« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月30日 (水)

救援物資

東日本大震災からもう20日も経っているのに、未だに救援物資が行き渡らない状況には歯痒い思いです。

海外からは日本人はこんな大災害でも冷静に対処しているって高評価を得ていますが、被災者は冷静でも、行政はこの冷静さが逆に仇になっている面もありますよね。

例えば、空からの物資の投下。
最初は投下禁止だったので孤立している被災者を見つけても物資が送れなかった。
自衛隊のヘリコプターや飛行機も許可のない所には着陸できない。米軍機は多少無理してでも着陸して物資を降ろしているのに。

外国からの医療チームが来ても日本の医師免許がないと医療行為が出来なかった。(後日OKとなっています)

原発だって、最初から廃炉するつもりで対処すればもっと状況が変わっていたと思います。

緊急事態宣言が出てもおかしくなかったと思いますが?

いまさらそんな愚痴を言ってもしょうがないので、皆がこれから出来ることを考えることが大事です。

話は変わりますが、2月に亡くなった父の遺品を整理していたところ、頂き物のタオルがダンボール箱に2箱くらい見つかりました。
母には、こんな何年も使っていないタオルは今後も使わないだろうから資源ごみとして捨てるぞ!とはいったものの、やはりもったいないので災害があったときに提供しようと思いしまっておきました。
幸か不幸か、一月もしない内にそれを出すことになってしまうとは。

日曜日に平塚市で花巻市向けの救援物資を集めていたので持って行きました。
父もこれなら喜んでくれるでしょう。

早く復興できることを祈ります。

2011年3月29日 (火)

ヤクルトの主催試合は何処で?

プロ野球、セ・リーグの開幕戦が4月12日になり、セ、パ同時開幕が決定しました。

新井選手会長のがんばりにより、選手、ファンともに納得のゆく結果となったことは喜ばしいことです。
納得していないのは、以前にも1リーグ制を主張して負けた某球団の暴君でしょう。

それはさておき、4月中のナイター中止の決定で困るのはヤクルトです。本拠地の神宮球場は昼間、六大学野球、東都大学野球に押さえられているため通常でもデーゲームができません。

ヤクルト-巨人戦だけは静岡・草薙球場に決まったようですが、その他はまだ未定。

大学生は早朝野球と言う訳にはいかないですかね~?

こういう苦境に立たされたヤクルトをみるとますます応援に行きたくなります。

追記
高校野球とサッカー日本代表×Jリーグ選抜は、被災地の皆さんに希望を届けられたことと思います。はたして一悶着のあったセ・リーグ開幕は?

2011年3月20日 (日)

たった4日の延期かよ?

プロ野球セ・リーグの開幕が4日延期されて29日となりました。

たった4日の延期?という感想です。

確かにナイトゲームでもデーゲームでも、電力消費の問題となった東京ドームでの試合の初日は4月4日となりましたが、デーゲームとはいえ29日から3日間は横浜スタジアム、4月1日から3日間は横浜スタジアムと神宮球場が使用されます。

東京電力、東北電力管内で、少しでも節電して停電を少なくしようとしている人達が大勢いる中で、プロ野球が開幕して元気が出るという人が何人いるのでしょう?
世の中の人全員がプロ野球ファンだと勘違いしていませんか?

誰が強行な意見を言っているかは想像がつきます。ヤクルト球団は4月12日を主張していたそうですが押し切られてしまったのは残念です。

2011年3月18日 (金)

セ・リーグの25日開幕に反対!

プロ野球機構はパ・リーグの開幕を延期しましたが、セ・リーグは予定通り3月25日開幕を決定しました。

まだ、余震も続く中(いつ大きな余震がくるかも知れない)3月25日に開幕する必要があるのでしょうか?大きな余震がきたら、観客、選手の安全を確保できますか?

復興が始まれば、プロ野球は人々に勇気や希望を与えることができるでしょうが、東北地方にはまだまだ救助を待つ人々がいて、復興という状況ではありません。
関東では計画停電の最中で、暖房も我慢して節電に協力している状態なのに、東京ドーム、神宮球場、横浜スタジアムのナイターで大量の電力を使用することに違和感を感じないのでしょうか?

選手会も延期を申し入れているし、余震の中、気分的にも載れない状態でプレーをしたら怪我も多くなります。

パ・リーグと同じ4月12日になれば復興も軌道に乗り、暖房の使用も激減し、電力にも余裕ができるでしょう。
なぜそこまで待てないかが理解できません。

経営重視で無理やり開幕した利益で、チャリティだ義援金だなんていわれても善意には思えません。

プロ野球機構は是非再考を!

みなさんはどう思われますか?

2011年3月16日 (水)

静岡でも震度6強

昨晩、静岡でも震度6強の地震が発生しました。

私の勤務先の小山町は震度5弱となっていたので少し安心していたのですが、今朝会社について部屋に入ってみると冷蔵庫は倒れ、机の上のPCや書類も落ち、本棚のファイルもほとんど落ちていました。

Cimg2506
(写真はPCを机の上に戻した後です)

私のいる建屋の地盤は少し緩いとは言えこんな惨状とは思いませんでした。

Cimg2517

地震発生の2時間前までここに居たのですが、その時地震が来ていたらと思うとぞっとします。

今日も各地で余震が発生して、時々大きな揺れがきます。

揺れていなくても揺れているような感覚に襲われます。

早く収束してくれることを切に願います。

皆さんも十分気をつけてください。

2011年3月13日 (日)

震災に負けるな日本!

東日本大震災は想像を絶する状況になってしまいました。

被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

一日も早い復興を目指しましょう!

日本人はすばらしい人種です。この悲惨な状況でも略奪も起きず、物資の不足している地域のスーパーや配給でも奪い合いもなく人々は文句も言わず列に並んでいます。

被災地の方々のことを思えば、輪番停電も我慢しましょう。

各自で出来ることを考えましょう。

みんなで協力すれば絶対に乗り越えられます。

2011年3月10日 (木)

大阪 堺に出張

昨日大阪の堺市まで出張しました。
堺というと名前は良く聞くのですが行ったことがありませんでした。

まず驚いたのが南海電鉄。
こちらも以前はホークスの親会社で名前は有名ですが、無知な私は江ノ電くらいのイメージしかもっておらず、なんば駅に着いてビックリ。
駅ビルには高島屋の大阪本店があり、続く36階立てのビルにはホテルまで。
駅のホームも3階にあり9番線まであるではないですか。
ごめんなさい。御見それしました。

次が南海電鉄に乗って着いた堺の駅。
これまた私の勝手なイメージで駅前がごちゃごちゃしている古い町並みを想像していましたが、さっぱりとした綺麗な駅前ロータリーでした。

約束の時間までだいぶあったので散策をしてみようと駅前の地図をみていると、まず目に付いたのが「仁徳天皇陵」。
歴史の教科書でしか見たことがないので是非現物を見たいと思い、駅前の観光案内所に地図を貰いに行くと、歩いて行くと1時間くらいかかりますとのこと。
天皇陵があまりにも大きいため駅から近いように見えたのですが、実際には4kmくらいあるのでしょう。
往復2時間の時間的余裕はないので、帰りはタクシーでと考えて歩きはじめました。

フェニックス大通りという南国を思わせるような”ソテツ”が中央分離帯に植えられた道を歩いてゆくとさらに広い紀州街道という道と交差します。110309_123423_2
この道には路面電車が走っています。
さらに無知をひけらかすようですが、堺に路面電車が走っているのも初めて知りました。110309_121840_2

この紀州街道沿いに歌人”与謝野晶子”の生家跡と茶人”千利休”の屋敷跡があるというので寄り道してみました。

まずは与謝野晶子。
生家跡と言うからにはその場所が囲われていて石碑があるものだと思いましたが、石碑はあるものの囲いらしきものがない。石碑横の説明を読むと囲えないわけで、そこは道路(紀州街道)になってました。生家は駿河屋さんという大きなお菓子屋で、その家はこの道の石碑側の歩道から反対車線の歩道まであったようです。110309_121514_2 110309_121454_3
石碑には
「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家」いう短歌が刻まれています。110309_121437

後から見つけたのですが、堺駅西口には与謝野晶子像が立っていて、そこには
「ふるさとの潮の遠音のわが胸にひびくをおぼゆ初夏の雲」が刻まれています。110309_130948

次が千利休。
こちらはちゃんと囲われていて利休が産湯をつかったといわれる井戸もありました。
平日で大通りから一本裏の道のせいか見学者がだれもいず寂しい感じでした。110309_123048110309_122950  110309_122903_2

110309_122834 110309_122926_2

寄り道はこの辺にして仁徳天皇陵に急ごうと思った時に、携帯が鳴り打合せ場所が変更になったとの連絡が。
時間的に仁徳天皇陵に行っていると間に合わないのであきらめることに。
次はいつ行けることやら。

2011年3月 4日 (金)

あら雪景色20110304

桃の節句も終わったというのにまた小山、御殿場は雪景色です。

Cimg2504

富士山もすっかり真冬並の雪化粧です。

Cimg2503

昨日から降っていたようですが、都内に出張だったので積もる程ではないだろうと思っていましたが、今朝は松田町くらいから周りに雪が見え始め、会社に来て見るとこの雪景色。

桜の木にも雪の花が咲いています。

Cimg2502

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »