« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月30日 (月)

赤マー油らーめん

久しぶりに「なんつっ亭」本店に行ってみました。

日曜日の昼過ぎでしたが店の外に並ぶこともなく、10分待ち程度で食べることが出来ました。
「赤マー油らーめん」なる新しいメニューがありました。
Photo

シンガポール店で以前からあったメニューの逆輸入とのことで、東南アジア系の人々が好きそうなラー油ベースのスパイシーなスープです。
暑い時にはこれが良さそうです。
辛好きな私にとっては「うまいぜベイビー」ですが、辛いのが苦手な方は後悔するでしょう。

2012年7月20日 (金)

ばかうけ

「ばかうけ」っていうお煎餅ご存知ですよね。

最近、私の会社では出張に行くと、この「ばかうけ」の地方限定品をお土産に買ってくるのが流行っています。

高速のサービスエリアや駅の土産物屋さんには必ずと言ってよいほど置いてあります。
2種類置いてあることもあり、そんな時には2つとも買ってきてしまいます。
季節限定品なんてのもあります。
Cimg3114

袋入りが主流ですが中には箱入りもあります。

40種類くらいありそうですが、現在20種類集まっています。
コンプリートしても何も特典はないのですが。

2012年7月19日 (木)

地方自治法施行60周年記念硬貨

しまった!買い忘れた~!

昨日、地方自治法施行60周年記念500円硬貨の神奈川県、沖縄県、宮崎県分の販売がありました。

今回は私の住んでいる神奈川県が販売されるので、2年くらい前から忘れないようにとチェックしていました。一昨日夜までは「明日だ、明日だ」と思っていましたが、昨日すっかり忘れました。

まったく、痴呆じじぃ55周年ですよ。

もう、今日は無いだろうな?

誰か余っている方いませんか~

私と同じように買い忘れた方、この硬貨あまり宣伝もしていないためいつも余っているようで、造幣局のサイトに行くとカードケースに入ったセットが1000円で売り出されます。
割高ですけどね。

2012年7月16日 (月)

スイカが採れました

スイカ好きな私が待ちに待ったスイカが採れました。

Cimg3118

最初に1個になる予定だったスイカはカラスか他の動物に食べられてしまったので、目立たないようにスイカの弦でカムフラージュしておいたのが功を奏したのか無事に収穫時期を迎えましたが、取り上げてみると裏側にヒビがいっていましたが写真のように食べられるスイカでした。

2012年7月14日 (土)

Bigなキュウリ

1週間ぶりに畑に収穫に行きました。

雑草だらけなのは覚悟をしていましたが、そのジャングルの中、有る有るBigなキュウリ。Cimg3116

先週はまだ早いかなって思って収穫しなかったらこの有様です。

こんなキュウリどうやって食べるの?って妻に言われています。
他の野菜は大きくてもあまり困らないのですがキュウリはちょっと。

2012年7月 8日 (日)

スベリヒユ(ひょう)を食べてみる

畑に頼みもしないのに毎年生えてくる雑草達。
1週間放っておくと数倍にも大きくなる成長力には驚かされます。

そんな雑草のなかにこんなのがあります。
Photo_3
「スベリヒユ」という名前で、マツバボタンもこの仲間だそうです。
このスベリヒユ、山形県では「ひょう」と呼ばれ一般に食べられていると言うことを「ケンミンショー」で見ていつか食べてみようと思っていました。

早速、採ってきて水洗い。
Cimg3111_2
とりあえず、生で食べてみました。
葉っぱの味ではありますが、甘い、辛い、酸っぱいもなく味が無いという表現が正しいと思われる。

サッとゆでると太い茎も柔らかくなります。
短く切ると生では感じられなかった粘りも出てきます。
Cimg3112_2
茹でても味は無いので醤油とマヨネーズを試してみましたが、醤油特にからし醤油の方が合うようです。
ほうれん草などと同じような感じで美味しく食べられます。

食料危機が来てもこれで生き延びれるぞ。

敵はカラスにあらず?

この時期、毎週畑の草むしりに行かないとあっと言う間にジャングルになってしまいます。

今日も雨の合間をみて畑に行って見ると!
一番大きかったスイカがこんなことに!
Photo

毎年、カラスに食べられるので今年は早めにカラス避けを仕掛けたのに。
昨年まではカラス避けをしてから被害は無かったのですが、今年はカラスが知恵をつけて盲点であった下からの侵入に気づいてしまったのでしょうか?

それにしても皮を残して完璧に食べています。
カラスじゃないかもしれませんね。

くやしい~!

2012年7月 7日 (土)

富山に出張

昨日は富山に日帰り出張でした。
とは言っても帰ってきたら日付は変わってましたが。

行きは同僚と一緒に車。家を朝3時に出ました。
午前の仕事が終わって同僚は車で帰り、私は午後の仕事へ。

帰りは電車になりますが、家まで帰れる最終電車は富山駅を18時59分発。
仕事を終えて駅に着いたのが18時40分。改札口の外に土産物を売るお店があったのですが、切符を買っていたらもう土産を買う時間がありません。
駅のホームの売店でもいいかとホームに急ぐと、なんとその時間でもう売店が閉まっています。隣のホームもその隣も!
Cimg3106

富山土産はあきらめて新潟で乗り換えの際に買おうと思っていたら、乗った特急電車の中でワゴン販売があり、富山名物「鱒ずし」をゲットできました。
そのワゴンが戻って来た時にはもう売り切れだったのでラッキーでした。
Cimg3109

この「ますのすし」結構うまいんです。
生臭い魚が苦手な私でもいけます。

越後湯沢で乗り換えた上越新幹線は2階建ての「MAXとき」。
初めて乗る電車でしたが採れた座席は1階席。
1階席から見ると目の高さにホームがある不思議な光景でした。
Cimg3108

新宿駅に着いたのが23時。駅中の売店はもちろん営業中でした。

2012年7月 2日 (月)

ミニトマトを収穫

菜園のミニトマトが収穫時期を迎えました。

4種類のミニトマトを植えたのでご覧のように形も色も大きさも色々です。
今年のトマトはどれも大きめで、割れることもなく優秀です。

Cimg3103

キュウリもナスも豊作です。
大きくてまっすぐなキュウリは売りに出せるかな?

Cimg3105

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »