« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

富士山20101130

Img_6922

今朝は快晴で富士山が良く見えました。

私がしばらく富士山の見えない所に出張に行っている間に、すっかり雪化粧をして冬の富士山になっていました。

毎日、見慣れている富士山でも久しぶりに見るとすばらしい単独峰です。

2010年11月28日 (日)

丹沢湖マラソン2010

丹沢湖マラソン10Kmの部に参加してきました。101128_095750

今日は天気も良く、陽の光が強く、ウォームアップで少し走ると汗ばむ程でした。

丹沢湖周辺は紅葉の時期で、湖の周りを紅葉を眺めながら気持ち良く走れるコースです。101128_100312

今回の目標は50分切り。最初の3km位までは下り坂もあり4分台後半で走れたのですが、その後貯金を徐々に使いはじめ、6km位からは紅葉も目に入らなくなりました。

結局、タイムは51分26秒。少し不満が残ります。

1Km当たり後9秒早ければいいだけなんですがね。

なんて言い訳しましょうか?

やはり、先週までの出張と、あの「aodida」の靴のために走り込めなかったせいにしておきましょう。

次は来月の「富士マラソンフェスタ」です

2010年11月27日 (土)

ざる菊の色変化

11月10日の記事で紹介した「ざる菊」。白い色の花がピンクから紫に変わってきました。

これが11月10日の写真。

Cimg2268

そしてこれが今日の写真

Cimg2392

近くで見ると、ピンクと白が入り混じっています。

Cimg2394

2週間くらい前は赤や黄色、白と色とりどりでしたが、今はほとんどピンクで埋め尽くされています。

Cimg2395

これも「ざる菊」の楽しみなのですね。  

2010年11月25日 (木)

関西新名物「面白い恋人」

韓国に行く前の関空でこんなお土産を見つけました。

Cimg2388

「面白い恋人」、大阪ならではのネーミング。中身はゴーフルです。

今回の韓国行、帰りは関空に戻らないので荷物にはなるのですが、受けねらいで購入しました。

しかし、韓国から帰る最終日にキムチをいただいてしまい、トランクにも入らないのでお礼に差し上げてきてしまいました。

日本語が達者な方なのですが、韓国の方にこの面白さが解らないだろうと、北海道の「白い恋人」のパロディだという説明をしたのですが、良く解っていないようでした。奥さんにあげると言っていましたが奥さんはもっと分からないでしょう?

誰か、関西に行ったら買ってきておくれ!

清州から日本へ

ただいま。やっと帰国しました。

10日目、いよいよ帰国日ですが飛行機が金浦空港20:20発なので、午後2時まで仕事をしてからバスにて金浦空港に移動。途中渋滞もあり2時間以上もかかってしまいました。

帰りに、お邪魔している会社の方が昨晩漬けたというカキ入りのキムジャンキムチをくれました。Cimg2391

日本にも韓国から輸入しているキムチは売っていますが、個人のお宅で作ったオリジナルキムチを食べるのは初めてなので楽しみです。

このキムチは手荷物で飛行機内に持ち込めないとのことで、トランクに入れて預けました。それにしてもビニール袋に入っているのに、何故かトランクを開けるとキムチの臭いがプーンとしてきます。

羽田空港に着いたのは22:15。トランクを預けてなければ家までの最終電車に間に合うのですが、この時間でも羽田着の便が沢山あり、トランクが出てくるコンベアの所にはまだ台湾便の方たちが荷物を待っている状態なので、電車に乗れたのは1時間後の23:20。家から4つ前の駅までしかたどり着けず、あとはタクシー。家に着いたのは1時過ぎでした。

2010年11月23日 (火)

清州9日目

今日、日本は勤労感謝の日でお休みですね。


でもこちらは平日なので仕事です。

その仕事中に北朝鮮からの砲撃のニュースを聞かされました。
最初は状況が良く分からず、このままエスカレートしたら帰れなくなるんではないかと心配でした。

テレビを観ても韓国語が良く解らないので余計に心配になります。

こんな時は、インターネットとNHKの海外日本語放送が便利です。

取り合えず鎮静化したようで安心しました。

今まで戦争、紛争は対岸の火事でしたが今回はこちらがわの岸ですから、緊張しました。

それよりも家族から何の心配メールも来ない方が心配です・・・・

2010年11月22日 (月)

清州8日目

今日からまた仕事が始まります。

え?私が仕事で韓国に来ていることを知らなかった?

予定ならば土曜日に帰る予定でしたが、土曜、日曜といい経験もしてリフレッシュできたので延長も良しとしましょう。

今日は前に行ったキノコ鍋のお店で夕食でした。でも前に食べた鍋よりも辛いのです。

店の主人曰く、「今日は寒いから辛くした」ですって。そんな気分で味が変わってしまうんです。今日はお酒を飲まなかったので、帰りにスーパーで酒とつまみを買って部屋で乾杯です。

Cimg2379


さて、韓国の通過ウォン。今1ウォンは0.075円位。1万円を両替すると13万ウォン近くになり財布が太りリッチになった気分です。
でも商品に付いている値札は日本とは1桁違うので高い印象を与えます。物を買う時は、まずは値札を1/10にして日本よりも安いかどうか比較し、まだ高い場合はそれに0.75をかけて比較しています。

先日、同僚に3000ウォンを借りたのですがなんだかずいぶん借金している気分で急いで返しました。日本円にしたら220円位ですから踏み倒してもおかしくない金額なんですがね。

2010年11月21日 (日)

清州7日目(明洞へ)

今日も仕事はオフです。

今日はソウルの街、明洞(ミョンドン)に出てみようということになりました。もちろん自力でです。韓国では高速バス網が発達していて各所のバスターミナルからバスターミナルへと簡単に長距離移動ができます。

今日は清州高速バスターミナルからソウルまで行きました。1時間40分位乗って料金は8400ウォン、約600円くらいですから安くてお得です。

Cimg2341

このバスターミナルからはソウル行きのバスが10分おきに出ています。

乗り間違えないようにバスの前に発車時刻を表示したディスプレーがあります。

Cimg2342

ソウルのバスターミナルからミョンドンまでは地下鉄です。この地下鉄も安い。地下鉄網の2/3位の駅は1000ウォン、約70円で行けます。駅には番号が付いているので降りる駅を間違えることがありません。 

Cimg2346

午前中のミョンドンはまだ買い物客も多くはなく普通に歩けるのですが、夕方になると人出が増える上、道の真ん中に屋台が出るので歩くにも容易ではありません。

日本人観光客が多く、店の呼び込みも日本語が氾濫しています。この町では日本語オンリーで買い物ができます。

Cimg2349

ソフトクリームコレクターとしては見逃せないものを見つけました。ビッグソフトクリームです。ただ大きいだけで安っぽい味でおいしくはありません。

Cimg2345

今日の最大のお目当てはこれです。「NANTA」!

大人気のミュージカルパフォーマンスです。5,6年前に日本のテレビで見て、是非一度生で見てみたいと思っていましたが、何度かソウルには来てもなかなか時間がとれず見る機会がありませんでした。最近、ミョンドンにも劇場ができたので、やっと見ることができました。

Cimg2350

Cimg2343

Cimg2344

包丁、まな板、鍋等から出るリズムに圧倒されます。そして料理を作るコミカルなストーリーは言葉が解らなくても全然問題ありません。大爆笑できます。実際にアクロバチックに野菜を切りながらリズムを奏でるのでステージの上は野菜の千切りだらけ。終盤には上手に観客も参加させられ、手や足でリズムをとっていました。

この面白さは文章で表すのは難しいです。ソウルに行ったら是非見てください。

Cimg2347

Cimg2348

今夜の夕飯はミョンドンでプルコギ、チヂミ、そしてマッコリで乾杯!

   

8時前にバスターミナルに着いたのですが10分毎に出ているバスは9時まで満席で待たされました。

今夜は満腹ではなく満足!

2010年11月20日 (土)

清州6日目

帰国が延びたので、土曜、日曜の今日と明日はオフです。

とりあえず、午前中は洗濯をしてからホテルの近くに昼食を探しに行きました。探しにと言うのは、メニューに写真が載っていないと注文ができないので、写真付きのメニューがありそうな店を探します。

ハングル文字は表音文字なので、料理の名前を読むことは出来るのですが、どんな物が出てくるか判らないからです。そんな私でもビール(メクチュ)と焼酎(ソジュ)の注文ならできます。

店の中にメニューのパネルがあるお店を見つけ入ってみました。24時間営業の店で、日本でいえば牛丼チェーンのような鍋物屋さんです。

メニューパネルから赤くない(辛そうでない)スープの鍋をカタコトで読んで注文すると、それは無いと言われました。しょうがないのでその隣の赤いスープのものを注文しようと思ったらハングル文字の組み合わせが複雑でうまく読めません。適当に読むとウエイトレスのお嬢さんに発音を訂正させられ、2度も復唱させられました。韓国語講座を受けているようです。

出てきた料理はこれ。

Cimg2337   

骨付きの豚肉が入っています。骨の方が多いので食べ終わると2人でこれだけの骨の山ができました。Cimg2338

午後は休みにもかかわらずこちらの会社の方が迎えに来てくれ、市場と温泉に案内してくれました。

Cimg2340

5の倍数の日に開かれる伝統的な市で、今はキムジャンキムチを漬けるけるための白菜、大根、エビやイカの塩辛、魚などの材料を沢山売っています。昨日食べた蚕のさなぎも方々で見かけました。

路地裏でキムジャンキムチの白菜を漬けている家が有ったので写真を撮らせて頂きました。すでに後ろの2樽には白菜が入っています。最後の一番大きな樽に残り全部入るのでしょうか?昔は漬けたキムチを壺に入れ地面に埋めたそうですが、最近はどこの家でもキムチ専用の冷蔵庫が有り、1年分を入れておくのだそうです。

101120_153151

白菜を塩で漬けたあとに、下の材料をコチュジャンで混ぜて白菜によく混ぜるのです。

Cimg2339

市場の後で温泉に案内されました。連れてってもらった時には、何の予備知識もなく、韓国でも温泉の人気があるんだな位に思っていましたが、帰ってから調べてみると世界でも三本の指に入るという天然炭酸水の鉱泉でした。名前はチョヂョン薬水温泉。

温泉の前に湧き出ている水を飲むと微炭酸飲料くらいの炭酸が入っています。

101120_175829

炭酸水といっても鉱泉なので沸かしてしまえば炭酸は抜けてしまいますが、温泉の中には炭酸水の水風呂もあり、入ってみると最初は体がチクチクします。

いやいやいい経験をさせてもらいました。長生きが出来そうです。  

 

  

 

 

2010年11月19日 (金)

清州から釜山へ

清州5日目は釜山まで片道300Kmを超える日帰り移動となりました。高速道路網が整っているので片道3時間半位で行くことができます。
途中ののサービスエリアの様子です。

Cimg2335

あまり日本のサービスエリアと変わりませんが、場所によっては高速バスのターミナルになっていて乗り換えができるそうです。
Little Tokyoと書かれた「おでん」を売る店があり人気があるようです。

Cimg2323

釜山まで300Kmも南下すると気温も暖かくなり、山には紅葉が少し残っています。

Cimg2333

今日の夕飯は帰りのサービスエリアでキムチチゲです。
食事のチケット売場にはあるメニューパネルには日本語、英語が並記されていますが、番号が付いていないので日本語で言ってもなかなか通じません

Cimg2336


明日20日に帰国予定でしたが問題が発生し24日まで延びました。
着替えが無くなるので洗濯をしなければなりません。

2010年11月18日 (木)

清州4日目

今日の夕食は清州市内にあるサンミ(삼미회마을)という魚料理の店に行きました

Cimg2322_2

お店の前に水槽があり新鮮な魚が泳いでいます。

最初に出てきたのはホヤ

普通のホヤより大きくて味もまろやかです。中身を食べた後に焼酎を注いでホヤ酒を飲みました。

  Cimg2307

次は日本ではほとんど食べない蚕の繭の中のさなぎ。

かなりグロテスクです。私が平気で食べたのでビックリされましたが、めったに食べられないものは食べないと損ですから。

Cimg2308

味は少し香ばしい感じ。体に良いということでよく食べられているようです。

Cimg2309

この小さな巻貝は名前が分かりません。中身を吸って食べますが、労力の割に小さな貝肉しか出てきません。

次はカキ

新鮮なので生臭さもなく、何も付けなくても味があります。

Cimg2310

韓国の刺身は鮪をほとんど見かけません。これは鯛とヒラメの刺身。竜宮城に来た気分です。

Cimg2311

ただし、つまの大根は切り方が太くていただけません。

これは何だか判りますか?

Cimg2306

ウナギ?似ているけれども八目ウナギの仲間日本でヌタウナギと呼ばれているもので、名前にウナギとついていますがウナギではありません。もっと下等な動物で見た目、目が無く、食べても骨が見つかりません。

皮を剥くとこんな感じです。

Cimg2313

焼くと活きがいいのでヌルヌルと動き出します。

Cimg2314

白く飛び出ているのは筋肉だそうです。

Cimg2317

お店の主人が特別に今日漬けたばかりのキムチを出してくれました。これをキムジャンキムチと呼ぶそうです

Cimg2316

キムチの中にカキが入ってます。カキ入りのキムチが好きな娘さんようにつくったということで、おかわりを要求したら断られましたが、カキの入っていないキムジャンキムチが出てきました。

このキムチはお母さんが手で契ってくれて食べるのが美味しいのだそうです。

Cimg2319

最後にまたサービスでブリの刺身を出していただきました。

とても脂がのっていて甘くて美味しいブリです。

Cimg2320

店の主人がブリの皮にキムチを載せて食べるのが美味しい食べ方だと言うのでやってみようとすると、主人が微妙な量の調整があるのだ言ってやらせてくれず全て主人が作って口に運んで食べさせてくれました。

Cimg2318

なんだか御主人は商売抜きで一緒に飲み始めてしまいました。

ブログに書くと言ったら是非店の名前と住所を載せてくれというので下に書いておきます。

もしも清州に行く機会があったら寄ってみてください。

御主人、カムサハムニダ!

住所 충북 척추시 흥덕구 복대2동 회골옥

TEL ( +82) 043-235-3456

FAX  (+82) 019-419-3456

2010年11月17日 (水)

清州3日目

今朝は早起きをして、近くの公園を走ってみました。

関東地方で朝6時半はもう明るくなっていますが、清州ではまだ暗く一番寒そうな時間帯です。でも公園ではウォーキングやランニングをしている人が5人ほどいました。

とても綺麗に整備された公園で、池の周りに約1kmの周回コースがあります。例の「aodida」のランニングシューズで走ってみましたが、さすがコピー品、軽いけれどもクッションが悪く膝にきそうです。10日後の丹沢湖マラソン前に膝痛になるとまずいので5周ばかりしてやめておきました。荷物になるので、後何回か走ったら捨てて帰ろう。

宿泊しているところはモーテルなんですが、珍しく食堂でバイキング形式の朝食が食べられます。朝食の食べられるモーテルはこの辺りには1件だけだということで、ビジネスホテル代わりに利用している日本人や外国人が多く宿泊しています。今朝食堂を利用する時に書くサインは全員が日本人でした。

昼食はお邪魔している会社の社員食堂で摂ります。ここもバイキング形式です。今日は日本人だと判ったのか特別に韓国海苔をくれました。

さて今日の夕食は「チヂミ」のお店です。

まずは海鮮チヂミ。Cimg2303

生地に卵が使ってあり、イカに味付けがしてあるのかタレを使わなくても充分味があります。

紅白饅頭。Cimg2302
肉にキムチを練り込んだ肉まんです。紅も白も中身は同じでした。

最後に海鮮鍋。Cimg2304
うどんと一緒に海老、アサリ、カラス貝、イイダコ、ホヤが入っています。
関東ではほとんどホヤを食べませんが、韓国ではよくホヤに出会います。鍋に入ったこのホヤがくせ者で、噛むと熱い汁が口の中にほとばしり、思わず吐き出しそうになりました。
スープは珍しく辛くなく日本人の口にも良く合います。
私は韓国味になれてしまったせいか、物足りなくコチュジャンを入れてたべました。

今夜も満腹。

2010年11月16日 (火)

清州2日目

今日の清州は気温は低いようですが、天気が良く風も無いので工場建物の中にいるよりも日向にいた方がポカポカして暖かく感じます。

このあたりはもう紅葉も終わり枯葉が目立つのですが、まだ赤い楓を見つけました。

Cimg2279

今日も仕事の話はさておき、夕飯のメニューから紹介しましょう。

今日はキノコ鍋専門店でキノコ鍋です。メニューの写真では食べれるの?と思うような どぎつい赤色のキノコなどが載っていますが、鍋に入ってしまえば良く分かりません。分かったのはマイタケらしいものがあったことだけです。

スープの色から想像していただければ分かりますが、案の定辛いです。キムチ鍋のキノコ版と思っていただければいいと思います。

Cimg2281

韓国で赤くて辛くないのはミニトマトだけです。というのは言い過ぎですが。

ところで昨晩、焼肉屋さんで食事中にホテルの前に公園があり、ランニングができるという話になり、今月28日に丹沢湖マラソンの10kmにエントリーしている私としては、今週は練習ができなくて困っていたのでランニングシューズを売っていたら買おうと思ったところ、ホテルまで帰る道すがら、閉店間際のお店に靴とウェアが 私を待っていたかのようにあるではないですか。

酔っていた私が「アディダス」の靴を見ていると、店の人が「アディダス」が安いと言うし、履いてみると軽いし29000ウォンならいいかと思い買ってきました。

Cimg2282

今夜、夕食後ホテルに戻りこの靴をほぼシラフで眺めていると「MADE IN CHINA」 の文字が見えました、中国製だから安いのかと思ったのと同時にいやな予感が!

Cimg2283

「adidas」のスペルのはずがなんと「aodida」。

やられました。これだから中国は困ります。

よく見ればマークだって全然ちがうじゃないですか。これだから酔っ払いは困ります。

そういえば最近中国製品の新聞記事でこのスペルをみたような気がします。

騙されたという感じより、まるで運命のようにこの靴に出会った自分がおかしくてしょうがありません。

履かないわけにもいかないので捨てて帰るつもりで明日の朝走ってみます。

この靴が自分の足にしっくり合ってしまうようだったらどうしましょう・・・・

清州1日目

チョンジュ(清州)に到着しました。

飛行機を降りて、第一声は「寒い」でした。覚悟はして来ましたが、昼の3時の時点で気温が5℃です。

チョンジュ空港は私たちが乗ってきた飛行機以外は、韓国空軍の戦闘機とヘリコプターが見えるだけで旅客機の姿が見当たりません。そんな場所です。

仕事の話はさておき、今日の夕食を紹介しましょう。

韓国といえば「焼肉」です。今までの記事に焼肉が無かったのが不思議なくらいです。チョンジュの町でも焼肉屋さんを沢山見かけます。その中でお勧めの店に案内していただきました。   

1_3

やっぱりお肉は味があって美味しいです。(これしか感想が書けないのが寂しいですが)

   Photo

レバー刺しは最初に出てくるキムチ等と同じで無料、お代わり自由です。これはすごい。

  Photo_2

今夜は特別にユッケもサービスしていただいちゃいました。甘みがあって美味しいです。

  101115_194901_2

韓国では焼肉の後は冷麺だよと勧められ出てきたのがこれ、日本で食べる冷麺のイメージと違い、汁がありません。コチュジャン味のたれとよく混ぜてそのまま食べるも良し、一緒に出てきた氷の入ったスープをかけて食べるも良しだそうです。

スープは良くだしが出ていて美味しいです。

今夜も満腹です。

2010年11月15日 (月)

関西空港

初めて関空を利用しました。1 2

羽田空港から関空経由で韓国のチョンジュ(清州)まで行ってきます。

チョンジュに行く人など少ないだろうと思っていたらチェックインカウンターは長蛇の列。失礼しました。皆さん何処に行くのでしょう?

朝家を出るのが早かったので関空で朝食摂りました。朝から天丼です。ディスプレーにあった大きな穴子に惹かれたのですが、出てきたのはちょっと小さくないかな?1_22_2 
でも、中身は盛り沢山で穴子、海老、サツマイモ、カボチャ、ニンジン、変わったところで半熟卵の天ぷらです。

お店の人に、少し残したところでだし汁を入れてお茶漬けにして下さいと言われたので、初めてのお茶漬け天丼を試してみました。
衣のカリカリ感でお茶漬けっぽくなり、脂っこくなった口の中がサッパリします。

では行ってきます。
明日からは韓国レポート送ります。お楽しみに!

2010年11月12日 (金)

紅葉前線

静岡県小山町にもやっと紅葉前線がやってきました。

会社の前のイチョウ並木も綺麗に色づいています。Cimg2273

会社敷地内にある楓もドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅)もいい色です。Cimg2277

Cimg2272

ところでドウダンツツジ、漢字で書かれると私には読めません。

夏の暑さのせいか、去年はたくさん落ちていた胡桃が今年はほとんど見つかりません。

これでは熊やリスもお腹が空いて困るでしょう。かといって人里で危害を加えられてもこまるのですが。

CLAPTON

エリック・クラプトンのニューアルバム「CLAPTON」を買いました。Cimg2276 

彼をフェイバリットアーティストなんて言ってる割に、9月発売のCDを今頃買っているようではファン失格ですね。

アルバムの最後に入っている「枯葉(Autumn Leaves)」が似合う季節に合わせて買ったと言い訳しておきましょう。

さてこのアルバム、クラプトンファンの間では賛否両論です。

ブルースもあるがデキシーランドのようなジャズもある、「枯葉」のようなムード音楽もあるってな具合でジャンルがバラバラです。

私のようにブルースを期待して買った方は「おや?」と思ってしまいます。前のアルバム「BALADDS」のオーバー・ザ・レインボウのように、今回も「枯葉」1曲だけならば彼のルーツを回顧しているのかなって思えるのですが。

ジャケットの写真もブルースギタリストという感じではなく、プロフェッサーみたいな雰囲気です。

でも、何度も聴いているうちに、クラプトン=ブルースという固定観念から外れて聴けば結構いいかも知れないと思えてきました。

幾つになっても変わり続けなければいけないですね。

2010年11月10日 (水)

ざる菊

通勤路の途中の神奈川県大井町にざる菊の花壇(と言うよりも畑?)があります。101109_0727511 101109_0728061

写真のように”ざる”を伏せたような形なのでざる菊と呼ばれるそうです。

近くで見ると小さな花が隙間が無いほどぎっしり付いています。大きな株だと4000個ぐらいの花が付くらしいですよ。Cimg2271

小田原、二ノ宮、中井町あたりはざる菊が人気のようで、花が咲き始めた最近よく見かけます。Cimg2269   

色とりどりの花でとても綺麗です。白い花はだんだんピンク、紫に色が変わってゆくとのことでこれもまた楽しみです。

でもこの型を維持するのは手入れが大変なんでしょうね。

2010年11月 8日 (月)

ロッテ優勝おめでとう!

千葉ロッテマリーンズ、そしてロッテファンの方、優勝おめでとうございます。

ヤクルトファンの私としては、どちらが勝ってもいいという思いで気楽に見ていましたが、とてもいいシリーズでした。特に6戦、7戦はロッテ、中日ファンならずとも興奮する試合でした。

7戦の序盤、8戦の突入は必至という状況からのロッテの逆転はすばらしかったと思います。また、9回の裏の中日の粘りもまるでストーリーの決まっているドラマをみているようでした。

でも裏方さんは大変だったでしょう。一変二変する状況で優勝の準備やら、8戦のチケット販売の準備やら。

バレンタイン監督の解任はファンの間でも物議を交わしましたが、結果はバレンタイン監督には使ってもらえなかった育成枠出身の岡田の決勝打という皮肉な結果となりました。

フロントとしては”してやったり”、ファンとしては複雑な気持ちでしょう。

フジテレビもプロ野球機構との契約で、監督インタビューまで放送しなければならなかったとはいえ、2日連続の大延長放送。11時以降はスポンサーも無くCM無しの自腹を切っての放送。でもその部分が一番視聴率が高かったのではないでしょうか?

さて、ロッテ優勝セールは何処がやるんでしょう?ロッテリアは全国区で確定でしょうが、デパートは千葉県内だけですか?神奈川県ではイトーヨーカドーのロッテ優勝セールが今朝の広告に入っていました。

楽天市場のロッテ優勝セールもありますが、いくら商売とはいえこの便乗はちょっといただけないですね。

何年か前(忘れるくらい前)、ヤクルトスワローズが神宮球場でのセリーグ優勝を決めた試合の後、球場を出るとヤクルトおばさんが優勝セールと称してヤクルトを売っていましたが、これが普通の日のスーパーで売っているヤクルトよりも高かったという便乗売りを見かけました。

来年のこの時期に”ヤクルト優勝”の記事が書けることを祈ります。

2010年11月 6日 (土)

干し柿

今年は家庭菜園の隅にある渋柿が豊作だったので干し柿を作ってみました。

渋柿と言えど、そのまま熟すまで置いておくと甘くなりますが、熟してやわらかい柿が好きでないのと、そんなものが一気に何十個も出来てしまうと食べきれないので面倒でも干し柿が一番です。

何が面倒かっていうと、皮を剥くのが面倒です。

皮を剥いた後は焼酎に浸してから風通しの良い所に吊るします。

干し柿を作る場合は、柿をもぎ取る時に吊るしやすいように枝をT字型に残しておかないと後で苦労します。

我が家の場合は洗濯物用のハンガーに吊るしてベランダで干してます。Cimg2263

出来上がった干し柿は思っていたよりも甘く美味しいものでした。

取れた柿の半分以上を人にあげてしまったのですが、こんなに美味しいのならばもっと作ればよかったかな。

2010年11月 5日 (金)

ラッキョウの花

ラッキョウの花を初めて見ました。Cimg2260Cimg2261_2 

以前の記事のレタスの花のようにほったらかしていた訳ではなく、ちゃんと植え替えをした後に咲いた花です。

小さな花が直径5cmくらいに丸く咲いています。Cimg2259 

ラッキョウの産地、鳥取、福井などではこの時期ラッキョウの花祭りなどもあるようです。

ところで、エシャレットとラッキョウって同じものだと知っていましたか。エシャレットは西洋のラッキョウか、田んぼのあぜ道に生えている「のびる」の改良種かと思っていました。言われてみれば形もラッキョウと同じです。

エシャレットはラッキョウよりも深く植え、白い部分を多くして早採りをしたものなのだそうです。若くて色白だとこんなにもおしゃれな名前がついてしまうんですね。

エシャレットの産地はラッキョウと同じかと思ったら静岡、茨城でした。

深植えはしていないのですが、私も若くて色白が好きですから今度早採りをして食べてみましょう!

2010年11月 4日 (木)

さつま芋堀り

我が家の家庭菜園のさつま芋堀りをしました。

少し前に試し掘りをした時に、やけにデカイ芋だと思ったのですが、全部掘ってみるとやはりデカイ。そしてメタボのように形もかっこ悪い。Cimg2257

種類は「紅あずま」だと思いますが、植えた私がよく分かっていません。

写真の真ん中にあるのが普通の大きさの芋、左右にあるのがメタボ芋です。

そして、こんなへそ曲がりの芋まで。Cimg2262

なんでこんな芋になってしまったのでしょうか?

誰ですか?栽培者に似るなんて思っている人は?

焼き芋にしても、天ぷらにしても大き過ぎます。スイートポテトぐらいしかないかな?

そういえば、最近お祭りの屋台で「さつま芋スティック」なるものがあり、これがやけに長いのですが、こういう規格外を使っているのでしょうか。100410_1042301_2thumb_3

さつま芋のつるもちゃんと煮て食べてみました。酒の肴と食卓の話題くらいにはなります。Cimg2264 

2010年11月 2日 (火)

富士山20101102

今朝は快晴。久しぶりに姿を現した富士山には雪が積もってます。Cimg2256_3

雪が北側に偏っていてちょっとかっこわるいかな?

明日は「文化の日」。自由と平和を愛し、文化をすすめる日だそうです。

11月3日は晴れの特異日。明日も良い天気になりそうです。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »