« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

薪能

今日、東海大学用湘南校舎にて薪能が開催されました。Cimg2255_2

もう20年も前から学園祭の前夜祭に開催されているそうですが、今まで興味もなかったせいか知りませんでした。

この薪能はキャンパスの欅から「欅能」名づけられています。

今日の演目は

仕舞「野宮(ののみや)」(今春流)

独吟「欅」

狂言「箕被(みかずき)」(大蔵流)

能 「正尊(しょうぞん)」(今春流)

でした。これだけあっても無料です。

薪能ですから本来ならば外で薪を燃やして行われるのですが、今日は天候の悪化が予想されるためホールで行われたのでかがり火はありませんでした。会場に入る時にパンフレットと一緒にホカロンも配らるうれしい気配りです。

実は、能、狂言をじっくり見るのは初めてでした。ほとんど事前知識もなかったのですが、最初に私のような人のために教授が解説をしてくれたので良く解りました。

狂言の「箕被(みかずき)」は連歌を題材にした演目ですが、創造していたよりも笑いもあり面白く観ることができました。

能は和風のミュージカルのようです。特に私は大鼓のリズムが気に入りました。影響されやすい私は、もしも会場の外で鼓を売っていたら買ってしまったことでしょう。

2010年10月30日 (土)

野沢那智さんの思い出

声優の野沢那智さんが亡くなられました。72歳だそうです。

野沢那智さんと言えば映画の日本語吹き替えでアラン・ドロンやアル・パチーノ、最近ではブルース・ウィルスなどで有名ですが、私の思い出はDJ野沢那智です。

私が中学生の頃、ラジオの深夜放送最盛期で、TBSが「パックインミュージック」、文化放送が「セイヤング」、ニッポン放送が「オールナイトニッポン」で競っていました。

野沢さんは、白石冬美さん(通称チャコちゃん)と一緒に金曜日の「パックインミュージック」(通称那智チャコパック又は金曜パック)を担当されていました。この中の「お題拝借」のコーナーが当時大人気で、私も金曜日深夜1時を楽しみにしていました。

「お題拝借」とは、前の週に出されたお題に沿った内容のリスナーからの投書を読むコーナーで、投書の内容も面白いのですが、野沢さんの絶妙な読み方で面白さに幅が出てきて夜中に思わず声を出して笑ってしまったこともありました。

実は私も2度ばかり投稿したことがあります。残念ながら読まれませんでしたが。

このコーナーは後に「もう一つの別の広場」として何冊か出版されました。もちろん私も、実家に今でも持っています。

「パックインミュージック」のパーソナリティは代々交代しますが、金曜パックだけは最初から最後まで那智チャコでした。

4年くらい前にTBSで一夜だけ那智チャコパックが復活したことがありました。二人の声(特にチャコちゃんの高い声)は当時と変わらず、なつかしくて涙が出そうでした。

今年の9月には当時のディレクターも亡くなられたそうで、もう那智チャコパックの復活はないんですね。寂しいです。

那智チャコパックのエンディングに流れていた「シバの女王」を思い出します。

野沢那智さんありがとう!ご冥福をお祈りします。合掌。

2010年10月25日 (月)

今朝、静岡県小山町で非常に綺麗な虹を見ることができました。101025_0811381

勤務先から富士スピードウェイ側を見た写真です。

虹の両端が地面から立ち上がっていて、そこに行くことができたら吸い込まれそうです。

あの虹の向こうには何があるんでしょうね?

エリック・クラプトンもカバーしている、ジュリー・ガーランドの「オーバー・ザ・レインボウ」を思い出してしまいました。

2010年10月24日 (日)

ジャンボ落花生

我が家の家庭菜園でジャンボ落花生が採れました。

元々ジャンボ落花生という種類なので珍しいことではありませんが、普通の落花生の2~3倍の大きさです。101023_1502051

写真左がジャンボ、右が普通の落花生です。101024_1902561

通常、落花生は乾燥させてから煎って食べますが、産地では採れたてを塩ゆでして食べたりもします。意外と皆さん知らないようでびっくりされます。

早速、茹でて食べてみました。

味は大きくてもあまり変わりません。

残りは乾燥させていますので、煎ってみるとどんな味になるでしょうか?楽しみです。

2010年10月22日 (金)

韓国雑感

韓国料理の記事を読んで「あいつは韓国に何しにいったんだ」とお思いでしょうが、美味しんぼ旅行に行ったわけではありません。

釜山で建設中の地下鉄4号線に納めた車両のトラブル対応です。Cimg2228

地下鉄4号線は日本の「ゆりかもめ」と同じ方式でタイヤ式の無人自動運転です。日本の「ゆりかもめ」の技術が導入されているため、日本の技術者も多く行っており、直接日本人には会いませんでしたが無線のスピーカーからは時々日本語が聞こえてきます。Cimg2250 Cimg2246

この現場で気づいたことは、韓国の安全に対する認識に低さです。

日本やシンガポールでの大きな工事現場では、初めて現場に入る時には必ず安全教育を受けてから入門証を貰い、以後必ず入門証を提示しないと現場に入れません。現場での服装はヘルメットに反射チョッキ、安全靴、時には安全帯の着用まで義務づけられます。そして作業に入る前にミーティングを行い互いの作業を確認し危険が無いように調整します。これが常識だと思っていました.

ところが韓国では、現場の入り口には警備員がいません。夜、工事用のカーテンが閉めてありますが、開ければ入ることができます。建物もシャッターが閉まっていますが、鍵はかかっていないので開けることができます。安全教育もありません。現場ではヘルメットも着用せず、私服のままでもOKでした。

夜間、試運転で本線を走行すると、まだ作業をしている人がいて、走行路上に工具やケーブルの束が置いてあり、歩いている人さえいます。立会い試運転をしている時にですよ。それでも立会いの担当者はそれを咎めることもなく、一緒になって邪魔になる物をどかしています。

そういえば、車で国道を走っているとき(運転はしていませんが)に信号無視の車をやたら見かけます。帰りに空港まで乗ったタクシーも5,6回信号無視をしてくれました。おかげで空港に早くつきましたが。

私が乗せてもらっている車は赤信号で止まっているのに、何台も横を通り過ぎる車があるので、聞いてみると「厳密に言えば信号無視です。まあ朝晩の田舎道では車があまりとおりませんから」と平気な回答です。きっと、青信号で横から出てくる車も信号無視の車があることを承知で確認しながら出てくるので事故が起きないのでしょう。

安全ではないという認識でいたほうが、良く注意をして行動するので逆に安全なのでしょうか?日本人は安全に慣れていて海外で置き引きにあったりしますからね。

話は変わりまして、帰りに金海空港内にあったセブンイレブンでコチュジャンのチューブ入りが売っていたので土産に買ってきました。Cimg2254

60グラムのチューブが3本入っていて6000ウォン、約470円でした。

韓国料理の半分くらいはコチュジャンで味付けされているのではないかと感じます。彼らはなんでもコチュジャンを付けて食べてしまいます。そこで、コチュジャンをつければ家庭料理も韓国風になるのではないかと思って購入したしだいです。

私の帰国後の2日後に今回お世話になった方たちが日本にやってきます。マグロや馬刺しが食べてみたいと言っていたのでご馳走したいと思います。あとは納豆かクサヤでも用意しましょうか。

金曜日から娘がソウルに観光に行きます。円から交換したウォンが余ったので、円に再交換しても手数料がもったいないので娘に買ってもらいましたが、値切られ値切られして大損です。

2010年10月20日 (水)

韓国料理5

三日目、夕食後の仕事も無事終わり、韓国で最後の食事となります。

夕食を食べたのにまだ食べるのかって?まあ、打ち上げ会のようなものです。

今夜はマッコリで乾杯!日本でも最近マッコリの人気が高くなり、居酒屋などにも置いてありますが、本場韓国でも若者に人気が出てきていると聞かされました。

今夜のお店は古風な民家を模した建物で、マッコリが入ってくる器も韓国ドラマ「チャングム」などに出てきそうなものです。味も日本で韓国産として売っているマッコリよりも美味しいですね。Cimg2252

酒の肴として、まずは「チヂミ」。これは日本でもおなじみですね。味も日本で食べるものとあまり変わりません。

我が家でも時々作ってるというと、彼らはそれはお好み焼きだろと疑いましたが、以前近所に住んでいた韓国出身の奥さんから教えてもらったから本物だというと納得していました。

Cimg2253

次に究極の韓国料理が出てきてしまいました。「ホンオフェ」です。Cimg2251_2

お皿の右側に並んでいるものが、問題のホンオフェ。エイを壺に入れて発酵させたものだそうで、「くさや」などと作り方が似ています。テーブルに出てきただけで、とにかくアンモニア臭が凄い。

高級料理で結婚式などで出てくることがあるそうです。マッコリによく合うとのこと。

これは日本人には臭くて食べられないだろうと出されたものですが、ブロガーとしてはこれをレポートしない訳にはいきません。チャレンジしてみました。

サマプ(三合)という食べ方で、お皿にキムチを広げて置き、その上にこのホンオフェを載せ、さらに写真のお皿の左側にある豚肉(チャーシューのようなもの)を載せ、キムチで包んで食べます。

思い切って食べてみました。キムチの辛さもありアンモニア臭も我慢できました。美味しくはありませんがなんとか食べられます。

次にホンオフェだけで食べてみました。口に入れるとアンモニア臭が口の中に広がり、その臭いが鼻のほうに回ってきます。なんだか舌がピリピリする感じです。

彼らは私が食べたのでびっくりしていましたが、私が今まで食べれなかったのはドリアンだけです。

日本でも「くさや」や「鮒ずし」など臭いものがありますが、なんでこんな物を食べるんでしょうか?

2010年10月19日 (火)

韓国料理4

安平3日目の食事を紹介します。

まず、朝食は昨日の朝にも行ったふぐちり屋さんで2日連続のふぐちりをいただきました。

日本にいても、ふぐちりなんて年に一回食べるかどうかなのに、二日連続は生まれて初めてです。今日のふぐちりは冷凍品じゃないふぐだそうで、値段も高いのですが味もすごく良かったです。昨日と同じものだと思ったので写真を撮りそこねました。

昼はクッパです。101018_1238131

日本の牛丼チェーン店のように24時間営業のクッパチェーン店で食べました。一緒に出てきたうどんのような麺を入れて食べます。麺を食べ終わるとご飯も入れてしまいます。

日本で食べるクッパよりも味が良かったかな?

他の食事でもそうなんですが、スープ状のものが出てくると、彼らはすぐに中にご飯を入れてしまうようです。

夕食は名前が分かりませんが、骨付きの豚肉が入ったスープ。これにもご飯を入れて食べます。101018_1738561

昼食と夕食は一般の方が普段食べているメニューのようです。

今夜はこの後まだ仕事があるので、酒は飲んでいませんよ。

2010年10月18日 (月)

韓国料理3

安平2日目の夕食。

今日の夕食は実にワイルドです。

下の写真は何だか分かりますか?

101017_184316

「うなぎ」です。写真は4人前、2kg。

生簀に泳いでいるうなぎをすくってぶつ切りにして出てきます。頭から尻尾、骨、内臓まで。

網で焼いて食べるのですが、活きがいいので尻尾なんか網に載せると動きます。

101017_184740

最初は何も付けずに網で焼き、ある程度焼けたらコチュジャンのようなタレを付けてアルミホイルに載せて焼きます。

見た目生臭さそうですが、臭みはなく、日本の甘いタレのかば焼きとは反対の辛いうなぎもけっこういけます。香り胡麻の葉っぱで包んで食べると良く合います。内臓、骨もおいしい!

1人500グラムも食べれないだろうと思いましたが結局食べきってしまいました。

この後、まだ仕事があったのですが、焼酎を少々いただいちゃいました。(専務はこのブログ知らないよね?)

PS 後日もう一度食べに行って判ったのですが、これは゛うなぎ゛ではなく゛アナゴ゛のようです。
2011/02/09

韓国料理2

安平2日目朝の食事

昨夜の宿泊はモーテルです。も、も、もちろん1人部屋です。

日本のモーテル(ラブホテル)と違って、アメリカのように旅行やビシネスで利用している人が多いようですが、駐車場の入り口には日本のようにヒラヒラしたカーテン状の物が掛っていたり、フロントは切符売り場のような穴があいていたり、部屋のベッドが丸かったりと雰囲気は怪しいです。

朝食は近くのお店で朝から「ふぐちり」。

焼酎を飲んだ翌朝はこれが一番だと勧められました。

日曜日の朝8時半から開いているふぐちり屋さんがあるのも不思議です。でも客はすでに5組くらい入っていました。朝から焼酎を飲んでいる方も。

101017_084128

最初に出てきた突き出しがこの多さ、頼まなくてもこれだけ出てきてお代わり自由です。

やはりキムチ系はおいしいですね。

101017_084454_2

メインの「ふぐちり」、1人1鍋。スープが美味でした。

私も焼酎が欲しくなりましたが、これから仕事なので我慢、我慢。

韓国料理1

安平1日目の夕食。

私のルーツは朝鮮半島ではないかと思うくらい、私は韓国の料理が口に合います。

今日連れて行ってもらった夕食にはこんな物が出ました。

101016_210859

からす貝のスープ。スープが赤くないから辛くないかと思ったら、コショウが効いてました。

101016_210922

タラコのような魚卵を固めたものです。これは辛くない。

101016_210938

手前にあるのは「ほや」です。辛さで苦みが消され程よい味。

向こう側に1つだけ残っているのは何だか解りません。聞いてみたけれども韓国語で解りません。貝ではないと言われました。でも「ほや」よりもおいしいです。

101016_215138

何の魚か分かりませんが、骨も一緒に薄くスライスされていて、コリコリします。臭みもあまり無くひかり物苦手な私でもおいしく食べれます。上に載っている葉っぱのスライス?とのコンビネーションがとても良い。

101016_212932

白身魚の刺身です。鯛ではありません。日本の刺身の方がおいしいかな?

何を食べているか解らないほうがワイルドでいいです。

飲み物はもちろん焼酎です。

韓国 釜山

韓国、釜山は初めての訪問になります。

成田までバスで2時間半もかけて行って、釜山まではたったの2時間です。飛行機の中でビデオを観ると2時間以上の長い映画は結末がわからないで終わってしまいます。しっかり時間をチェックして観ましょう。帰りの便で続きをなんて思っても、帰りは違うメニューだったりします。

101016_142235

韓国でもゆるキャラが流行っているのでしょうか?釜山の金海空港ではこんなお迎えがありました。

でもこのゆるキャラ達、ディズニーランドのミッキーやミニーと違って、到着ゲートから出てくる客がいなくなると、その場で頭をはずして休んでいる所は興ざめです。

空水

16日土曜日から韓国の釜山から車で1時間くらいの町、安平に出張で来ています。

出発前の成田空港のゲートに向かう通路にある自動販売機で、「空水」なるミネラルウォーターを売っていました。

手荷物検査を受けた後なので、1本買っておこうと思い近づいてみると、なにやら色々の種類が。

101016_104044    

ふつうの ミネラルウォーターではなく プラチナ入り、酸素入り、水素入りなんて物が あるではないですか。ブロガーとしては買わない訳にはいきません。早速全種類を購入し飲み比べてみることに。

空水というのは成田空港オリジナルブランドなのだそうです。ボトルには「クウタン」なるキャラクターが描かれていますが、こんなキャラクター初めて知りました。

まずは酸素入り空水。180円。

奥美濃洞戸にある高賀谷の一億年の地層から湧き出た水と書いてあります。でもこの水に酸素が多い訳ではなく、後から酸素を充填しているようです。その量は48mg/L。と言ってもどのくらい多いのか分かりませんよね。水道水の約12倍だそうです。味? ミネラルウォーターです。酸素が多いと何の効果があるんでしょうね。 金魚が喜ぶ?

プラチナ入り空水。200円。

の一億年の地層から湧き出た水と書いてあります。でもこの水にプラチナが多い訳ではなく、後からプラチナナノコロイドなるものを配合しているようです。その量は10μg/L。と言ってもどのくらい多いのか分かりませんよね。少なくとも水を蒸発させたらプラチナが残るなんてことはありそうにはありません。味? ミネラルウォーターです。プラチナが多いと何の効果があるんでしょうね。頭が良くなる?

水素水36。なんと500円。

これは成田空港オリジナルブランドではないようですが、採水地はやはり 奥美濃洞戸にある高賀谷。でもこの水に水素が多い訳ではなく、後から水素を充填しているようです。その量は47ppb。と言ってもどのくらい多いのか分かりませんよね。名前の36との関連もよ良く分かりません。そこで調べてみました。36は弥勒菩薩の弥勒にあやかっているそうです。なんで数字にしたのでしょう?「弥勒」のほうが効果がありそうなイメージですが。

味? ミネラルウォーターです。

水素水は酸化を還元するのでアンチエイジング効果があると聞きます。でも1日3本位飲まないと効果がないようです。若返るならば1日1500円出しますか?

私は最初に飲んだ酸素水で酸化してしまうのを水素水で還元しただけなのでしょうか?

    

2010年10月16日 (土)

むかご御飯

我が家私の家庭菜園にあった山芋の子供「むかご」を入れてむかご御飯を作ってみました。101011_0933491

むかごは生でも食べられると言うので、そのままかじってみましたが、山芋と同じような味らしい味がありません。ご飯を炊く時にむかごを入れて少し塩味をつけて炊いてみました。

101011_1922331

「これは美味しい」と言うほどのものではありませんが、もち米のような食感で季節を感じられるご飯でした。

娘は皮の部分が苦いと言っていましたが、私には苦味が感じられませんでした。
歳をとると苦い物も美味しく感じられると言いますが、苦味に鈍くなるだけなのでは?

2010年10月12日 (火)

ラーメン「二宮」

最近気に入っているラーメン屋さん「二宮」。

小田急小田原線「鶴巻温泉」駅北口から歩いて1分、パチンコ屋さんの北側。

和風味のオーソドックスな醤油ラーメンが私のお気に入り。(700円)

101009_1153461

そして、この大餃子。思ったより食べでがあります。(200円)

101009_1157501

そのほか、塩ラーメン、ベジポタ(野菜ポタージュ)とんこつ(下写真)、魚介とんこつ、つけめんなどもあります。とんこつ系は細麺、太麺が選べます。

101003_1218131

店長さんがチャーシューを切って焼いている様子を見ていると、ちょっと”こだわり”があるのかなって感じです。

季節限定のメニューもありいろいろ研究されているようです。

学生さんは大、中、小ライス無料、お昼時は学生でなくてもライス無料です。

機会があったら食べてみてください。

2010年10月11日 (月)

♪並んだ~並んだ~赤白黄色

101008_1246191 101008_1246571

昨年9月28日、神奈川県足柄上郡中井町岩倉270付近、あしがら乳業の向かいの花壇の黄色い彼岸花の記事を書きました。

その時はもう赤と白が咲き終わった後に黄色だけ咲いたのですが、今年は赤白黄色が同時に咲きました。赤も白も時期的にはだいぶ遅いようです。

三色揃うと綺麗ですね。

2010年10月 7日 (木)

富士山2010/10/7

101007_084358

久しぶりに♪頭を雲の上に出し~富士山が顔を出しました。

9月25日に初冠雪し、その後富士山が顔をださなかったので、ずいぶん時間をかけた化粧だなと思っていましたが、今日観るとほとんどスッピンです。

白っぽく見える谷間は雪なのかな?

そばの花

そばの花は、本場信州でしか見られないと思っていたら、身近な神奈川県秦野市でも見ることができました。101007_0707021

101007_0707161 いままで気にもしていなかったので、毎年何か咲いてるなくらいで見落としていたのでしょう。

自分で栽培したそばの実でそばを作ったらさぞかしおいしいでしょうね。

でも1家族分のそばを作るのにどのくらい栽培したらいいんでしょう?

2010年10月 3日 (日)

ザ・ローリング・ストーンズ

ザ・ローリング・ストーンズの映画「レディース&ジェントルメン」を観てきました。Cimg2226

9月23日に武道館で上映されたのですが、この日は仕事で行けないのであきらめていたところ、海老名のTOHOシネマで10月1日から8日まで上映されると聞き、”初日から行くぞ”と意気込んでいたところ上映時間がなんと毎日午前10時15分から1回のみ。

ストーンズの音楽が午前中に似合うはずがないのですが、見逃すわけにもいかず行ってきました。案の定、観客は40人位しかおらず、後ろから観ていると頭の薄い方々が目立ちます。

そもそもストーンズの音楽に出会わなかったならば私の人生はちがうものになっていたのではないかというというくらいに私にとってターニングポイントとなったバンドです。

ライブは2回見ていますが、映画は中学生の頃に「ギミーシェルター」を観た以来。

「レディース&ジェントルメン」は「ギミーシェルター」の3,4年後のライブ映像です。

若き日のミック・ジャガーは今でも変わりがありませんが、印象に残ったのはミック・テイラーの無表情な淡々としたギターの弾き方。ベースのビル・ワイマンはいつも淡々と弾いているのは記憶にあったのですが、ミック・テイラーはストーンズの音楽が好きじゃなかったのかも知れないなと思わせられました。だから脱退したのでしょうか。

映画の内容は4回のライブ映像を編集したもの。

セットリストは

Brown Sugar

Bitch

Gimme Shelter

Dead Flowers

Happy

Tumbling Dice

Love In Vain

Sweet Virginia

You Can't Always Get What You Want

All Down The Line

Midnight Rambler

Bye Bye Johnny

Rip This Joint

Jumpin Jack Flash

Street Fighting Man

エリック・クラプトンの映画でもそうだったのですが、最後アンコールの映像があるのかなと思っているといきなり終わってしまうのは観ている方としたは不完全燃焼です。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »