« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

マジカルソフトクリーム

東名高速下りの港北PAに「マジカルソフトクリーム」なるものが売っています。

どこがマジカルかと言うと、溶けないソフトクリームなんだそうです。。

ソフトクリームコレクターとしては買わない訳にはいきません。100928_1451131

「おから」と「米粉」からできているとのこと。

バニラよりも少し黄色がかった色をしています。

メニューでは、トッピングにストロベリーやレモンのシロップのようなものがかかっているのですが、あえて何もかかっていないものをお願いしました。

本当に溶けないの?と思い10分くらい”おあずけ”して観察してみました。100928_1456081

真夏の暑さではありませんでしたが、形が崩れたり、クリームが溶けて持っている手に垂れてくることもありません。揺らしてみると、てっぺんの方がプリンのようなプルンプルンとした弾力性のある感じになってきました。

材料がアイスクリームではないのでの融点が高く溶けないのですね。

これ以上待っていても変化が見られないので食べてみました。

ここで初めて、何故トッピングが必要なのかを理解しました。

はっきり言ってトッピングなしの物は”おいしくないのです!”

食感はプルンプルンとしているように見えた割りには、ソフトクリームとあまり変わらないのですが、甘さが足りないというか、なんだか米のとぎ汁のような味です。でも、材料はヘルシーでローカロリー。

350円でした。

2010年9月29日 (水)

レモン牛乳

栃木県佐野市に出張した土産に、漫才のU字工事でおなじみの「レモン牛乳」を買ってきました。100929_0627021_2

無果汁と書いてあるのでレモンが入っているわけでもないのですが、色は黄色で味も甘酸っぱい牛乳と言うよりもジュースぽい味です。

子供は牛乳よりも喜ぶかも?

100929_062901

200mℓで90円でした。

この他にも、レモン牛乳クッキーや、レモン牛乳を持ったキティちゃんの携帯ストラップなどが売っていました。

2010年9月23日 (木)

北海道のお土産品

北海道のお土産で一時大人気だったカルビーの「じゃがぽっくる」と花畑牧場の「生キャラメル」。「じゃがぽっくる」は今でも空港の売店では1人5箱までと書かれている店もありますが「生キャラメル」は北海道以外でも買えるようになってからブームが去ってしまったようです。Cimg2224

そして今年、こんな物が2匹目のどじょうを狙って売られていました。

「いも子とこぶ太郎」Cimg2211

 「じゃがぽっくる」と同じカルビーの製品。堅めのポテトチップとパリパリの昆布が入って  います。ポテトは歯ごたえもあり美味しいのですが、昆布は好き嫌いがあり残す人や昆布担当、ポテト担当に分けて食べる人達もいます。

空港で見るかぎり品薄とは思えなかったのですが、1人3箱の制限がある店もありました。これは戦略かもしれません。

1箱に4袋しか入ってなく(じゃがぽっくるは8袋)箱もかさばるので、みんなに配ろうと思うとバッグのスペース効率が悪くなります。

「北海道カリーせんべい」カリカリまだある?Cimg2210

 確かにカレー味の煎餅ですが、北海道らしさがあまり感じられません。家に封を開けた箱があるのですが、「じゃがぽっくる」はだんだん減ってくるのに「北海道カリーせんべい」は人気が無くなかなか減りません。

今年は「白い恋人」に気づかなかったけれど、あったのかな?

 

2010年9月22日 (水)

焼津さかなセンター

山梨県勝沼でのぶどう狩りがあまりにも早く終わったため、娘が今度の添乗の仕事で行くという静岡県の「焼津さかなセンター」の下見に行きました。

ちょっと突飛なルートとお思いでしょうが、中央道勝沼ICから中部横断自動車道経由で南アルプス市、身延市を通り清水市からは東名高速で2時間弱です。ナビでは3時間くらいかかると表示されるのですが、清水市まではほとんど信号が無く、到着時間がどんどん短縮されます。

せっかく魚センターに行ったのですが、昼食の海鮮丼を食べただけで、海産物は買わずにこんな物を買ってきました。

1 安倍川ソフトクリーム100918_1459181_2

  単品の「きなこソフト」と「こしあんソフト」のミックスが「安倍川ソフト」。きなこの粉っぽさが感じられます。きなこ好きな娘は喜んで食べていました。

2 いかすみソフトクリーム100918_1502341

  写真のように真っ黒いソフトクリームです。すこしだけ生臭さを再現していますが、生臭い魚が苦手な私でも食べれるのに、なぜか魚好きな娘はいやだと言いました。

 このソフトクリーム溶けやすいので、服に付けると黒くなって大変です。食べ終わった後も唇が黒くなります。ハンカチで拭くと黒くなってしまうので、ティッシュで拭きましょう。

3 木村飲料の「静岡コーラ」、「とまとサイダー」、「にんじんサイダー」、「琉球泡水」Cimg2223

 いろいろ変わったサイダーやラムネ等を製造している木村飲料の製品。

 「静岡コーラ」はお茶味のコーラ、「琉球泡水」はもろ味酢味だそうですが、どれも勿体無くてまだ飲んでいません。こんなことなら2本づつ買ってくれば良かった。

 

2010年9月21日 (火)

ぶどう狩り

首都圏でぶどう狩りというとやはり山梨の勝沼方面がメイン。

そこで私も10年ぶりくらいに勝沼までぶどう狩りに行ってきました。

最近のぶどう狩りのシステムは3つくらいあり、

1 ぶどう園内でぶどうを狩りながら食べる食べ放題。

2 お店で既に取ってきてあるぶどうの食べ放題

3 ぶどう園内で買って買える分だけ狩る(その場では食べられない)

 1と2のシステムは一人1500円から2000円ですが、ピオーネでも1キロ1500円位で売っていますから1キロ以上食べないと元が取れません。でもなかなか1キロは食べれません。そして帰りにお土産も買って帰らないといけないなんていうとかなりの出費です。

1の場合は食べられるぶどうは案内されたぶどう園にある1種類だけ、2の場合はいろいろな種類が食べられます。私の行ったぶどう園は桃まで食べられるようです。

 3は自分で狩ったものを買取り、お店で1房くらい食べて残りをお土産にできるので、比較的安上がり。ぶどうを狩るという楽しみも味わえます。

勝沼に行けばぶどう園はたくさんあるので、我が家は特に店の目星はつけず、行き当たりばったりで飛び込んだお店は「釈迦堂東口園」さん。ここは上のシステムの2か3どちらかということで3を選びました。

狩れるぶどうはピオーネ。今年は粒が小粒ながら甘いということで、ピオーネ1房が約700円位だそうです。美味しそうな房(白い袋がかかっているので中が見えません)を選んで店の方に見てもらいOKが出たのを狩ってきました。程度の悪いものを狩ってきても、お店のほうでいい物に替えてくれるので安心です。100918_1104041

お店に戻り狩ったぶどうを計ってもらった後、1房を食べてみました。甘くて美味しい!100918_1125081

お店では自分で狩ったもの以外に翠峰、ピッテロ、ロザリオ、マスカットなどを試食させてもらいおまけに桃(黄金桃)までご馳走になり、お腹いっぱい。3のシステムで正解でした。100918_1127261

100918_1125201_2 私の古い認識では巨峰がふどうの王様で一番高いと思っていたのですが、既に巨峰が王様の時代は終わっていたのですね。

お店の上のぶどう棚にはこんな大きな房のぶどうがありました。100918_113423

レッドヘレネスコールという種類だそうです。食べてみたかったのですが棚が高くて手が届きませんでした。

この「釈迦堂東口園」さん、中央道のパーキングエリアからも近く、高速道路を降りなくてもPAから徒歩で出てきてぶどう狩りができるという技もあるそうですよ。

2010年9月19日 (日)

B-1グランプリ2010

神奈川県厚木市で行われたB級グルメの祭典「B-1グランプリ」に行って来ました。

午前9時30分、小田急線厚木駅はかなりの混雑。10時から始まるのにこの時点で駅に近いイトーヨーカドー会場は混雑のため野球場会場へ行ってくださいのアナウンスが流れていました。

川原の野球場会場まで行くとまだ10時前なのに各店の前には長蛇の列。人気のお店の列の最後尾を探すのが大変です。列を追って行くと途中で折り返していてまた元の方向へ戻る羽目になったり、あまりに長い列のためにあきらめたり。100919_113639

午前11時には当日券がすでに売り切れとなり、現金が使えるようになりました。

私が苦労して購入したのは、「奥美濃カレーひっちゃく棒」、「あかし玉子焼き」、「行田ゼリーフライ」の3点。もうこれ以上並ぶ気になりませんでした。

妻と別々の列に並び、後で合流しようと思ったら、ソフトバンクの携帯の基地局がパンクなのか通話が出来ません。なんとかメールでやっと連絡がつきました。皆さん手分けして並んで連絡を取り合っている人が多いのでしょう。

「奥美濃カレーひっちゃく棒」100919_1119271_2

 きりたんぽのように米が長い棒にくっついていて、その周りに肉が巻いてあり、カレーがかかっています。おいしいのですが、食べにくく、トレーに残ったカレーを食べる方法有りません。

「あかし玉子焼き」100919_1119121_2

 あかしと言えば蛸、この玉子焼きの中にも大きな蛸が入っています。スープにつけて食べます。

「行田ゼリーフライ」100919_1122581

 おからとジャガイモを混ぜてフライにしたもの。ゼリーがフライにされているのだと思ったのですが、ゼリーは見当たりません。なぜゼリーフライ?

どれも食べかけでごめんなさい。

今年のB-1グランプリ1位は「甲府鳥もつ煮」。残念ながら食べれませんでした。

2010年9月16日 (木)

大雨の後遺症

台風9号の影響で、9月8日の静岡県小山町は1時間に120ミリの雨が降り、大きな被害が出ました。

私はまさにその雨の中、小山町にいたわけですが、JR御殿場線が止まった、国道246号が通行止め、東名高速も通行止めという情報は入るものの、通行止めの理由は判らず、雨量計の数値が限度を超えたので止めたのだろうぐらいに思ってました。

確かに地元の方も今まで経験したことが無い雨だと言っていますから、ここ20年、30年は降った事が無い量だったと思われます。私の会社の調整池の隣のテニスコートは周りよりも低い位置にあるので1時間もしないうちにネットが見えなくなり、最終的には審判の椅子も水没しました。100908_1233341

そんな状況でも、近くで崖崩れが起きている、道が陥没しているなどという情報はいっさい入らず、通行止めの道を回避してどうやって帰ろうかなどと呑気に構えていました。1

状況が判り始めたのは午後3時過ぎ。電車通勤の人たちを早退させるために神奈川県方面に送って行ったドライバーからの情報で僅かながら被害の状況が見えてきました。

結局、私が帰途についたのは雨も止んだ午後7時過ぎ。通行止めや渋滞を回避しながら、いつもなら1時間の道のりを2時間半かけて帰りました。もう暗かったので周りの状況は良く把握できず、家に帰ってからのニュース映像で大きな被害だけを確認できました。2

翌日は早朝から北海道に行ってしまい、携帯のYahoo!ニュースにはほとんど被害状況が掲載されなかったため、申し訳ないことにこんなに被害があったとは知りませんでした。唯一知った情報は富士スピードウェイで開催予定だったGT選手権が中止になったことだけでした。

北海道から戻り、会社に行こうと思ったら、6日もたつのに国道246号は相変わらず通行止め。川の水量も多く、土砂混じりの茶色く濁った水が流れています。3

会社から300m位の所では道が陥没してるし、富士スピードウェイの周りの道も数箇所で陥没しているようです。100914_123723 100915_0751231

Cimg2221 よく、災害のニュースで”どうして早く逃げなかったのだろう”と思うことがありますが、今回現場にいて情報が入って来ないと、まだ大丈夫だろうと判断が甘くなることが実感できました。

こういう場合、公共の情報よりもTwitterの方が情報が早くて良いかも知れません。

2010年9月15日 (水)

コアップガラナ

私が小学生の頃、神奈川県平塚市の田舎地区でも「コアップガラナ」というコカコーラに似た味のドリンクを売っていました。

2回位しか飲んだことが無く、その後飲みたくても見つかりませんでした。おそらくお店でも1回仕入れただけで、その後仕入れなかったのだと思います。

この「コアップガラナ」、コカコーラよりも炭酸が強くなく子供好みで美味しいというのが私の印象です。いまでも名前を覚えている位ですからかなりお気に入りだったのだと思います。

もう製造していないと思っていた、その「コアップガラナ」に北海道で出会うことが出来ました。 Cimg2213

何十年ぶりかに初恋の人に出会ったような気分で購入し、飲む時にも昔のまま変わっていて欲しくないなんて思いながら栓を開けました。

装いは瓶からペットボトルへと変わっていますが、味は昔のままで感激しました。Cimg2218_2

製造元も日本コアップって書いてありますから、きっと50年間何処にもお嫁に行かなかったんですね。

北海道の人に聞いてみると、親からコカコーラは骨が溶けるけれども、ガラナは大丈夫だから子供が飲んでも良いと教えられたそうです。コカコーラの名誉の為にもそんなことはないんでしょうけれども。

北海道限定で「キリンガラナ」なる物も売っていました。コンビニで売っていた500mlの缶はなんと100円でした。なぜか、キリンガラナもコアップガラナも500mlのペットボトルは150円です。Cimg2215 Cimg2217

昔飲んだ記憶のある方はもちろん、初めて聞いた方も是非北海道に行ったら飲んでみてください。

最近キリンコーラやグリーンコーラなど様々なコーラが出回ってきたので、ガラナも北海道にこもって無く全国展開しても売れると思うのですが、メーカーさんいかがでしょう?

「Dr.Peppar」も売ってるくらいですから。

2010年9月14日 (火)

サッポロスーパーSS

ラリージャパンで使用した札幌ドーム内に設営されたスーパースペシャルステージ(SSS)を自分の足で走ってみました。

コースは2台の競技車がインとアウトから同時にスタートし、一周した後トンネルとジャンプ台の部分で交差しイン、アウトが入れ替わりもう一周してフィニッシュする全長1.57kmのコースです。

Sss_2

100911_1453491_5

早い車はここを1分20秒台で走ります。平均時速で80km/hですから直線部分は120km/h以上は出ているのでしょうか?ちなみにラリージャパンに参加していた俳優の哀川 翔さんは、エントラント中最遅で2分前後かかっていました。(もちろん車のクラスも違います)

私の足で走ってみると6分49秒かかりました。

普段5分半/1kmの私としては、ジーパンにポロシャツ、ウォーキングシューズで4分半/1kmの記録はいい方でしょう。

おそらくこのコースを自分の足で走ったことのある人はいないでしょうから、コースレコードだと確信しています。

ちなみに自転車で走った方のコースレコードは3分17秒、キックボードで走った方もいましたが記録は取れていません。

F山は暇なのか?って。いやいやコースの点検を兼ねた準備運動です。 

キミ・ライコネンの後姿

ラリージャパンの記事を書いている時、自分では没だろうと思い掲載しなかったキミ・ライコネンの後姿の携帯写真があります。

オフィシャルにライコネンファンの女性がいて、この写真を見せると是非欲しいと言われ、彼女の携帯に送りました。こんな写真でもファンには貴重なんですね。

100911_092429

その女性、シェイクダウンの時にライコネンがクラッシュした後で、悔しがりながら飲んで捨てていったミネラルウォーターの空きペットボトルも貰って帰りました。

今頃部屋に飾ってあるのでしょうね?

札幌場外市場

ラリージャパンの役務の合間をみて、札幌場外市場に行ってきました。100912_0909411

今までは二条市場に行くことが多かったのですが、宿にあった場外市場の紹介をみて東京築地の場外を思い出し、ここに行くしかないだろうと思い出かけた次第です。

地下鉄東西線で「大通」から宮の沢方面に向かい、5つ目の「二十四軒」から歩いて5~6分。

札幌駅からの料金は片道240円ですが、土曜、日曜、祝日に地下鉄を利用して他の場所にも行くならば1日乗り放題で500円の「ドニチカキップ」がお得です。

100912_0947331

場外市場には道を挟んで両側に海産物、青果のお店60~70が軒を連らねています。

メインはやはり蟹、その他イクラ、ホタテ、ホッケ、メロンが多く並んでいます。

蟹は重さで値段が決まるようですが、見た目でははっきり区別ができません。

私の購入した「日海」さんでは4000円の毛蟹を3000円に、650円のホッケを500円にしてもらい、送料を入れた総額から100円台の半端も切ってくれました。空港などで買うより安くて新鮮です。

茹でた蟹を冷凍ではなく冷蔵して航空便で送ってくれるので、届いたらすぐに食べれます。送られてきたものが3000円の蟹でも判らないなと思ってましたが、翌日家に着いた蟹は身がたくさん入っていて4000円の価値はありました。疑ったりしてごめんなさい。

よく考えると毛蟹を食べるのは前回(1昨年)のラリージャパンの時に買ったお土産以来2年ぶり。ラリージャパンが開催されないと蟹を食べる機会が無くなってしまうので、絶対に無くさないで欲しいですね。(こんなことを書くと”じゃあラリー北海道に来い”と言われそうですが)

北海道に到着してから、ラリージャパンのケータリングの食事しかしていなかったので、北海道らしい朝食をいただこうと、場外市場内にある「若駒」さんで大漁丼を食べました。   

100912_0929201

写真の丼で1365円。私、イクラは臭くて苦手なのですが、この丼のイクラは臭みもなく実に”おいしい”です。この後役務がなければビールが欲しかったところです。

2010年9月12日 (日)

ラリージャパン6

ラリージャパンが終了しました。
最後のSSになる札幌ドームに現れた競技車は50数台。3日間で20台近くがリタイアしたことになります。
中にはドームのTCまでたどり着くきながらエンジンを切ったらバッテリートラブルによりエンジンがかからなくなってしまう車もありました。

まだプライベーターが走っている間にサービスパークで表彰式が始まってしまうため誰がトップか判りませんが総合優勝はおそらくオジェでしょう。

ライコネンがリタイアしてしまった為、ドームにはライコネンファンが見当たりません。皆サービスパークに行ってしまったのでしょうね。

Day3の札幌ドームSSには競技車が林道セクションからサービスパークを経ずに直接入って来るので、トイレに行くエントラントが多く、有名ドライバーがトイレの場所を聞きに来ます。ペターは壁のくぼみ部分で立ちションをしようとしたのでトイレの場所を教えました。

次のラリージャパンがいつあるのか判りませんが、やはり日本車のワークスが参加しないと団体応援もスポンサーも少なく淋しいですね。
トヨタの復帰を機会に他のメーカーも復帰してくれることを期待します。

ラリージャパンまで足を運んで下さった方々ありがとうございました。

ラリージャパン5

今日の札幌は9月とは思えない暑さです。ラリージャパンDay2を終わった時点では以前ペターがトップでしたが、今日Day3のSS20、21ではオジェがトップ踊り出たようです。
注目のライコネンはリタイアした模様。
札幌ドームに戻った最後のSS25、26は白熱した戦いになる可能性も。
Day1でリタイアした新井敏弘の派手なコースアウトの模様がYOUTUBEにアップされています。WRCで探して見てください。

http://www.youtube.com/watch?v=vjx9SKMwRLU

2010年9月11日 (土)

ラリージャパン4

ラリージャパン4
ラリージャパン4
ラリージャパン4

ラリージャパン4
ラリージャパン4
ラリージャパン4
ラリージャパンDay2が始まりました。
今日のスタートは昨日までのトップのペターから。札幌ドームのSS17には何台が帰って来るでしょうか。

今年ラリージャパンにはF1ドライバーのキミライコネンの参戦で異質なファンが大勢います。通常のラリーファンの女性はジーンズにリュックサックですが、ライコネンファンはスカートにハンドバッグで一目でわかります。

昨日、SS9に現れなかった哀川翔も見かけました。

2010年9月10日 (金)

ラリージャパン3

ラリージャパン3
ラリージャパン3
昨晩のSS1、2が終わった時点ではオジェが1位でライコネンが2位と健闘。舗装路には強いのでしょうか?

さて、本格的に競技が始まってSS3、4、5とペターがトップ、SS6がラトバラ、SS7、8がヒルボネン、SS9がローブ、本日最後のSS10がペター、Day1が終わって総合ではペターがトップ、2位がヒルボネン、シリーズトップのローブは6位と出遅れるています。

SS9の前までにリタイア届けが8台、その中には新井敏弘の車も。SS4でコースアウトし、病院に運ばれたと言う不確定な情報もありますが、その事故後SS4がキャンセルされているのでかなりのダメージだったと想像されます。尚、リタイア届けにはありませんでしたが、哀川翔はSS9のタイムコントロールに姿を現しませんでした。

2010年9月 9日 (木)

ラリージャパン2

SS1、2が終わりました。
SS1のタイムコントロールにいましたが、結果はサッパリ判りません。
スタートの50メートル位手前になりますがコースが死角になりアナウンスも聞こえないのです。
まさに「灯台基暗し」です。
シェイクダウンでキミライコネン派手にぶつけたそうですが、何事もなかった様に直ってました。
写真?オフィシャルは競技中お客様の手前、写真を撮るわけにはいかないのですよ。

ラリージャパン1

ラリージャパン1
ラリージャパン1
ラリージャパン1
ラリージャパン1
ラリージャパンにやってまいりました。
北海道もまだ陽射しは強く暑いのですが、日陰に入ると風が爽やかです。
サービスパークにはシェイクダウンが終わった競技車が帰って来始めました。
キミライコネンのサービスの前はF1ファンで一杯です。
一方、今夜SS1、2が行われる札幌ドームは暫しの静けさです。

2010年9月 8日 (水)

大雨

大雨
今日の静岡県小山町付近はここ10年位では体験したことがない大雨に見舞われました。
一段低くなっている調整池の横にあるテニスコートにはみるみる内に水が貯まり、あっという間にネットが見えなくなり、審判の椅子も写真を撮った後で水没しました。
東名高速、国道246は通行止め。
さてどうやって帰りましょうか。

2010年9月 6日 (月)

膝痛の原因

昨年ランニングを始めた当初、走る速度があがるにつれて膝痛が発生しました。

シューズをクッション性のいい物に替えたり、膝にサポーター巻いたりして克服し、なんとか10kmは走れるようになりましたが、その後、山中湖ロードレースのためにハーフを目指し始めると、13~15kmくらいでまた膝痛が発生し、本番では10kmから痛くなりました。

なんとか完走はしたものの、その後の練習では3~5km走るだけで痛くなり、無理して走ったからかなと思っていました。

ところがある日、いつものシューズを忘れたので、ランニングを始めた当初履いていたクッションの悪いと思われるシューズで走ってみると、なんと膝が痛くならずに10km走ることができてしまいました。

これはどうしてだろうと思い、いつものシューズを良く眺めて観ると、痛くなる右足のかかとの部分が写真のように偏減りしています。こんな程度でと思うような減りなのですが、壮年の膝には大きな問題なんですね。100906_1238001

100906_1238391 まだ充分溝もあり履けるのになんて、車のタイヤのようなつもりでいたのですが、泣く泣くあきらめることに。

これに早く気づけば山中湖は2時間が切れたかもしれません。

”たら””れば”ですけどね

2010年9月 2日 (木)

ブリヂストン RE11

愛車スイフト(HT81S)のタイヤ交換をしました。

いままで履いていたタイヤはポテンザのRE-01でしたが、2万キロほど走ってかなりツルツルになり、雨の日に怖い思いをするようになったので交換に行きました。

既にRE-01は製造終了となっていて後継としてRE-11なのですが、いつものごとく私の希望するタイヤサイズ185/R15はありません。

たしかRE-01Rの時も無かったし、その前に乗っていたKei-Rのタイヤサイズ165/R15もレアでした。

ところが朗報。お盆明けに185/R15が出荷になるとのことで早速予約。(POTENZAのHPには未だにこのサイズはありません)

週末にショップに行き、通勤にこのタイヤはもったいないよと言われながら交換してもらいました。(ちょっとホイールが汚いんですけど)100831_0830051 100831_0829381

走ってみると、このタイヤが実にいい!

01よりも乗り心地がソフトな感じで横方向のグリップも良く、流れ出しも急ではなくスムースなので修正しやすく、運転が上手になったような感覚になります。

一言で言うと”コーナーが恐くないタイヤ”です。

他社のタイヤと比べた訳でもなく、ブリヂストンの関係者でもないのに褒めすぎかもしれませんが、私のスイフトにはピッタリのタイヤです。

スイフトもニューモデルが発表になり、私のスイフトは2世代前となってしまいましたが、125000km走行しても絶好調。ニュータイヤも買ってしまったことなので今しばらく乗ることにしましょう

2010年9月 1日 (水)

保存食の賞味期限切れ

今日は防災の日。

今日の新聞にマグニチュード6以上の地震の20%が日本で起きているという広報が載っていました。そして活火山の7%が日本にあるということです。

日本の国土は世界の0.25%しかないのにこの数字は、日本が100倍くらい危険だと言う事です。

先日、我が家の防災用品を整理したところ、保存食や備蓄水のほとんどが賞味期限切れとなっていました。

賞味期限がばらばらなのでこまめにチェックしないとだめですね。

そこで、私はエクセルで賞味期限表を作成しPCに保存しましたが、PCを起動すると必ずこの表が出るようにしないと忘れそうです。

あなたの家の保存食は大丈夫ですか?

誰ですか?体内に備蓄していて不足分は常に供給されているなんて言ってる人は?

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »