« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

マジソンバッグ

今年最後の1日になりました。

皆さん新年を迎える用意は出来ましたか?

実家の大掃除をしていたらこんなものが出てきました。 
Cimg2916
そう、なつかしいマジソンスクェアーガーデンのバッグです。

40年くらい前、私が中学校の頃に大流行したバッグです。
みんなが持っていて、まるで学校指定のバッグかと思うくらいでした。
けておかないと誰のものか区別がつかないので、取っ手のところにマスコットを付けていたような記憶があります。

うちの親は何でこんな物をとっておいたのでしょうね?
欲を出してオークションを覗いてみましたが同じようなことを考えている方もいらっしゃるようですが、売れていないようです。
10年位前の物ならば簡単に捨てられますが、40年も前の物は捨てづらいですね。

今年も私のブログを見ていただいてありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。

良いお年をお迎えください。

2011年12月22日 (木)

つば九郎年棒アップ

今日は冬至。1年で一番夜が長い日。
しかも今日は会社の忘年会。 
明日から3連休なので今夜は特に長い夜になりそうです。

Sp_ssp20111222000view

さて、ヤクルトのマスコットつば九郎が契約更改して年棒が1万円にアップしたそうです。
そしてヤクルト飲み放題にプラスしてタフマンも飲み放題とか。
気になったのが、プラス出来高払いというものの中身。

1 バック宙ができたら2896万円
2 主催2000試合連続出場(現在1250試合連続)で大幅アップ
3 子供を泣かしたり、ツバミをいじめると減棒

なんだそうです。
でもつば九郎はバック宙は全然やる気無し。
ドアラのように痔になるからだそうですが、あのお腹ではね~。
中途半端にできるようになって、不調が続いて二軍落ちでは連続出場が消えてしまいますからね。

来シーズンもヒーローインタビューに沢山出て、”ちょっかい”を楽しませてください。

2011年12月15日 (木)

つば九郎米

同僚から「つば九郎米」をいただきました。
新潟産のコシヒカリです。
Cimg2913

雀なら解かりますが何で燕が米を売っているのか解かりません。

同僚の妹さんは大のスワローズファン。
シーズンシートは買ってしまうし、沖縄キャンプにも行ってしまうほど。
そんな彼女からのプレゼントです。

スワローズファンも変わったものです。
20、30年前は女性のファンは珍しい存在。
スワローズファンと言うだけで”どうして?”と不思議がられたくらいですから。

さて、このお米を食べて来シーズンは八十八勝を期待しましょう。

2011年12月10日 (土)

京都嵐山花灯路2011

先月に続き今日も大阪に出張があり、仕事が早めに終了したので京都に寄ってみました。先月はまだ紅葉していなかったのですが今月はもう紅葉終盤。
嵐山あたりはまだ残っていそうなのでJR嵯峨野線で嵯峨嵐山へ。

嵯峨嵐山から歩いてもいいのですが、まだ乗ったことがなかったトロッコ列車に乗りました。
Cimg2872
せっかくトロッコ列車に乗ったのならば保津峡まで行くべきですが、乗った列車は下り最終便(16:07発)。亀岡から戻ってくるとだいぶ遅くなってしまうので一駅目の嵐山で降りることに。何せ日帰りですから!

トロッコ列車には窓がついた普通の客車と、窓ガラスの無いオープン型があります。
Cimg2875 Cimg2874 
私が切符を買ったのが発車寸前だったので選択の余地もなく自動的にオープン型の車両に。夏ならば人気なのでしょうが、今日の寒さで夕方では最後に残る席はこの車両です。
でも、屋根がガラス張りなので景色は抜群でしょう。その屋根にもみじが落ちています。
Cimg2877
嵯峨から乗って嵐山で降りる人は私一人でした。
車掌さんから、「ここで降りられるのですか?ここからが良い景色なんですよ。」と声をかけられ後ろ髪を引かれながら駅の階段を登りました。

駅舎内で「京都嵐山花灯路」というポスターを見つけ読んでみると、今日の17時から嵐山周辺で行灯が点灯されライトアップされるとのこと、これを見ないで帰るわけにはいきません。帰宅は夜中になることを覚悟したかわりに時間に余裕ができました。と同時に列車を降りてしまったことを後悔しましたが後の祭り。
Cimg2878

気を取り直し、明るいうちに常寂光寺、落柿舎、二尊院を経てあだし野の念仏寺までを散策してみました。
Cimg2879
Cimg2880
Cimg2881
Cimg2883

落柿舎にちなんでここで一句
 師走来ぬ 歩を緩めて 花灯路

Cimg2882
念仏寺までの石畳はなかなか風情があり、一人旅に似合うよな気がします。(ビジネススーツでなければ)
Cimg2885
念仏寺の拝観は16:30までなので既に門が閉まっており、門から中を写真だけ撮影。
Cimg2889

来た道を戻る頃は17時を過ぎ、行灯に灯がともり始めました。
Cimg2897_2

Cimg2893

Cimg2894_2
行灯も色々なデザインがあります。   
Cimg2899 Cimg2895
これは落柿舎にちなんだ柿の形の行灯。
Cimg2898

嵐山駅に戻り、竹林の小径に入るとまるで初詣のように急に人が多くなります。
小径の両側にも行灯が置いてあるのですが、人に隠れて見えないくらいです。
Cimg2900
Cimg2902
青いライトアップはかぐや姫でも出てきそうです。
Cimg2904

竹林を抜けて渡月橋へ。
Cimg2905 

幻想的な冬の京都を味わいました。

ふと、時計を見ると18時を過ぎて「時間に限りがあります」と訴えています。
我に返って帰宅の途へ。

「京都嵐山花灯路」は12月18日まで。お薦めします。一泊で!

2011年12月 7日 (水)

富士山20111207

今日は二十四節気の「大雪」。

富士山も暦に合わせて昨日の雪が麓まで積もっています。

1枚目の写真は道の駅「ふじおやま」から撮った写真。
Cimg2869

2枚目は御殿場の勤務先から撮った写真。
Cimg2871

私は小山から見た富士山が好きです。
あなたはどちら?何、山梨側?

2011年12月 2日 (金)

松田きらきらフェスタ2011

神奈川県松田町の東名高速脇にある西平畑公園(松田山ハーブ館)で今年もイルミネーション「松田きらきらフェスタ」が始まりました。
今年で9回目。毎年イルミネーションが増えていくように感じます。
この公園からは小田原方面の夜景も一緒に見えて綺麗ですよ。
Cimg2862

Cimg2863

Cimg2864

Cimg2865
小田急線新松田駅、JR御殿場線松田駅から歩いて10~15分くらい。
公園に行く途中の家々にも豪華なイルミネーションがあり、歩いて行っても楽しめます。

車で行く場合は東名大井松田ICから。公園には駐車場がありますが土日は大混雑です。
大きな字では書けませんが、平日ならば東名の側道に駐車して登る手もあります。(責任は持てませんが)
なにせ、駐車場代500円ですから。

注意)
イルミネーションを見に行くときはカップルで行きましょう。
私は会社の帰りに一人で寄ったのでカップルにすれ違うたびに居場所の無さを感じました。男2人、3人というのはもっと惨めです。

期間は12月25日まで。

   

2011年12月 1日 (木)

山茶花、山茶花咲いた道~

通勤途中の道の山茶花が満開です。
Cimg2860

実は私、今日まで「山茶花」と「椿」の違いが判っていませんでした。

今咲いているのが山茶花で、お正月頃から咲くのが椿かなくらいにしかと思っていませんでしたが、今日写真を撮って調べてみて初めて違いが判りました。

1 椿の花は丸ごと散るのに対し、山茶花は花弁がばらばらに散る。

2 椿の花はカップ状なのに対し、山茶花の花は平たく開く。
Cimg2858

3 椿の花の雄しべは元の方がくっついているのに対し、山茶花の雄しべくっつかない。

へ~そうなんだ!

山茶花の花言葉は「ひたむきな愛」、「愛嬌」、椿の花言葉は「完全な愛」、「控えめな優しさ」だそうです。  

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »