« プリンスメロンを収穫 | トップページ | 焼きもろこし味と信玄餅風アイスクリーム »

2011年8月17日 (水)

初盆

今年は父が亡くなって初盆になります。

今までは盆休みといっても仏さんが無いので、旅行などに行っていましたが、今年はそうは行きません。
まずはお寺さんから案内がきて、私の住んでいる地域では寺で行われる「御施餓鬼」の際に、初盆の家は御座、傘、米、扇子、ぞうり、小遣い銭等を持って行き供養するとのこと。

これを一つ一つ揃えるのは大変だと思いきや、全て揃うお店がありました。
伊勢原駅前商店街にある「豊田屋」さん。

ここのお店には、昔使ったけれども、もう無いだろうと思うようなものがなんでも揃っています。例えば、昔トイレの外に手洗い用に吊るしてあった「手水鉢(ちょうずばち)」など。
お店に行って初盆用品と言うとあっという間に揃い、使い方、飾りかたまで細かく教えていただけました。
この地域では困った時の「豊田屋」さんです。
こういうお店は無くなっては困ります。

お盆に家に飾る精霊棚。
これはこの時期に生協に行くと全部揃います。
そして、初盆の家は白い盆提灯が必要です。

父の寺の御施餓鬼は8月13日。
初めて御施餓鬼なるものに行きましたが、ずいぶんと大勢の方がいらしてました。
お寺の行事というと「お布施」が付き物。、この金額に悩まされることが多いのですが、父の寺は「施餓鬼」が三千円、「塔婆」が1本3千円と大変良心的に決められており助かります。

14、15日には寺の住職が来られての読経や、お客さんやらで終わったと思ったら、16日はもう送り火で今年の夏休みは終わりました。

初盆は大変ですね。

« プリンスメロンを収穫 | トップページ | 焼きもろこし味と信玄餅風アイスクリーム »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初盆:

« プリンスメロンを収穫 | トップページ | 焼きもろこし味と信玄餅風アイスクリーム »