽)ってどんな味?ビールでもモルト100%と言われても違いが良くわかりません。

フルーティーな味でペプシコーラにレモンを入れたような味ですね。

キリンコーラCimg2093

これがなかなか売っていません。コンビニ、スーパーを探し見つかりませんでしたが、通勤途中のKIRINの自動販売機にありました。ちょっと見はコカコーラの缶のデザインに似せたという印象。

うたい文句は「隠し味のフルーティーなホップフレーバーがキレのある後味を実現」

ホップの味ってビールのあの苦味のような味でいいんでしょうか。フルーティーとは結びつかないんですが。

さて、お味の方は。

これがホップの味なのかな程度にしかわかりません。コーラ好きの方にも飲んでもらったところ、飲んだ後がすっきりしていて美味しいとの感想でした。

キリンの「コーラショック」というウォッカで割ったお酒からウォッカを抜いただけのような気もするのですが。

アサヒもキリンもビールのノウハウをコーラに入れたということですね。

さて、どちらもコカコーラとペプシコーラの牙城を崩せるのでしょうか?それとも消えて無くなってしまうのでしょうか?

2010年6月11日 (金)

湘南菓房 あづき屋

「湘南菓房 あづき屋」のお菓子を買いました。

このお店は和菓子が主ですがプリンなど洋風な物もあります。

藤沢市辻堂にお店がありますが、私が購入するのは平塚市の私の実家の近くにある工場直売店。ここは創業50年以上の製餡工場で近辺の和菓子屋さんにあんこを卸している老舗です。鈴木食品という会社名ですが、近所では会社名より通称”あんこや”で通っています。

そしてお店のオーナーは私の幼馴染の同級生、通称”あんこやの娘”。

そのオーナーの厳選した材料で作られるのが「湘南菓房 あづき屋」のお菓子。商品は定番物の「茶まんじゅう」「酒まんじゅう」「大福」等と、季節物の「水ようかん」「水まんじゅう」「トマトプリン」等。

今回購入した品を会社の同僚に食べてもらい感想をいただきました。

あづきやロールPhoto_3

ロールケーキは 好きなのですが、あずきは合わないんじゃないって思いながら食べたら、これもいけますね。

水まんじゅうPhoto_2

夏にぴったり!冷やしてたべたらうまい!

笹の香あん豆腐Photo_4

笹の香りがよく、ツルリとのどごしGOOD!

水無月Photo_5

豆が入っていることで同じ味でも飽きることがなくいただけました。

トマトプリンCimg2085

あと味がもろトマト、美味しい!器はもう少し小さくてもいいんじゃない。

さつまいもプリンCimg2084

甘すぎず、シンプルなお味でした。でもおイモの味はしっかりしていました。美味でした。

全て好評だったようです。

願わくば、日曜日にお店がやっているといいんだけどな~

詳しくは「湘南菓房 あづき屋」のHPで

http://www.azukiya.com/index.php

2010年6月10日 (木)

今日の富士山20100610

Cimg2097 久しぶりに富士山を眺めたら、宝永山の上あたりまで、まるで「今日はここまで」と誰かが線を引いたように雪解けしていました。(解けたのではなく夕べ積もったのかも知れません)

あのラインまでは春が来たんですね。

今年は例年より残雪が多いように思います。山開きまでに全部解けるでしょうか?

親鸞(上)

5月12日の記事に書いた、web上で無料公開されている五木寛之の「親鸞」(上)を読了しました。

最初は1ヶ月あるので充分読めるだろうと、高をくくっていたのですが、気が付くと既に6月。公開は6月11日までなのでラストスパートをかけました。読みきれないと(上)を買わなくてはならなくなりますからね。(6月18日まで延長されました)

五木寛之の歴史小説というのはあまり憶えが無く、以前作者が仏教を学ばれたことを聞いていたので、宗教色の濃い内容かなと思って読み始めたのですが、親鸞の生立ち、人柄もなかなか面白く、スリルもあり比叡山にも行ってみたくなりました。(出家するわけではありませんよ)

是非、菅新内閣「奇兵隊」の方々にも読んでいただきたい内容です。

上巻は主人公がまだ「親鸞」という名前になっていないところで終わってしまったので、下巻が無料公開されなければ買わなければ気がすまないところです。そして、下巻を買ってしまうと本棚に下巻だけしまって置く訳にはいかず、きっと上巻も買ってしまうでしょう。

講談社さん下巻も早く公開して下さい。

しかし、web上の小説というのは読み終わった時の充実感が薄い。紙の本の場合、読み終わって本棚にしまう時に”読んだぞ”という満足感がありますが、webの場合それがありません。

ダウンロードするタイプの電子書籍の場合、コピーができないでしょうから、PCを買い替えたりハードディスクが壊れたらデータが無くなってしまうのでは寂しいですね。

電車の中などで読むにはやはり”あれ”が欲しい~

"ipad"

2010年6月 9日 (水)

今日は「ロックの日」

今日は6月9日、「ロックの日」なんだそうです。

でも、この語呂合わせから考えると日本だけですよね。

そこでオリコンが[後世に残したい日本のロックバンドTop10]なるものを発表しています。

1位はB'z 2位がBOΦWY 3位がX JAPAN ・・・・ だそうです。

おやじ世代としては”それはロックではなくJ-POPだよ”と言いたくなるバンドもございます。

そこで独断と偏見で選んだ私の「日本のロックバンドTop10」

1 クリエーション

2 フラワートラベリングバンド

3 サディスティックミカバンド

4 カルメンマキ&OZ

5 四人囃子

6 上田正樹&SOUTH TO SOUTH

7 ファニーカンパニー

8 金子マリ&バックスバニー

9 ウェストロードブルースバンド

10 ソーバッドレビュー

うゎー!なんだか懐かしのロックバンドTop10になってしまった。

新しいものが受け入れられないおやじという印象を与えかねないので、番外として

LOVE PSYCHEDELICO

PEARL

を挙げておこう。

御殿場線 修学旅行列車

昨日の朝、御殿場線沿線にカメラを構えた人たちがいるので、何が走るのだろうと思っていましたが、仕事帰り谷峨駅に停車している電車を見つけました。Cimg2096 Cimg2092

この電車だったんですね。鉄っちゃんではないので良くわからないのですが、調べてみるとおそらく183系ではないでしょうか。1970年代の製造で特急「とき」や「あずさ」に使用された車両だということです。

谷峨駅ではマニアが5人撮影をしていました。近くにいた”撮り鉄”の方に聞いてみると、この列車は足柄地区の小学校の修学旅行用の列車で、毎年この時期に3日間くらい連続で走るそうです。おそらく日光まで行くのだと思いますが、朝1校の生徒を乗せて行って、帰りに前日に行った1校の生徒を乗せて帰るのだと教えていただきました。

この時間(19:00頃)、電車は「回送」となっており、谷峨駅で離合するために停車していたようです。しばらくすると下り列車が入ってきました。それも「あさぎり」が。これは新旧の特急が並んだ写真が撮れるとカメラを構えたのですが、「あさぎり」はこの駅には停車しないことをすっかり忘れていて、せっかくのシャッターチャンスを逃しました。

これで私も「撮り鉄」デビューか。

2010年6月 7日 (月)

都まんじゅう

私が物心ついた頃から、神奈川県平塚駅のロータリーの所に「都まんじゅう」のお店があります。創業は昭和30年、私が生まれる前つまり55年前からあるんです。Cimg2079

お店の名前は「つるや製菓」と言うのですが、店の名前より製品の方が有名で、古くから平塚に住んでいるほとんどの方が、店の名前で言われても分からないのに「都まんじゅう」と言うと分かるというほど有名です。ちなみに「つるや製菓」は創業以来この「都まんじゅう」だけしか売っていません。Cimg2080 Cimg2082

写真のような形で中は白餡、外はカステラ状の皮になっています。

白餡は甘すぎずいくつ食べても飽きがこないし、外の皮だけでもおいしいんです。買ったばかりはまだ温かくてもちろんおいしいのですが、冷めても冷やしてもこれまたおいしいのです。

お値段は1個35円。

お店というか工場というか、製品を作っている所がガラス張りになっていて、「都まんじゅう」が出来る過程を見ることができます。製造は機械で行われていて見ていて飽きません。私は小さい頃これを見るのが好きで、親が買い物をしている間ずっと見ていた記憶があります。Cimg2076

今から考えると、50年以上前のコンピュータ制御など在ったか無かったかの頃のあの機械は相当先進的だったのではないでしょうか。

まんじゅうの真ん中に”都まん”の焼印が押されているのですが、最近この焼印に「お出かけみやこちゃん」という新しいキャラが登場したようです。Cimg2078

さっそく買ったものを確認してみました。有りました「みやこちゃん」Cimg2081

平塚で生まれ育った方のほとんどが、「都まんじゅう」は平塚の名物だとばかり思っています。かくいう私も10年くらい前までそう思っていました。ところがある時、静岡県御殿場にお土産として自慢気に持って行くと、なぜか皆が知っていて、これを「西武まんじゅう」と呼ぶではないですか。よくよく聞くとこれは沼津の西武デパートで売っているので「西武まんじゅう」と呼ばれているとのこと。

そういえば、包装紙に姉妹店の名前らしき物が書いてあったなと思い見てみると、確かに沼津と八王子に姉妹店の名が書いてあります。

そこで、ネットで調べてみると、あるわあるわ同じ物と思われるまんじゅうが北海道から九州まで。名前も”都まんじゅう”だったり、”ロンドン焼き”だったり。

ちゃんと調べている方がおられて、その名も”都まんじゅう調査隊”

http://bug.org/~momo/food/miyako/index.html

福岡県にある城野鉄工所が戦前に開発したキノ式自動製菓機が元で、この機械が全国に普及したものだとのことです。平塚に限らずどこの人も皆、地元の名物だと思っているようですが、なぜ今川焼きのように全国区で名前が浸透しなかったのでしょうか?

2010年6月 2日 (水)

「アパラシオン」石井睦美

石井睦美さんの「アパラシオン」を読みました。Cimg2075_2

以前、記事に書いた「パスカルの恋」の駒井れんさんの15年前の作品。

絵本作家の彼女が初めて書いた恋愛小説なんだそうです。

それにしても7年後に名前を駒井れんとして「パスカルの恋」で朝日新人文学賞って、新人の部類に入るの?別にケチをつけている訳ではありません。「アパラシオン」が面白かったからです。

主人公の”浩平”は私に良く似たタイプ。”環”のような女性が現れたら自分もきっと”浩平”のようになってしまうのだろうと思いながら読んでいると感情移入してしまい、読み終わった時には自分が失恋をした気分になっていました。

アパラシオンって”出現”という意味なんだそうです。

私にとってのアパラシオンは、小学校4年生の頃、いつも遊んでいる広場の横をピアノを習いに通う可愛い女の子。小さな村なので知らない子はいないはずなのにと不思議に思っていると、新学期になってその子が転校して来ました。ちょっと嬉しい気分。

小学校、中学校では仲良しでした、違う高校に行ってからは忘れてしまったかのように会うこともなかったのですが、高校卒業後に偶然電車で会い学校をサボってデートをした覚えがあります。

私の記憶には鮮明に残っているのですが、彼女の記憶の中に私は居るのでしょうか?

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »