久しぶりのブログ更新です。
はっきり言って”サボって”ました。
さて、夏休みに入り、中山道は奈良井宿、妻籠宿、馬籠宿を訪ねてみました。
今年も例に漏れず日帰りです。
朝5時半に家を出て、東名、東富士五湖道路、中央道と乗り継ぎ、伊那ICから長い権兵衛トンネルを抜けるともう奈良井宿です。
さすが盆休み、道は混んでいましたが渋滞も無く9時半に到着。
奈良井宿は妻籠や馬籠よりも観光地化されていなく、生活感が感じられるところが好きです。
この日はちょうど祭りの日にあたり活気も感じられました。
10年以上前に来たことがあり、前にも停めたことがある駐車場(500円)に車を止めたのですが、町を歩いているとすぐ近くに「道の駅」が有り、駐車代無料で停めることができるではないですか。
奈良井宿を訪れる方は、まず道に駅に行き駐車場が満車だったら有料に停める方が良いでしょう。
奈良井宿でこんな植物を見つけました。「ハナイカダ」という名前で、なんと実が葉っぱの真ん中にあります。
国道19号を妻籠方面に走ると、道の駅がたくさんあります。
全部寄ってみました。
「道の駅 木曽福島」でこんなソフトクリームを見つけました。
コロネを揚げてアイスクリーム押出機で載せています。

途中に「寝覚めの床」があります。

下まで降りることができますが、ここは上から写真だけパチリ。
妻籠宿、馬籠宿は国道19号からはずれます。
はずれてすぐに出てくるのが妻籠宿。
ここは土産物屋が多く、人が住んでいない家も多そうです。
次に一山越えて馬籠宿です。
奈良井、妻籠は長野県ですが馬籠は岐阜県になります。
ここは島崎藤村の生まれた町、「夜明け前」の舞台です。
藤村記念館があるのですが、その前で「ふじむら記念館」て誰?という会話を必ず耳にします。何を隠そう私の妻も初めて行った時に口にしました。
「初恋ソフト」なる物があったので食べてみました。
ソフトクリームにりんごジャムが載っているだけです。
藤村の「初恋」にりんごが出てくるからということからのネーミングだそうです。
ここまで観光して15時40分。
帰りは中津川ICから大月経由で約5時間。さすがに帰りは少し渋滞がありました。
今回は日帰りでしたが、夜の妻籠、馬籠も風情があって良さそうです。
最近のコメント