ジャガイモを収穫
今日、家庭菜園のジャガイモを収穫しました。
ジャガイモは2種類
メイクィーンと男爵。
芽かきや土寄せをしなかったので、小ぶりな芋が多く、土から出てしまい緑色になってしまったものもありました。
しっかり世話をしないとだめですね。
育ち始めたスイカに赤ちゃんスイカを見つけました。
昨年はだいぶカラスに突っつかれてしまったので、今年は早めにカラス対策をしなければ。
« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
今日、家庭菜園のジャガイモを収穫しました。
ジャガイモは2種類
メイクィーンと男爵。
芽かきや土寄せをしなかったので、小ぶりな芋が多く、土から出てしまい緑色になってしまったものもありました。
しっかり世話をしないとだめですね。
育ち始めたスイカに赤ちゃんスイカを見つけました。
昨年はだいぶカラスに突っつかれてしまったので、今年は早めにカラス対策をしなければ。
昨日、父の日には1日早いのですが、今年も娘達がディナーをご馳走してくれました。
店は好きな所を選んでいいとのことでしたが、娘達の財力を考えるとあまりにも高い店はかわいそうと思い、以前ブログの友達が書いていた二宮町(神奈川県)にある「ペッシ・ヴェンドーロ」でお願いしました。
ネットで調べてみると人気がありそうなお店なので、予約をすることに。
なぜか、主役である私が電話しろと?
夕刻、お店に着いて注文の際、お勧めを聞くと、メニューには無い限定品の「ズワイ蟹パスタ」だそうで、限定品に弱い我が家族はどんなものかも、値段も聞かず早速注文。
メニューには地元で取れた魚を使った料理がたくさんあります。
そのほかに注文したのは、「地元産生野菜のバーニャカウダ」、「カルパッチョの盛り合わせ」、「焼きチーズのリゾット」「フォアグラのコロッケ」。
最初に出て来たのは、「地元産生野菜のバーニャカウダ」。
たっぷりの野菜にソースがおいしい。
次が「カルパッチョの盛り合わせ」。
ホタテ、サーモン、はまち、あじ、ウマズラハギ。魚の臭みが苦手な私ですが、どれも臭みが無くおいしくいただけました。
次に「フォアグラのコロッケ」。
一口サイズでやわらかくおいしいのですが、めったにフォアグラなど食べないので比較ができません。
そして、いよいよ出て来たのが「ズワイ蟹パスタ」。
蟹をたのんだのか、パスタをたのんだのか分からないズワイ蟹がまるごと載ったパスタ。
テーブルに載った時、家族全員あっけに取られました。
その後はパスタソースを手に付けながら無言で蟹と格闘。
ソースにも蟹味噌が入っているのでソースも全部いただきました。
蟹と戦っている間に出て来た「焼きチーズのリゾット」はソースだらけの手にカメラが持てず写真がありませんが、焼いたチーズが香ばしいリゾットでした。
最後にデザートをいただいて終了。
デザートは「ババ」が人気なんだそうですが、この日はすでに売り切れ。残念です。
ちなみに会計の時、恐る恐る見た伝票に書いてあった「ズワイ蟹パスタ」の値段は3980円でした。
リーズナブルな値段の料理が多いお店ですがこれは別格かな。
久々においしい店を見つけた満足感がありました。
ごちそうさまでした。
お店のHPはこちら
http://pesci-vendolo.jp/menu
最近、東日本大震災被災地復興支援CD「JAZZ FOR JAPAN」を購入し、通勤時の車の中で聞いています。
5月12日に「SONG FOR JAPAN」の記事を書きました。「SONG FOR ~」は以前のCDに収められた曲を集めて編集された物でしたが、「JAZZ FOR ~」は震災後に新たに録音されたものです。
発売は遅くなりましたが、2枚入りで2500円にしては中身の濃いCDです。
そしてメンバーが凄い。
ボブ・ジェームス、スティーヴ・ガッド、マーカス・ミラー、ネイザン・イースト、トム・スコット、デビッド・T・ウォーカー、リー・リトナー、ケニーG、松居慶子・・・・・
私のお気に入りの曲は、[Cold Duck Time]と[Watermelon man]。
どちらもファンキーなナンバーで思わず体が動き出します。
[Cold Duck Time]には唯一日本人で松居慶子が参加しています。
[Watermelon man]のマーカス・ミラーのチョッパーベースが聞き物です。
ライブのようなベースソロで、昔マウントフジジャズフェスティバルで観た彼のステージを思い出しました。
昨日は湘南国際マラソンのエントリー開始日。
RUNNNETで22時からのエントリー開始ですが、21時にアクセスしてみると既に4000人超のログイン待ち。開始後は一時30000人以上がエントリー待ちの状態もありました。
当然、これでは定員の20000人をすぐに超えてしまうのだろうと思いましたが、4500人の10kmは深夜に締め切り、フルマラソンは何故か今朝8:30の時点でもエントリーができる状態でした。(昼頃には全て締め切られていました)
30000人待ちの場合、数時間待たねばならず、あきらめた方、寝てしまった方もかなりいたのでしょうか?それともエントリーしてもまだ入金していないのかな?
さて、私はさんざん悩んでフルにエントリーしてしまいした。
(ハーフも走れなかったくせにという声が聞こえてきますが)
さあ~!バスに回収されないようにトレーニングに励まなければ!
かな~~り不安!
エントリーできなかった方、こちらのレースはいかが?
11月20日開催、「ふじのくに新東名マラソン」。
http://shintomei-marathon.com/
コースは建設中の第二東名高速道路の沼津SAから富士ICの折り返し。
制限時間は7時間。10km、5km、2kmもあります。
募集人員は全種目合わせて10000人。
第二東名が開通してからは開催できない1回かぎりのマラソンです。
エントリー開始は7月1日10:00~
こんな時間から受付開始とは仕事をサボれってことか?
昨晩、通勤の帰りに蛍を観賞しました。
場所は神奈川県中井町の工業団地「グリーンテクなかい」の中にある「蛍公園」
今は源氏蛍の時期で私が行った時にも15匹くらい確認しました。
といっても真っ暗闇の中、光った数を数えたのですが、一度光った蛍が、光らずに移動して、移動先で光ればダブって数えてしまいます。蛍の個体数はどうやって数えているのでしょう?
15匹では乱舞とは言えず。神出鬼没、飛ぶ速度もかなり速いので、持ち合わせた携帯のカメラで撮影するのは大変です。
2年近く使っている携帯ですが、昨日初めて長時間露光の機能が付いていることを発見しました。
その機能でやっと撮れた写真がこれです。
携帯のカメラは画面が明るすぎて、他のカメラマンに迷惑をかけてしまったと思います。
蛍撮影はやはり1眼レフと脚立がベストですね。
中井町には近くにもう一ヶ所「厳島湿生公園」という所があり、こちらの方が個体数が多そうです。
今週いっぱいが見頃ですかね。
家庭菜園の「たまねぎ」を収穫しました。
植え付けした「たまねぎ」は早生と紫色と普通の3種類。
毎度のこと、何ていう名前か憶えていません。
「たまねぎ」はあまり世話がかからず、収穫してからも長持ちするので助かります。
でも、置いておくところが無いと言われています。
紫色は早速サラダにして食べてみました。
さっぱりして辛味もなく美味しかったですよ。
やっぱり、自分で作ったものは美味しく感じられます。
放射能大丈夫か心配ですが。
プロ野球のセパ交流戦も後半になってきましたが、ヤクルトスワローズの調子が今一です。
5月18日の日ハム戦、ダルビッシュに負けてから連敗街道に入ってしまいました。
さあ、今日から神宮に日ハムを迎えてのリベンジ戦。頑張って欲しいものです。
それにしても、今年もセリーグ弱いですね~。
阪神、巨人はどうしてしまったのでしょう。
ヤクルトがあんなに負けてもまだセリーグ1位です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最近のコメント