« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月26日 (日)

山中湖ロードレース結果

今日は山中湖ロードレースでハーフを走ってきました。Img_3583

今日は良い天気でしたが、気温は高めで水分補給が大事になりそう。
Img_7561

でっ、結果はまたまた惨敗。
1時間半くらいかかってしまいました。
走り初めから足が重い感じがしていましたが、13kmまではなんとか走れていました。
16kmの折り返しをすぎるあたりから、ふくらはぎがピクピクと攣りそうな雰囲気でペースダウン。
それでも攣ってしまい歩いたり走ったり。
練習不足か歳のせいなのかだんだん記録は悪くなってきます。

フルマラソンでは20kmまでは順調なのにハーフは同じペースでもだめなのは不思議です。

でも今回の収穫はサポーターの効果か膝痛が無かったこと。
これからは記録を意識せずに楽しく走ることに方針変換です。

2013年5月21日 (火)

山中湖ロードレース

山中湖ロードレースの参加案内が届きました。
今年で3回目の挑戦となります。
過去2回は10km、13kmあたりから膝痛のため思った成績をあげれませんでしたが、3度目の正直で2時間切りを目指します。

とは言うものの、土曜日に平塚球場までの往復20kmを走ったところ、膝痛は無かったものの17km付近でスタミナ切れで足が前に出なくなってしまいました。
ちょっと不安です。

膝痛の方はサポータの効果かと思いますが、サポーターをつけて何回か走って効果ありと思っていたところ、ある日左右が判らなくなり再度取説を読むと左右逆そして上下も逆に装着していたことが分かりました。
早速、正しく着けて走ってみると膝痛再発です。
どうも私には逆装着が合っているようです。

11月の湘南マラソンのエントリー案内も届きました。
Img_0304


こちらも膝痛で悩まされていますので、フルに参加しようか10kmにしようか迷っています。
山中湖の結果次第で決めようと思います。

2013年5月19日 (日)

サヤエンドウを収穫

サヤエンドウを収穫しました。

Img_3676

なんだかジャングルのようになってしまったのですが大量の収穫。

Img_9062

実は私はスナップエンドウの種を蒔いた気がしていたのですが、どうもサヤエンドウのようでした。

今年はいちごも甘くできました。
鳥と競争です。

Img_5641

2013年5月18日 (土)

ソラマメとタマネギを収穫

今日はソラマメとタマネギが収穫できました。

ソラマメって豆の実が空に向かってできるので「ソラマメ」という名なのだそうです。
Img_4637 Img_3956
実が下に向いてくると収穫時です。

もう一つの収穫はタマネギ。
今年はデカイです。
Img_8359 Img_5901
一番おおきな物は直径15cmにも。
これは食べでがあります。
大味かなと思いましたがかなり美味しいです。

2013年5月17日 (金)

「ビブリア古書堂の事件手帖」を読了

三上 延著「ビブリア古書堂の事件手帖」を読みました。

少し前まで剛力彩芽の主演でテレビドラマを放映していましたが、第1回だけしか観れず気になっていたところ、友人が本を貸してくれました。
Img_0464

いまのところ1巻から4巻までで、巻ごとにそれぞれの事件は完結します。
探偵もののジャンルに入るのでしょうが、事件が古書にかかわるもので、実際の小説の初版と現代版との違いなどから事件が解決されます。
事件に出てくる小説をよく調べてあります。
読み終わると物語に登場した小説(江戸川乱歩など)も読みたくなってしまいます。
それを解ってか友人は江戸川乱歩も一緒に貸してくれました。

娘に言わすと本好きの人には面白い本だそうです。
ちなみに娘はドラマを観ても全然面白くなかったと言っています。
確か視聴率も悪かったようです。
本好きはテレビドラマを観ないのでしょうか?

続巻が楽しみです。

2013年5月 8日 (水)

北九州空港

昨日は北九州の苅田まで出張しました。
九州に行くのは10数年ぶりです。

苅田は北九州空港からすぐなので、羽田からスカイフライヤーで行くことに。
スカイフライヤーの機体は私のお気に入りです。
シートがレザーで各席にモニターTVもついています。
そしてANAのマイレージも貯まります。

仕事は順調に終わって解放されたのが15:30、帰りの時間は余裕をみて18:00のフライトだったので何処かで時間をつぶそうと思っても観光するような所もありません。
門司港に行きたかったのですが、電車では往復2時間かかります。
しょうがないので空港で時間をつぶすことにしようと、空港に着いてみると時間をつぶせるようなところは土産物屋と誰も入っていない足湯くらいのもの。
飛行機を見ながらボケーと過ごしました。

Img_1990
駐機中のスターフライヤーの機体が笑っています。
ちょっとした遊び心が待っている人の気持ちを和ませてくれます。

2013年5月 6日 (月)

クリムソンクローバー

Img_3803

最近、田んぼでこの花をよく見かけます。
花が一斉に咲き、一面赤くなり綺麗です。
調べてみると”クリムソンクローバー”または”ストロベリーキャンドル”という名前です。
Img_8525

葉は大きな三つ葉のクローバー、花はろうそくのようですね。
田んぼでは緑肥として栽培されていて花が咲いた見ごろの頃に土にすきこまれてしまいます。
緑肥というと以前はレンゲだったのが最近はクリムソンクローバーに替わっているようです。

この花はハーブティーに入れると甘みが出るそうです。

萌木の村

ゴールデンウィーク後半、何処にも行かないのは寂しい、けど渋滞も嫌だと言いながらも山梨県清里にある「萌木の村」まで行ってきました。
Img_8742

広ーい敷地の中に雑貨屋さんと食べ物やさん、そしてオルゴールや木工の工房がある公園という感じです。
女性や子供連れには楽しい所でしょう。
HPで見ると非常に広い公園で1日遊べるかと勝手に思っていましたが、散策してみると想像していた広さの半分位。
でもこの日はかなりの人出でレストランで食事をしようと思ったら50分待ちと言われました。
村への入場は無料なので気軽に寄ることができるところが人気なのでしょうか。

村の入り口にあった小型トラックの荷台のようなこれ何だか判りますか?
Img_0776
なんと巨大なオルゴールでした。
裏に回ってみると紙にパンチされた楽譜がセットされています。

Img_1211

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »