ヤクルトファイナルへ
ヤクルトがCSファーストステージを制してファイナルに進出しました。
新人に弱いジャイアンツ、赤川ならいけるかも知れない予感はありました。
予感どおりの下馬評を覆しての勝利。
新しいジャイアンツキラーの誕生です。
アンチGの私としては胸がすく思いです。
ファイナルステージでは4勝しなければなりませんが、好調だったヤクルトに戻りつつあります。期待しましょう。
あと4回勝ってまた神宮で勇士を見たいものです。
« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »
ヤクルトがCSファーストステージを制してファイナルに進出しました。
新人に弱いジャイアンツ、赤川ならいけるかも知れない予感はありました。
予感どおりの下馬評を覆しての勝利。
新しいジャイアンツキラーの誕生です。
アンチGの私としては胸がすく思いです。
ファイナルステージでは4勝しなければなりませんが、好調だったヤクルトに戻りつつあります。期待しましょう。
あと4回勝ってまた神宮で勇士を見たいものです。
今日は雨もあがり久しぶりの秋晴れ。
富士山もくっきりと見えます。
頂上付近には昨日の雪が積もり富士山らしい姿になりました。
なんだか後光がさしているようにも見えます。
明日から11月。霜月となるの昼間はやけに暖かい日が続いています。
NYでは大雪。タイでは洪水と想定外の自然現象が発生していますね。
タイの洪水のニュースを見ていると雨が降っている映像がありません。
日本の場合、山からすぐ海なので大雨が降って洪水が発生しても、止めば1~2日で水が引いてしまうのが普通ですが、大陸ともなるとずいぶんと水の流れもゆっくりなんだと感じさせます。その分、家が流されるということはないようで、それが幸か不幸わかりませんが。
あらためて日本人は崖っぷちの狭い土地に住んでいるということ知らされます。
タイは東日本大震災の際に、日本に発電所を送ってくれました。
今度はタイにお返しをしなければいけませんね。
2011年セ・リーグCSファーストステージ 第1戦。
神宮球場に行ってきました。
もう結果を記事の後半に引っ張るなんて我慢できないので、
勝ちましたー!ファーストステージ王手だ!
40年以上ヤクルトファンですが、実はジャイアンツ戦を見るのは昨日が初めて。
ましてアンチGとしては応援に力が入ります。
神宮ではタイガースファンの多さにはびっくりしますが、ジャイアンツファンもかなりの数。
1塁側内野席にもオレンジバットがたくさん見えます。正直言って迷惑。
序盤先制の1点を献上しますが、今年は逆転のヤクルト、後半に期待していると、やってくれました同点、逆転。
東京音頭を3回歌わせてくれました。
今年のリーグ戦、ジャイアンツには12勝8敗、3試合中2試合は勝つという計算ですから、今日の第2戦で名古屋ドーム行きを決め手欲しいものです。
今日は応援バットを持ってNHKBSから”気”を送ります。
Power of Unity!
セ・リーグ クライマックスシリーズ 1stステージ初戦(29日)に行ってきます。
先行予約の抽選でチケットを入手できました。
けが人だらけのスワローズですが、名古屋ドームでのリベンジに向けて2勝させていただきましょう!
今年の観戦勝率は10割です。(1回しか観戦してませんが)
彼岸花の葉って見たことがありますか?
彼岸花は茎がいきなり地面から生えてきて花が咲いていますが葉は見当たりません。
花が咲いている時は目立つので、”彼岸花が咲く頃になったな”なんて思いますが、花が散ってしまうと見向きもされません。
私は今まで彼岸花の葉というのを認識したことがありませんが、今日、彼岸花の根元を見ると葉が出てきてます。
そういえばこんな葉を見たことある気がしますが、彼岸花とは結びついていませんでした。
調べてみると、彼岸花は花がある時は葉が見えず、葉がある時は花が見えないので別名「葉見ず花見ず」と呼ばれるそうです。
この葉は冬を越して3月まで青々としていて春になると枯れるということなので、枯れ草の中で目立たないわけないんですがね。
中日ドラゴンズ セントラルリーグ優勝おめでとうございます。
2年連続の優勝、落合監督は4回目の優勝。
本日、我がスワローズは最後の望みを断たれました。
10年待ち続けたのに~!
シーズン当初、ぶっちぎりで首位を走っていた時にも、中日が曲者であることは気づいていましたが、まさか逆転されるとは思ってませんでした。
でも、なんとか2位を死守して神宮でCSを戦えます。
日本シリーズを目指してがんばりましょう!
ところで、10月いっぱいで契約切れの落合監督。
CSと、まかりまちがって日本シリーズに出た場合どうするのでしょう?
アルバイトで監督をするのでしょうか?
柳ジョージさんが亡くなられました。
まだ63歳。
ロックミュージシャンというより私はブルースマンと呼びたい。
パワーハウスブルースバンド、ゴールデンカップス、レイニーウッドを経て、ソロで活動されていました。
「雨に泣いている」というヒット曲もありましたが、ゴールデンカップス以外は基本的にはブルースが中心なので一般受けはしませんでしたが、根強いファンが大勢いました。
サントリービールのCM曲で「すごい男の唄」(♪ビールをまわせ~)というのがありましたが、CMで歌っているのは三好鉄生ではなく柳ジョージだったんです。
渋い歌声と弾きすぎないギターが好きでした。
上のアルバムではレスポールを弾いてますが、彼はレスポールよりストラトが似合いましたね。
ご冥福をお祈りします。
菜園の片隅にある柿の木の実が食べ頃になり鳥さん達が突き始めました。
全部食べられてはいけないと梯子を持って収穫に。
甘柿と渋柿両方ありますが、鳥さん達はちゃんと知っていて甘い柿しか食べません。
熟してやわらかくなった柿、堅い柿、人それぞれ好みがあるようですが、鳥さん達は熟した柿派です。
てっぺんの方は梯子が届かないので鳥さん達用におすそ分けです。
沢山とれたので近所にもおすそ分け。
渋柿は皮を剥いて、焼酎を少しかけて干し柿にします。
小さい頃、実家の近くの農家には柿の木があり、秋になるとたわわに実が成っておすそわけをいただいていたので、柿は買うものではないと思いこんでいました。
大した世話もせずに毎年実をつけてくれる柿の木はありがたいです。
我が家の菜園には毎年頼みもしないのに青しそができます。
それは結構なことだと思われるかもしれませんが、これが厄介者。
秋に種がこぼれ、春になるとそこらじゅうからしその芽がでてきます。
そのままにしておくとまるでしそ畑かと思うようになってしまいます。
そこで、草取りに際に1~2本を残して抜き取るのですが、それでも抜ききれなかったしそが10本くらいあちこちに点在します。
しその葉の料理って、天ぷらや刺身、レンコンのはさみ揚げなどに使いますが、1軒でそう沢山使うものでもありません。
そんな厄介者ですが、先日このブログにコメントを頂いたdonkiiさんのブログ「ジャングル畑の四季」http://kiiroihito.cocolog-nifty.com/に「しその実の醤油漬け」が紹介されていたので作ってみました。
作り方は簡単。しその実を指でしごいて採り、良く洗ってから熱湯に通し天日干しをしてから醤油に漬けるだけ。
donkiiさんは青唐辛子を入れられ醤油にもこだわってブレンドされたようですので、私もと思い我が家には青唐辛子がなかったので赤唐辛子を入れ、娘が小豆島から買ってきた「だし醤油」を使ってみました。
(私が「だし醤油」を全部使ってしまったことが後でばれて一騒動起きましたが)
寝かせること3日。そのままご飯に載せても美味しい、お茶漬けにして食べてみるとこれがピリ辛でうまい!
家族に自慢しましたが、「醤油がいいからじゃないの?」って言われてます。
さて、車のほうは善光寺を後にして小布施に向かいます。
小布施に向かう道の両側には沢山のリンゴ畑があります。
そして、小布施に近くなると有名な栗の畑もちらほらと。
小布施は伝統ある町並みというイメージを持っていたのですが、お城があるわけでもなし、門前町でもなく何なんだろうと思っていました。来て見ると商人の伝統と新しさがうまくミックスされた町という感じです。
観光は駅または、北斎館を出発点として歩ける範囲、買い物と食べ歩きが中心となります。
散策していると観光客が個人に庭からも出てきます。間違って入ってしまったのかなと思うとそこはオープンガーデンという庭を公開している個人宅です。花の町小布施町民の粋なはからい。
こんな花も見つけました。
地面からいきなり茎が出て葉も無く花だけが咲いています。
彼岸花と同じリコリスの一種と思われます。
脇道に入ると新たな発見があります。
これが有名な栗の小道
蕎麦と栗あんソフトクリームを食べて、お土産に小布施堂の栗鹿の子と羊羹、取れたてのリンゴを買ってきました。
3連休の中日、長野県の善光寺と小布施に行って来ました。
日帰りですけど。
秋の行楽日和となった3連休は車の渋滞も凄いだろうと、朝5時半に出発。
中央道は夏休み時より混んでいる気がしましたが、10時に善光寺に到着。
駐車場は満車に近い状態でしたが滑り込みセーフ。
善光寺の駐車場に車を停めると、善光寺には裏から入るコースになります。
でもそれでは善光寺参りの気分が出ないので、仲見世側まで出てお参りすることに。
仲見世通りはお祭りでもあるかのように混んでいました。
ここで、有名な八幡屋礒五郎の唐辛子とおやき、みそソフトクリーム、野沢菜ソフトクリームを購入。
みそソフト 野沢菜ソフト
みそソフトは美味しいのですが、野沢菜ソフトは私の口には合いません。
お参りのほうは、両側に仁王像がある仁王門をぬけると両側にお店が並ぶ仲見世通りとなります。
その先に大きな山門。
拝観券を買えば山門の2階に上ることができます。
その山門をぬけると山門より巨大な高さ26メートルの本堂が現れます。
山門と本堂の間にこれまた大きな香炉があり、線香に火をつけ香炉の中に入れ、その煙を体に受けるは無病息災の効果があるそうです。
本堂の中で一際人だかりが出来ていたのは「びんずる尊者」の像。
「撫仏」と呼ばれて、病人が自分の悪い部位と同じ所を撫でると治していただけるそうです。
私なんか、撫でるところが多くて、足、食道、目、そして最も悪い頭も撫でてきました。
御本尊は普通正面にあるのですが、ここでは本堂の裏のほうにあり拝観券が必要です。
この日は本堂内に長蛇の列が出来ていたのであきらめました。
境内には「りらっくま」の絵馬がありました。人気なようです。
「遠くても一度は参れ善光寺」と言われています。
ご利益はあったでしょうか?
さて、車のほうは善光寺を後にして小布施に向かいます。
長くなりますのでこの先は次回に!
今日、神宮球場に行ってきました。
Power of Unity! ファンの気持ちも一つになって勝ちました。
病人、けが人続出のなか赤川が頑張ってくれました。
今日のチケットはちょっと奮発して外野指定席。
球場に入るまえにゲンかつぎにカツ丼を買いました。
球場では熱狂的ヤクルトファン(田中浩康ファン?)でシーズンシートまで持っている同僚の妹さんとそのお友達と合流し3人で応援。
ジャイアンツも4点差を追いついてくれて中日とドロー。あっぱれです。
これでゲーム差0.5。
まだまだあきらめませんよ~!
ヤクルトスワローズ、とうとうドラさんチームにゲーム差無しの0.3厘差まで詰め寄られてしましました。
石川、久古、に続き宮本も肺炎で離脱。2年前のCS(インフルエンザ禍)の悪夢がよみがえりそうです。
もうじっとしていられないので10月7日神宮の広島戦チケット買いました。
応援に行ってきます!
来週の名古屋ドーム決戦に向けて弾みをつけて貰わないとね。
中日はジャイアンツとの残り試合があと6戦あります。
アンチジャイアンツですが、今回ばかりはジャイアンツも応援します。
湘南国際マラソンの参加案内と参加賞のTシャツが届きました。
今年はニューバランスのTシャツです。
袖には「Pray for Japan」のロゴが入っています。
さて開催日まであと1ヶ月、初のフルマラソンチャレンジですが、練習ではちっとも距離が延びません。
今のところ、江ノ島の関門はクリアできそうですが、折り返しての茅ヶ崎、大磯の関門は未知の距離です。
今から関門の場所と時間をチェックしているようではしょうがないですよね。
山中湖のハーフを練習不足で失敗してから6ヶ月もあったのに、切羽詰らないと動かない性格上、どうしても間に合わなくなってしまいます。
気ばかりが焦る毎日です。
完走の金メダルが欲しい~!
今朝はだいぶ寒くなりました。
北海道では雪なんて声が聞こえてきますが、なんと富士山も昨晩雪が降ったようで、今朝は宝永山の下まで雪景色でした。
プロ野球、パリーグはソフトバンクのぶっちぎり優勝。
あっぱれ!おめでとうございます。
セリーグもオールスター前まではヤクルトがぶっちぎり優勝するはずだったのですが、ここにきて最下位ベイにコケ負けの2連敗。後ろから中日の足音が聞こえてきます。
終盤の名古屋4連戦が天王山になりそうです。
ヤクルトに喝!ですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最近のコメント