秋の京都 清水寺
今日、大阪・高槻に出張に行った帰りに時間が余ったので京都に寄ってみました。
往きはJRで行ったのですが、帰りは阪急電車の終点・河原町へ。
♪あの人の姿なつかしい 黄昏の河原町~ という古い歌を思い出しながら、降り立った河原町はまだ黄昏時には少し早い午後4時。
平日ですが観光客も多くにぎわっています。
ここから、清水寺まで歩きます。
最初に目に入ったのが「先斗町」。
♪富士の高嶺に降る雪も~ 京都先斗町に降る雪も~ なんて歌がありましたが、想ったよりも狭い路地でした。
少し歩くと祇園。こちらはちょっと高そうなお店が並んでいます。
その先の交差点の正面が八坂神社。
この交差点は車で何度か通った記憶がありますが八坂神社に寄るのは初めてです。
お正月のテレビで1回は映る初詣で有名な神社ですが、今日はゆったりとお参りができました。
境内で舞妓さん?に会いましたが、たぶんこの方は偽者でしょう。歩き方がちょっと違うような?
でも外国人ならず日本人観光客も一緒に写真を撮っていました。
八坂神社からは大通りから1本入った「ねねの通」を通って清水に向かいます。
途中、北政所(ねね)が建立した「高台寺」や「八坂の塔」、「二年坂」、「三年坂」を過ぎて「清水道」へ。
ここまで来ると、修学旅行生などの観光客で一気に賑わいます。
ここまでゆっくり歩いて約1時間。
清水寺のライトアップは午後6時から、昼の参拝客を出してから夜の部が始まります。別料金です。(400円)
清水寺のライトアップを観てから帰る予定でいたので土産物屋さんをのぞいて時間つぶしをしました。
京都といえば「八橋」を買って帰らなければと思い、数ある八橋屋さんをのぞいていると、「西尾」というお店は店頭で八橋を焼いていて、奥では出来立ての生八橋を箱詰めしています。
店頭のおっちゃんが「うちの八橋はよその土産物屋には卸していないよ」、「うちの(生)八橋は三角じゃなくて四角だよ」と言いながら試食をさせてくれたので、口車にのって買ってしまいました。
5時半を過ぎると夜の部の参拝券を買うための人々が列をつくり始めます。
どうも6時ジャストからと決まっているわけではなく、準備が出来次第入場が出来るようで6時前から入れました。
今年は紅葉が遅いらしく色づいている木は数本。あとはまだ青々としています。
清水の舞台はポスターの写真よりも暗いような気がするんですが、京都タワーの夜景と一緒にパチリ。
ちなみに、ビジネススーツにビジネスバッグの人は私意外に見かけませんでした。
たぶん、夜景を見てから神奈川に帰る方もほとんどいないのではないでしょうか。
今度はゆっくりと秋の京都を堪能したいものです。(もっといいカメラを持って)
« 巨人軍 清武代表にあっぱれ! | トップページ | サツマイモを収穫 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- モネの池と岐阜のマチュピチュ(2017.05.08)
- 香川県多度津に出張(2016.04.05)
- 神奈川お楽しみクーポン(2016.01.27)
- ほったらかし温泉(2016.01.05)
- 山梨りんご狩り(2015.11.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
お久しぶりです。
京都いいですよねえ。
昔少しだけ住んでました。
錦市場好きです。
今からの京都最高です。
寒いけど。
水彩百景っていうブログ持ってて、清水寺も描いてますよ
投稿: オレンジマン | 2011年11月17日 (木) 15時48分
オレンジマンさん
お久しぶりです。
私は数年前に行った貴船神社のライトアップが印象に残っています。
叡山電車が車内の灯りを消して紅葉を見せてくれる粋な計らいも良かったです。
水彩百景の清水寺を拝見しました。
絵も料理も農業もと多才でいらっしゃりうらやましいです。
投稿: とりちゃん | 2011年11月18日 (金) 13時34分