« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

紫色の彼岸花

一昨年からこの時期になると、彼岸花の記事書いていますが、今年も神奈川県足柄上郡中井町岩倉270付近、あしがら乳業さんの向かいの花壇で紫色の彼岸花を見つけました。

110830_070125 110830_070138

有志の方がお世話をされていて、毎年、赤、白、黄色と楽しませていただいていますが、今年は新たに紫を植えられたんだと思います。

昨年は赤、白、黄色が同時に咲きましたが、今年は今のところ紫と黄色が咲いています。

110830_070149

彼岸花は曼珠紗華とも呼ばれますが、園芸用ではリコリスと呼ばれ沢山の種類があるようです。

来年は何色かな?楽しみになりますね。

2011年8月30日 (火)

アクセス数新記録

今朝、アクセス解析を確認したら、昨日1日だけのアクセス数が1812もありました。
普段のアクセス数は50~100なので異常な数値です。
そして、今日も午前中で166もあります。

私は何か炎上するようなことを書いてしまったのかと心配しましたが、皆さんがアクセスしてくれた記事は8月9日の「スバルサンバーWRC?」でした。

昨日Yahoo Japanのトピックに「サンバー生産終了前に人気」という記事があり、皆さんが検索されてたまたまヒットしたのでしょう。

まあ、株で言えば塩漬けになっていた株がストップ高になったような気分です。

でも、たいしたこと書いてなくてごめんなさい!

2011年8月26日 (金)

富士総合火力演習

自衛隊の「総合火力演習」のチケットを頂いたので観に行ってきました。

Cimg2692
頂いたチケットは夜間の予行演習の分です。

勤務先の敷地の隣はもう自衛隊の演習場(と言っても非常に広いので演習は見えません)で、この日の昼間は砲撃の音が聞こえていました。

今年の本番は8月28日(日)ですが、8月23日から予行演習は始まっているようです。
チケットは非売品で28日のチケットは往復はがきで申し込み、抽選なのですがマニアにはプレミアムチケットのようで高倍率です。
予行演習の分は自衛隊関係と地元の地権者などに配られるようです。

夜の演習は19:30~20:00までの30分だけなので、配られたチケットも少ないらしく、近くの駐車場まで車で行けるので、仕事を定時で終えて行ってきました。
Cimg2694
Cimg2695
 
79戦車、80戦車、90戦車など説明がありましたが、私にはチンプンカンプン
(チンプンカンプンって今でも使いますよね?死語だったりして)
薄暮の中で遠目には形の違いも判らず、どこがどう優れているんだかさっぱり解かりません。
Cimg2697
Cimg2700

動画を撮っている時に戦車が砲弾を発射した音にびっくりして、思わず手振れをしてしまいました。迫力十分です。

28日にはヘリコプターや航空機も参加するようで、もっと迫力があることでしょう。
来年は本番のチケットをお願いしよう。

道の駅「須走」

道の駅「須走」に寄ってみました。

場所は静岡県小山町。東富士五湖道路須走ICの出口近く。今年の4月にオープンしました。
小山町には国道246号沿いに「おやま」という道の駅があるので、小さな町に2つ目の道の駅となります。

この道の駅、地元の特産物を売っているのは他の道に駅と同様ですが、2階部分に無料の「足湯」があります。
富士山を眺めながら一息つけます。

そして、限定グッズを発見。
なんと自衛隊グッズですが、自衛隊ってこんな物まで売っているのかというものまであります。
例えば、戦車の写真が貼られた缶入りチョコクランチ、自衛隊三姉妹という萌えキャラが描かれた缶入り保存パンなど。

私の買ったものはこれ。

ロシアンルーレットクッキー。
Cimg2690
10枚のクッキーのうち2枚が激辛というもの。

SDFソース焼きそば
Cimg2714
日清の焼きそばですが自衛隊柄です。

レトルトカレー
Cimg2715 Cimg2716
SEN-SHOKU(戦食)と書いてあるライスとカレーのセットです。
通称「ミリ飯」と呼ばれているそうです。

自衛隊にこんな戦略を練っている部門があったなんて!

自衛隊ファンは必見です。

2011年8月22日 (月)

これぞリムジン

川口湖畔にある「ほうとう屋敷」のリムジンです。

Cimg2689Cimg2688   

大型バスほどの長さがあります。

以前紹介したコロナルーミーのリムジンと比べたら雲泥の差です。


これがコロナルーミー

こちらのお店で宴会コースを頼むと乗せてくれるそうですよ。

2011年8月18日 (木)

桃狩り

河口湖に行ったついでに、一山超えて山梨県御坂に桃狩りに行って来ました。

たくさんある桃狩りのお店の中から「ファミリー農場さの」さんを選びました。
理由はただ入りやすかったというだけなのですが。

桃狩りの値段が高かったらやめようと思いながら尋ねると、時間制限なしで一人1500円。
なんとなく元が取れるような気がするのでやってみることにしました。

軽トラに乗せられ、軽トラしか走れない細い坂道を登って桃園に着きました。
桃源郷とまでは言いませんが周りはすべて桃園。桃の香りというかカブトムシのような匂いがします。

Cimg2686

ここで、美味しい桃の見分け方を教えてもらい、小さな皮むき用の包丁を渡され好きなだけ食べて下さいとのこと。
最初に農園の方が選んでくれた桃はさすがに甘くて美味しいのですが、自分で選んでもほとんどはずれはありません。

Cimg2687

元を取ろうと、もう皮も剥かずに手と口の周りを果汁だらけにして食べましたが、5個も食べればお腹がいっぱいです。
1個300円相当、まあ楽しんだ分を考えれば満足です。

ちなみに今年のお客さんの最高個数は26個だそうです。

来年は朝食抜きでチャレンジしましょうか。

こちらの農園のHPには来園者が桃狩りをしている写真が沢山アップされているのですが、残念ながら私達はありませんでした。
元を取ろうと必死に食べている家族は絵にならなかったんでしょう。

2011年8月17日 (水)

焼きもろこし味と信玄餅風アイスクリーム

山梨県河口湖の「農の駅」で焼きとうもろこし味と信玄餅風アイスクリームを見つけました。

ソフトクリームかと思ったらアイスクリームの押し出し機を使ってました。

焼きとうもろこし味はコーンポタージュ味のアイスクリームに焼きとうもろこしの粉がかかっています。

Cimg2682
食べ進むとカップの底にはコーンフレークに混ざって本物の焼きとうもろこしの粒が入っています。このとうもろこしの粒がすごく甘いのには驚きました。350円
このアイスクリームはテレビ東京の「アド街ック天国」で薬丸印として紹介されたため、行列ができていました。

Cimg2680

実は、山中湖の花の都公園で、昨年食べれなかった「ひまわりソフト」を食べようと思っていたのですが、今年は「とうもろこしソフト」に変わっていました。
でも河口湖の方が豪華かな。

信玄餅風は「黒蜜」と「きなこ」がかかったバニラ味。

Cimg2683
残念ながら餅は入っていません。だから信玄餅なんですね。350円

初盆

今年は父が亡くなって初盆になります。

今までは盆休みといっても仏さんが無いので、旅行などに行っていましたが、今年はそうは行きません。
まずはお寺さんから案内がきて、私の住んでいる地域では寺で行われる「御施餓鬼」の際に、初盆の家は御座、傘、米、扇子、ぞうり、小遣い銭等を持って行き供養するとのこと。

これを一つ一つ揃えるのは大変だと思いきや、全て揃うお店がありました。
伊勢原駅前商店街にある「豊田屋」さん。

ここのお店には、昔使ったけれども、もう無いだろうと思うようなものがなんでも揃っています。例えば、昔トイレの外に手洗い用に吊るしてあった「手水鉢(ちょうずばち)」など。
お店に行って初盆用品と言うとあっという間に揃い、使い方、飾りかたまで細かく教えていただけました。
この地域では困った時の「豊田屋」さんです。
こういうお店は無くなっては困ります。

お盆に家に飾る精霊棚。
これはこの時期に生協に行くと全部揃います。
そして、初盆の家は白い盆提灯が必要です。

父の寺の御施餓鬼は8月13日。
初めて御施餓鬼なるものに行きましたが、ずいぶんと大勢の方がいらしてました。
お寺の行事というと「お布施」が付き物。、この金額に悩まされることが多いのですが、父の寺は「施餓鬼」が三千円、「塔婆」が1本3千円と大変良心的に決められており助かります。

14、15日には寺の住職が来られての読経や、お客さんやらで終わったと思ったら、16日はもう送り火で今年の夏休みは終わりました。

初盆は大変ですね。

2011年8月12日 (金)

プリンスメロンを収穫

今年、初めて栽培に挑戦したプリンスメロンを収穫しました。

なかなか成長せず、出来たのは小さなメロン。

Cimg2676

見た目もプリンスとは言い難い。

収穫しようと思った時には、もう既にツルから取れてしまっていたので、だめかなと思いながらも冷蔵庫で冷しました。

切ってみると立派にメロンです。

Cimg2677Cimg2678 

皮が厚いのですが、甘さもまあまあでした。

メロンは難しいですね。
来年はもっと大きいのを作る研究をしなければ。

2011年8月10日 (水)

瓢箪(ひょうたん)

先日、平塚市を車で走行中、視界になんだか見慣れないものが映りました。
よく見ると瓢箪です。

110806_132745 110806_132827  

20cmくらいの瓢箪なら見たことがありますが、この瓢箪50cmくらいあります。
重いのでしょう、板に載せて上から吊られていました。

観賞用でしょうか。

これに、「どぶろく」とか「マッコリ」でも入れて飲んだらおいしそうですね。

2011年8月 9日 (火)

スバルサンバーWRC?

昨日前を走っていたキャリアカーにこんな車が。

Cimg2660

Cimg2664

スバルサンバー(軽トラ)のWRCバージョン?
ではないんですが、WRCカラーの限定車です。
ほとんど白色の軽トラの中でこの色は目立ちますよね。
ラリー好きの農家の方が買うんですか?
私も片道45kmの通勤が無ければ、家庭菜園用に欲しいと思います。

スバルはトヨタ傘下になってしまい、今後軽自動車はダイハツのOEMとなるので、50周年記念にして最後の軽トラとなってしまいます。
スバル車には他のメーカーには無い特徴があり、根強いファンがいるのですが寂しいかぎりです。
赤帽指定車種でもあるのですが、今後はどの車種になるのでしょう?

欲を言うとM/Tとスーパーチャージャーもつけて欲しかったですね。
そしたら通勤にも使えるかも。

2011年8月 8日 (月)

ジョー山中さん死去

歌手のジョー山中さんが亡くなられました。
ご冥福をお祈りします。

先日桑名正博さんのライブを見た記事を書きましたが、その時、桑名さんが「今、ジョー山中が病と闘っています、良くなるように祈って欲しい」という話をされ、大変心配されていました。
先月、一度は心肺停止状態から蘇ったのに残念ながら亡くなられたしまいました。

ジョー山中さんというと映画「人間の証明」の主題歌が有名ですが、私は彼がソロになる前の「フラワートラベリンバンド」(以後FTB)が好きでした。

Cimg2674

FTBの活動時期は1970年代。FTBを最初聞いた当時、日本のバンドとは思いませんでした。歌詞は英語だし、ボーカルのジョー山中は日本人ばなれの顔立ちに物凄いアフロヘアー。
ピンクフロイドを思わせるようなプログレッシブロックに近い曲にびっくりしたものです。
彼らがもう5年遅くデビューしていたら、きっともっと受け入れられことでしょう。
日本のロックシーンには早すぎたバンドでした。

FTBの曲の中で私は「MAKE UP」という曲が好きでした。
この曲は昔日立のテレビCMで歌舞伎役者が踊るシーンで使われていました。
曲を聴けば思い出される方もいるのではないでしょうか。

Cimg2675

聴き直してみましたが、今でも充分通用するような気もするんですが。
それは、私が古いままだからでしょうか。

ここ数日、原田芳雄さん、小松左京さんそして、ジョー山中さんと私の好きだった方々が相次いで亡くなられ、私の辿ってきた過去の道がどんどん消えて行くようで寂しいかぎりです。(私の前にはなかなか道ができません)

2011年8月 5日 (金)

スナックパイン&ピーチパイン

昨日の北海道メロンから一気に飛んで沖縄のパインアップルの話題になります。

沖縄に行ってきた訳ではありませんが、東名高速下りの足柄SAでスナックパインとピーチパインを買いました。

スナックパインの大きさは普通のパインよりも小さく、例えが実に悪いのですがトイレットペーパー位。

Cimg2668

表面のいわゆる皮の凸凹した部分をむしりとって食べます。
とうもろこしをちぎって食べるイメージです。
取れる果肉は小さいので果汁を吸っていると言うほうがいいかも知れません。
果汁が多くとても甘くてジューシーです。
まだ芯まで到達していませんが、芯も食べれるようです。
Cimg2671 Cimg2672

次にピーチパイン。
大きさはスナックパインと変わりません。
スナックパイン程表面の凸凹はありません。

Cimg2669Cimg2670 

果肉は白っぽい黄色、香りは少し桃のような感じ。全然桃の味はしませんがすごく甘い。
もっと熟さないとだめなのかな?
とちょっとがっかりしながらパッケージを良く読むと「桃の香りがする」と書いてあり、味がするとは書いてありません。すっきりしないながらも納得。

♪味はなくても気分はピーチパイン・・・な~んちゃって。
不思議なピーチパインでした。

2011年8月 4日 (木)

くんねっぷメロン

今年も北海道の友人から「くんねっぷメロン」が送られてきました。

Cimg2665

北海道のメロンというと夕張メロンが有名ですが、北見市の隣、訓子府町特産のこのメロン、地元では夕張メロンに劣らず有名なんだそうです。
ほとんど道内で消費されてしまうようで、全国的に有名にならないのですが、夕張メロンに似た赤い果肉で糖度も高いメロンです。

Cimg2666

昨年も頂いたのですが、甘くておいしかったです。
残念ながら、我が家では高価な夕張メロンはなかなか食べれないので比べようもありませんが。

そろそろ、こちらからもお礼に梨を送らなければ。

次はとうもろこしかな~って期待しています。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »