« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月29日 (金)

小松左京さん死去

SF作家の小松左京さんが亡くなられました。
ご冥福をお祈りします。

Cimg2657

小松左京さんといえば代表作は「日本沈没」ですね。
この作品は2回も映画化されていますから。

私はSFが好きで、学生時代に電車の中で小松さんの作品をよく読みました。
30年程前の時点で、発売されている小松さんの文庫本は全て買ったはずです。
でも、熱しやすく冷めやすい私、その後あまり読んでいなかったので、谷甲州さんと共著で「日本沈没 第2部」なるものがあったことを今日知りました。
第3部も構想があったようですが、もうお蔵入りでしょうか。

小松さんは「日本沈没」や「復活の日」のようなシリアスなSFも書かれましたが、筒井康隆さんに代表されるようなドタバタSFも書ける作家でした。例えば「日本売ります」など。

その筒井康隆さんは「日本沈没」のパロディー作品として「日本以外全部沈没」なんて物も書いていたのを思い出します。これも映画化されています。

2006年に草彅 剛主演でリメイクされた映画「日本沈没」が公開された際に、実家から文庫本を探して読み直してみました。
東日本大震災や火山の噴火が多くなった昨今、この作品がかなりリアルに感じられます。

日本SF御三家とよばれた、すでに亡くなられた星新一さん、そして小松左京さんが亡くなられ、筒井康隆さんが残るのみとなってしまいました。
そういえば私の好きな半村良さんも亡くなられてたんだ。

2011年7月27日 (水)

原田芳雄ベストCD

今月19日、俳優の原田芳雄さんが亡くなられました。
ご冥福をお祈りします。

今年の正月に原田さんがライブで「横浜ホンキートンクブルース」を歌っている映像を視て、CDを買おう買おうと思っていながら後回しにしていたら、亡くなられてしまい非常に残念です。

遅ればせながらCDを購入しました。

Cimg2656

和製R&Bというと関西弁が似合うせいか関西系が多く、大阪をテーマにした名曲はたくさんありますが、関東はあまりありません。
「横浜ホンキートンクブルース」はエディ藩の作品です。

そこで、この曲「横浜ホンキートンクブルース」を覚えてカラオケででも歌ってみたいなと思ったのですが、カラオケにこの曲あるんでしょうかね。

なかったらZO-3でも持って行こか。

2011年7月25日 (月)

Yoshie.N

24日(日)、小田原のダイナシティに「桑名正博」と「上田正樹」のライブステージを観に行きました。

なんと無料なんです。

桑名正博は昔の「ファニーカンパニー」の頃から好きでした。
彼らは日本語(特に大阪弁)をロックに乗せるのが上手で、当時、東のキャロル、西のファニカンと呼ばれていました。
彼はもうすぐ58歳だそうです。

そして、一番のお目当ては「上田正樹」
「サウス トゥ サウス」の頃からのファンですが、サウスが再結成された時に川崎のクラブチッタで観た以来です。

観客はほとんどが私を含めておじさん、おばさん。

上田正樹はR&Bを歌わせたら最高です。
最近はインドネシアやフィリピン方面でも活躍されているとのこと。
この日のステージも期待どおりでR&Bファンでなくても楽しめたのではないでしょうか。
まして無料でだなんて。

さて、そのステージで紹介されたのが、タイトルの「Yoshie.N」。

Cimg2655
上田正樹一押しのシンガー。
彼女も若いながらR&Bを歌わせるとウマイ!
見た目はR&Bなんか歌えるの?って印象ですが、やさしく包み込まれるような歌声で、不思議と心が落ち着く感じです。

最近、なかなか気に入ったシンガーが見つからないのですが、彼女はCDを買ってみたいという気にさせられました。
ちなみに、彼女の前にCDを買いたいと思ったのは数年前の「レイラ・ハザウェイ」。
お父さんの「ダニー・ハザウェイ」の歌っていた「ジェラス・ガイ」(J.レノン)を歌ったのを聞いて思わず3枚まとめて買ってしまったのを思い出します。

この日もライブ終了後に、CD販売がありましたので上田正樹のCDを買わずに彼女のCDを買ってサインをしてもらっちゃいました。

日本ではR&Bでは食っていけないですよね。
でも彼女は東南アジアでも活動しているので、きっとビッグになってくれることを期待します。。

彼女のHPはこれ。http://yoshie.syncl.jp/?guid=ON

クラス会

23日の土曜日、3年ぶりに高校のクラス会がありました。
また高校のクラス会?と言われるほど3~4年毎に開催されます。

出席者はだんだん減りつつありますが(死亡したわけではありませんよ)、まあいつものメンバーという感じになりつつあります。
1,2回欠席すると、「お前誰?」って言われかねないので私は毎回出席しています。
地震で直接の被害にあった人もいないようなので幸いでした。

クラス会というのは、まるで時間が巻き戻されてしまったかのような錯覚に陥いるのが快感です。毎回、毎回同じ昔話をしているような気もしますが。

偉くなった奴もここでは平等。地位もへったくれもなくいじられます。
2次会にカラオケに行っても、歌も歌わずに昔話。
なまじっか歌いだすと「お前うるさいよ」とクレームがつく始末。
なんでカラオケを選んでしまったのでしょう。

とりあえず、出席してくれる人はいい年を重ねている様子。
少し若返った気分で帰ってきました。

2011年7月21日 (木)

レモン牛乳ソフト

東北自動車道上り、栃木県佐野サービスエリアでレモン牛乳ソフトを見つけました。

Cimg2645

漫才のU字工事でおなじみのレモン牛乳ですが、
それを使ったソフトクリーム。
正確にはレモン入り牛乳ソフトです。

あと味に少しレモンのすっぱさが残ります。
レモン牛乳クレープクッキーが付いて380円。

もう一つ
モーちゃんプリンバニラソフト
どうもこのあたりでは「モーちゃん牛乳」という牛乳が
隠れたヒット商品らしく、お母さんたちが子供に
「ほら、モーちゃん牛乳があるよ」なんて声をかけていました。
濃厚な牛乳で作られたカスタードプリンとバニラソフトの組み合わせで
ちょっと高い500円

Cimg2646

2011年7月20日 (水)

日光

三連休の中日に日光まで行ってきました。
日光へは20年ぶりくらいの旅行になります。

今年は日光も暑いようで、例年なら28℃位だそうですが、この日は32℃。
でもやはり標高が高いので日陰は少し涼しい感じがしました。

最初に行ったのが、輪王寺。
20年前の記憶はほぼありませんが、なにやらちょっと違う雰囲気。
本堂が絵だ~。

Cimg2617

そうなんです。本堂は改修中で、本堂をすっぽりと覆う建屋の中に入ってしまっており、その壁面にほぼ実物大の絵が描かれているのです。
でも本堂内の御本尊などの見学はできます。そして、建屋の上に天空回廊なるものが出来ていて本堂を屋根の位置の視点から眺めることができます。(拝観料とは別料金400円)これは改修工事中だけの特典です。
ちなみにこの工事は10年かかるそうです。

輪王寺では「鬼門除け」を購入しました。Cimg2649
今回の旅行に娘2人を誘ったのですが、上の娘は暇なくせに拒否しました。
上の娘の部屋はちょうど我が家の鬼門の位置にあるので、きっと「あまのじゃく」が入り込んでいるのではないかと思った訳です。

その後は、お決まりの東照宮コース。Cimg2621 Cimg2622 Cimg2624
「見ざる、言わざる、聞かざる」、「陽明門」、残念ながら唐門は工事中でありませんでしたが、さらに進んで「眠り猫」、少し戻って、「鳴き龍」。
まるで修学旅行の復習のようです。

次にお隣の二荒山神社。
境内には小さな神社や祠があり、運試しの輪投げやお菓子のルーレットなどが置いてあり、ゲームセンターのようです。Cimg2630 Cimg2626 Cimg2632
縁結びの神様でもあるので、娘はなにやら紙に書いてお願いをしていました。何を書いたのでしょうね。

昼近くになり、湯葉料理でも食べようと駅前のメインストリートを歩きながら、友人の骨董品屋さん「ギャラリー中村」を訪ねてみました。
お店は外国人客を対象に浮世絵や掛け軸などを売っているのですが、震災以来外国人の観光客がめっきり減ってしまい商売にならないと嘆いていました。
そんな中、大歓迎してくれ、お土産の羊羹まで貰ってしまったのに何も買って来なくてごめんなさい(なんせ、骨董品の価値が解からないので)Cimg2648
話に夢中になってしまいお店の写真を撮ってくるのも忘れました。
彼とは今週末の高校のクラス会でもまた会える予定です。

友人の紹介してくれた湯葉料理屋さんで湯葉会席を食べました。
「恵比寿屋」さんというガイドブックなどにも載っているお店です。
私は普段、湯葉など好まないのですがこちらの料理は大変美味しく感じました。
こちらも食べている途中に写真を撮り忘れたことに気づきましたが、食べかけの湯葉料理の写真では美味しくなさそうなのでカットします。

食事の後、前出の二荒山神社別院の「滝尾神社」を目指しました。
今回の計画は妻がしたので、私は地図も確認せずに「滝尾神社」を車のナビにセット。
なんだかずいぶん宇都宮方面に戻るなと思いながらも8km位走って「瀧尾神社」に到着。
しかし、ガイドブックの写真と同じ鳥居が見つかりません。Cimg2635
間違えたかと思い、神社入り口まで戻り「瀧尾神社」であることを確認し、再度ガイドブックの地図を見ると全然場所が違います。字も「滝尾神社」ではないですか。
こんな近くにまぎわらしい名前の神社があるとは。
ナビだけを頼りにするとこんな落とし穴が。
このトラップにかかった方も何人かおられるのではないでしょうか。

気を取り直して、地図をたよりに来た道を8kmほど戻り、目的の「滝尾神社」に到着。
東照宮の裏山の方にあり、テレビCMでも紹介されているとのことですが、人影もまばらでした。Cimg2638 Cimg2637 Cimg2640

そして、ここにもゲームが。

Cimg2639

石を3回投げ、鳥居の上部に空いた穴を通過すると幸運が訪れるとのことで、挑戦しましたが、わが家族は誰も入りません。
こうなると口惜しいもので、幸運はそっちのけで10~15回くらい投げてやっと入れることができました。これがゲームセンターならだいぶお金を投資してしまったことでしょう。

だいぶゆっくりと廻ったので、今回は中禅寺湖方面はあきらめて帰途につくことに。

我が家は日光や那須は日帰りコースだとばかり思っていたのですが、友人やお店の方に日帰りであることを告げると、「それは大変だね」と言われました。
我が家の常識が変?

世界遺産の日光ですから、早く外国人観光客も戻ってくれるといいですね。
日本人の宿泊客も?

2011年7月18日 (月)

なでしこJAPANおめでとう!

なでしこJAPAN ワールドカップ優勝おめでとう!

暗い話題ばかりの日本にすばらしいプレゼントです。
ありがとう!!!

3時に起きてテレビを見た甲斐がありました。
試合は劣勢ではありましたが、日本の粘り強さの勝利でした。

PK戦でアップになった熊谷選手の顔に思わず両手を合わせて祈ってしまいました。

おめでとう!!!

2011年7月16日 (土)

内視鏡検査の結果

先々週に受けた内視鏡と超音波検査の結果が出ました。
何処も異常無しで一安心。

先日亡くなった宮尾すすむさんが末期の食道癌だったとのことで、今更ながら私はラッキーだったと実感しました。

それにしても、毎年内視鏡を飲むのがイヤでイヤで。

内視鏡を飲む前に必ず医者は、「飲み込みづらいものはありますか?」と聞きます。
そこで私はすかさず、「内視鏡です」と答えるも、医者は「みんなそうです」とあまり受けないようす。
それに怯むことなく、「自分では判らないのですが、人からはよく飲み込みが悪いと言われます」と続けるも「ああそうですか」とつれない返事。

せっかく患者が医者をリラックスさせようとボケているのに~。
やっぱり関西人相手でないとだめですね。
おっと!誰ですかこのネタをメモっている人は?

さてまた来年のネタを考えておこう。

言っておきますけど楽しんでいるわけではなく内視鏡はイヤなんですよ!

皆さんも定期健診を忘れずに!

2011年7月15日 (金)

ジェルマット

蒸し暑い夜の快適グッズを紹介しましょう。

先日買ったジェルマット。

昨年買ったクールマットなるものはぜんぜんクールではありませんでしたが、このジェルマットは効果あります。

熱が出たときにおでこに貼る「熱さまシート」の巨大版と思っていただけたらいいでしょう。

ふとんカバーの中に入れて使っていますが、布団に寝た時にヒンヤリした感じが気持ちいいです。
寝ている間に体温で暖まってしまうのですが、その頃には寝入っているので気がつきません。
寝返りを打てば体に触れていなかった場所がヒンヤリしています。
寝相の悪い方にとっては2度も3度もおいしいマットです。

暑さで寝不足の方、お試し下さい。

Cimg2615

♪頭を雲の上に出し~

Cimg2616

今朝、通勤途中に神奈川県松田町より撮影した富士山です。

松田町は快晴なのですが、富士山の前には雲の壁があるようです。

これから、あの壁の中に入って行くかと思うとちょっと不気味な気分でした。

壁の中はすごい霧なのかと思っていましたが、来てみればただの曇りでした。

う~ん、まるでプロ野球セリーグのようですね。もちろん雲の上はスワローズ。

2011年7月12日 (火)

蝉の声は?

例年ならば、平塚の七夕まつりが終わらないと梅雨が明けないのですが、、今年は七夕期間中に梅雨明け宣言が出て、以降暑い日々が続いてます。

この暑さに何か足りないなと思ったら、蝉の鳴き声が聞こえません。

例年ならば、ニイニイゼミから始まって、アブラゼミ、ミンミンゼミと来るのですが、今年はニイニイゼミの声すら聞いた覚えがありません。

蝉の鳴かない年には大きな地震が来るなんて書いている方もいますが、蝉も春先から予定を立てていることでしょうから、先の大震災も予定に入っていたかも知れません。もう地震は来ないと思いたいのですが。

2011年7月11日 (月)

家庭の節電宣言

経済産業省の節電キャンペーン「家庭の節電宣言」をご存知ですか?

https://seikatsu.setsuden.go.jp/about/mypage

HPで登録して節電目標を設定すると参加賞として「節電宣言書」がもらえます。
この参加証を協賛店に持って行ってLED電球などを買うと5%割引になったり、ホテルなどでは宿泊料が5~10%割引になります。

東北電力、東京電力管内では、昨年同月の電気使用量より15%以上の節電を達成すると「達成賞」がもらえます。

我が家も早速登録しました。

白熱球はLEDに替え、トイレの便座の電源もOFFにしました。
なるべくエアコンを使わずに頑張っています。
さて、達成できるでしょうか?

みなさんも参加されてみてはいかがですか?

ブログサイドに電気予報グラフを表示しました。
参考にして大停電にならないように節電をお願いします。

2011年7月10日 (日)

今年もカラスと戦いが勃発

昨日、2週間ぶりに畑に行くと、大事に育てていたスイカがこんなことに~!

110709_101722

そう、カラスにつつかれた跡のようです。
昨年もだいぶ大きくなってきた頃に数個やられてしまったのですが、今年はもっと早い段階でやられてしまいました。まだ大丈夫だろうと油断していました。

早速、昨年効果のあった釣り糸(テングス)を張り巡らしました。

今年のカラスに昨年よりも知恵がついていなければいいのですが。

2011年7月 5日 (火)

茨城県 神栖に出張

茨城県の神栖市にしばらく出張に行ってました。

東日本大震災の被害は東北地方があまりにも大きく、茨城、千葉あたりは忘れられがちですが、電信柱が軒並み斜めになったままの所や、陥没したままの道、隆起していて気づかずにスピードを出しているとジャンプしてしまうような道もあり、まだまだ復旧には時間がかかりそうです。

出張中に食べたラーメンを紹介します。

鹿島セントラルホテル(高速バスの発着所)の前にある「どてちんⅡ」の「どてちんラーメン」。
私が注文したのは「どてちんチャーシュー」。食券を買って店員さんに渡すと、普通盛り、中盛り、大盛り同じ料金なので何にしますか?と聞かれましたが、気の小さい、いや胃の小さい私は普通盛りをお願いしました。

そして、出てきたのはこのラーメン。
さて、写真を載せようと思いデジカメの画像を探すが無い、無い、無い?
保存するのを忘れたのでしょうか?完璧なはずの私がまた大失敗。
しょうがないのでお店のHPから写真を拝借。

7c8bb3c9626687b7adc24ad331988331

そびえるような「もやし塔」の横にチャーシューが貼りつき、てっぺんには焦がしニンニクが載っています。

最初にかなりのもやしを食べないと麺にたどり着けません。
麺は太麺。焦がしニンニクの香ばしい味がいいですね。
食べ終わったあと少し脂っこさが残るので、脂少な目で注文するのがよさそうです。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »