« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月23日 (木)

iphoneが壊れた

日曜日の朝、昨晩から充電をしておいたはずのiphoneの充電表示が60%となっていて、おかしいなと思いつつも1日はもつだろうと使っていると、夕方のランニングを終えてみると電池が消耗して立ち上がりません。
充電をしても充電表示が出ません。

こころあたりがあるんです。
2週間前にトイレでズボンを降ろそうと思ったらポケットに入れていたiphoneが便器の中にドボン!
用を足す前だったので、急いで拾い水気を落として動作を確認するとOKだったのですが、数日後なにも触っていないのに”電源を切りますか?”のようなメッセージが何度か表示されました。その後正常だったので安心していましたが、やはりじわじわと故障が進行していたようです。

iphoneはソフトバンクやauのショップでは修理の取次もしてくれないんですね。
買った時に説明されたような気もしますが、それとは知らず購入したソフトバンクショップに持って行くと、

店員「やはり充電出来ませんね。修理に出して下さい」
   修理するために持って来たのに何か変だなと思いながら、
私  「じゃあ修理してください」
店員「こちらでは修理の取扱いはできませんのでアップルに連絡して修理してもらって下さい」
       「他にご不明な点はありますか?」
私「壊れた場合の「あんしん保証」契約は使えないんですか?」
店員「修理明細と領収書を持ってきていただければ月々の支払から差引きます」

買った時に説明されたかも知れませんが、こちらから聞かないと説明してくれません。
後で調べて判ったのですが、修理期間中にソフトバンクから代替え機が借りられるようですが、その説明もありませんでした。

それにしてもiphoneの修理は面倒くさい。近くても相模原か横浜に行くか送らなくては修理ができません。
昨日、出張ついでに横浜で修理をお願いすると、チェックの結果本体も起動出来ないとのことで本体の交換となってしまいました。

修理受付までの待ち時間1時間、修理対応時間30分。
意外と皆さん壊すものですね。

2014年1月11日 (土)

「ばかうけ」コレクション

「ばかうけ」っていうお煎餅ご存知ですよね。
昨年夏にこのブログで、私の会社では出張に行くと、この「ばかうけ」の地方限定品をお土産に買ってくるのが流行っています。
てな記事を載せたのですが、その後順調にコレクションが増えています。

そして、今年ついに海外版が届きました。
グァム、サイパンのココナッツ味です。
他の国にもあるんでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。いや、買ってきてください。

Img_1642_4 Img_0636

Cimg3114

2014年1月 3日 (金)

箱根駅伝観戦

1月2日、義妹家族が年始に来る予定のため少し早く起きてテレビを点けると箱根駅伝が始まっていました。
妹夫婦は12時頃来る予定ですが、今まで時間通りに到着したことがありません。
早速、平塚、大磯通過時刻を調べ、妹夫婦の遅れ時間を想定するとなんとか観戦できそうだということになり応援に出かけてきました。

平塚中継所辺りは毎年人がいっぱいで車も止められそうも無いので、大磯の旧吉田邸近くの城山公園の駐車場に狙いをつけて移動を開始しましたが、皆考えることは同じなようで、到着してみれば満車。
少し歩くのを覚悟して大磯運動公園に行くとなんとゲートが閉じられています。
新春からついていません。
仕方が無く近くの畑の畦道際に止めさせていただくことに。

今年の箱根駅伝は90回記念大会ということで、例年学連選抜チームを入れて20校のところ今年は学連選抜無しで23校の出場。
しかし、残念なことに山梨学院が2区で棄権となってしまい、国士舘は戸塚中継所で早くも繰り上げ出発という波乱含み。

大磯通過時点では東洋、駒沢、早稲田・・・・・国士舘の順。
トップ東洋と最下位国士舘の差は既に18分もありました。
最下位と言えども予選会出場校44校の上位13校に入っているわけですから、本戦上位チームが飛びぬけて早いのでしょう。

沿道の応援は皆ひいきの学校の小旗を持って応援をしていますが、結局誰もが全ての選手を応援してしまいます。
そして、私の周りでは最下位の国士舘が通過するまで帰る人は一人もいませんでした。
どのチームにも頑張って欲しいと思ってしまう不思議な魅力のスポーツです。

Img_0270

2014年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

昨年後半よりブログの記事が少ないとのご指摘を多数受けております。
老化のせいか記事の文章がまとまらずに下書きの状態でおいてある記事が多くなり、賞味期限内にアップできずに生ゴミとなってしまうことがよくあります。

今年はゴミの削減に頑張ってみようと思います。
リサイクルっていう手もありますね。

今年はフェイスブックともリンクさせてゆこうと思います。
って、どうやるんだろ?

よろしくお願い致します。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »