« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月30日 (月)

不気味な地震

関東直下型の地震が4年以内に70%という予測が流れ、地震がくるたびに大きくならないようにと祈るばかりです。

神奈川に住んでいるとは言え、勤務地が御殿場なので平日の昼間に地震が来たなら助かる確率は高いし、津波も御殿場までは来ないと高をくくっていましたが、そんな私をあざ笑うかのように土曜、日曜連続の富士山直下の地震です。

周期的に騒がれる富士山噴火ですが、数年前にもシンガポールの取引先から、「富士山が噴火するという噂がありますが大丈夫ですか?」という真剣な問合せメールがありました。
その時は「大丈夫、大丈夫そんなのは噂にすぎない」と返しましたが、今回そんなメールがきたら「ありえるかも」と返信してしまいたいほど緊迫感があります。

日本中どこに逃げても危ない気がします。地震も台風も無いシンガポールが羨ましいです。

通勤の際、富士山を見るたびに異常がないかチェックしている今日この頃です。

皆さん、非難場所と防災用品のチェックをしておきましょう。

2012年1月25日 (水)

富士山20120125

しばらく更新をサボっていましたが、話題の無い時の富士山頼み。

一昨日から昨日にかけての関東地方の雪ですが、御殿場は東京よりも積雪が少なく、多少雪には慣れているためか事故や渋滞には遭遇しませんでした。

今朝は久しぶりに富士山が姿を現しました。
Cimg2943

静岡側はだいぶ麓まで雪が積もっています。
頂上付近の雪は風で飛んでしまったのでしょうね。

2012年1月18日 (水)

御殿場20120117

今朝、通勤で国道246号を西に向かって走っていると、丹沢山系の山の上が白くなっていました。
山北あたりまで行くとかなり山の下の方まで白く、反対車線からは雪を積んだクルマも見られるように。
そして、静岡県に入るとご覧の通り。
120117_07463800

小山町の道の駅「ふじおやま」で撮った写真です。
金太郎も寒そうです。

2012年1月11日 (水)

金柑を収穫

菜園の片隅に金柑の木が1本あります。

この金柑、たった1本なのに毎年収穫するのが大変なくらい沢山の実が成ります。
昨年は剪定をサボったので枝が伸び放題なのですが今年も沢山の実が成りました。
Cimg2940

今年は例年に比べて実りが早いような気がします。

金柑の枝には小さな棘があり、素手で奥の方の実を採ろうとすると痛い目に遭います。
Cimg2941

ビタミンCが豊富なので風邪やのどに良いそうです。
甘露煮やジャムが定番ですが、他においしいレシピがあったら教えて下さい。

2012年1月10日 (火)

三浦半島 三崎港

お正月のニュースでマグロの初せりを見て、おいしいマグロが食べたくなり三浦半島の三崎まで行ってきました。

秦野から車で2時間くらい、特に食べる店を決めておらず、行き当たりばったりで店を選ぶ予定で三崎港の近くまで行くと1軒だけ行列をしてる店を発見。

そのお店は「くろば亭」。
Cimg2937
早速携帯で調べてみると人気のお店のようなので並んで待つことに。
30分以上立ちもうすぐ私達の番だというところで、どこからともなく予約の団体様が20人くらい登場。その後待つこと30分。充分お腹が空いたところでにやっと店に入れました。

注文したものは、お店の一番人気の「まぐろの血合いカルビ焼き」と「マグロ刺身定食」。
まぐろの血合いなんて生臭そうな感じですが、新鮮なのか味付けなのか臭みは一切なし。
お肉のような食感でおいしくいただきました。
Cimg2938

メニューにはまだまだおいしそうな変わった料理がたくさんありました。
いつになるかわかりませんが次回もまたここで食べたいと思います。

途中の野菜直売所「すかなごっそ」で「みかんソフトクリーム」をゲット。
でもみかんとクリームはあまり合わない気がします。300円。
Cimg2935

2012年1月 6日 (金)

タツノオトシゴ、イトコ、ハトコ

今日は「小寒」 
と聞くと余計に寒く感じられます。

さて、今年は辰年。年賀状にタツノオトシゴ(海馬)を使った方も多いのではないでしょうか。
そのタツノオトシゴですが、ラジオでタツノイトコ、タツノハトコがいるということを聞きました。
早速調べてみると、いました、いました。

これがタツノオトシゴ
Photo
アゴを引いてキリリとしています。

これがタツノイトコ
Photo_2
アゴが上がっています。まるで走りつかれた私の様。
相模湾から小笠原あたりに棲息しているようです。

これがタツノハトコ
Photo_3
イトコもハトコも違いがわかりません。
沖縄に棲息しているようです。

その他にも仲間が沢山。

これはシードラゴン
Photo_4
ちょっと豪華です。
オーストラリアに棲息。

どれもヨウジウオ科の魚で、オスが卵を抱いて育てるそうです。

孫はいないんでしょうかね。

2012年1月 4日 (水)

皇居ラン

ランナーの聖地と言われている皇居周回コースを巡礼してきました。
Cimg2930

三が日も明けたとはいえ、まだお休みの会社も多く都内は空いていました。
皇居の周りを走っているランナーも聞いているよりは少なかったようです。

1周、5kmとのことですが普段1kmの公園を周回しているよりは短く感じられました。
景色もいいのですが、秦野の公園では見かけないかわいいウェアの女性が大勢走っているからでしょうか?
Cimg2929
Cimg2931

ここのルールは左回りのようです。
暮れ、正月にランをサボっていた私にとっては北の丸公園向かいの登りが少しつらかったですね。

2周して、2回ダッシュ、そしてまた1周してきました。
これが古来からのご利益のある走り方。
2回、2ダッシュ、1回と言います。(そんなわけないか)

我が家のおせち2012

あけましておめでとうございます。

と書いてしまいましたが、我が家は喪中のため今年はお正月は無し。
にもかかわらずおせち料理があります。

親ばかではありますが、娘が勤めている旅行会社で斡旋している「お取り寄せおせち」を、娘の営業成績アップのために注文したRホテルのおせちです。

大晦日に送られてきた箱を開けると、風呂敷に包まれたおせちが。

Cimg2918
風呂敷を開くとなんと桐の重箱。

Cimg2919

これだけで料金の30%くらいかかってるんじゃないかと思われます。

料理の中身はオマール海老やフォアグラムースなどが入っていておいしいのですが、悲しいかなふだん食べないものは比較のしようがありません。
Cimg2921

まあ、ささやかな贅沢ができたので満足です。

2012年1月 1日 (日)

羽田空港国際線江戸小路

首都圏では穏やかな元旦となりました。
我が家では今年お正月が無いのでお年始回りもなく暇なお正月です。

何処かに行こうかと考えるも頭に浮かぶのは初詣の場所ばかり。
結局、行った所は羽田空港国際線の江戸小路。
国際線が新しくなってから2回利用したことがあるのですが、2回とも深夜の利用で寄ることができなかったので初めての江戸小路です。
Cimg2922
Cimg2924
Cimg2925

一緒に行った娘には、「1日暇をつぶせるところではないよ」と言われたのですが、確かにその通り。
とりあえず雰囲気だけ味わってから、シャトルバスで第1ターミナルに移動して「ようじ屋カフェ」でお茶をして帰ってきました。
Cimg2927

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »