« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月20日 (日)

三春の滝桜

4月19日(土)、日本三大桜の一つ、福島、三春の滝桜を観てきました。
4年前から行きたいと思っていましたが、満開日と予定が合わず、震災もあったため、やっと今年実現しました。 
 Img_0896
当日、大渋滞を覚悟していながら朝6時半に出発。
東北自動車道から磐越自動車道に入るつもりでしたが、ナビに目的地をセットすると常磐道経由を指示します。
普段、ナビに感情があったらきっと怒るだろうと思うくらいナビの指示に従わない私ですが、常磐道をいわき方面まで走ったことがないので走ってみたいこともあり、この日は素直に従いました。
これが功をそうしたのか、磐越道を船引三春ICの一つ手前の小野ICで降りて三春に入るとなんと駐車場から1km手前までほとんど他の車を見かけないまま到着。
その後30分あまりは駐車場への入場渋滞でしたが、11時過ぎに到着、所要時間約5時間。この時ばかりはナビに感謝でした。



Img_1073
滝桜はちょうど満開、前の道は人の大渋滞です。
しかし、立派な桜です。



Img_2760



予定はしていなかったのですが、小野ICで降りたときにあぶくま鍾乳洞の看板を見つけ、ここも前から行きたかったので帰りに寄ってきました。
Img_9059



家に帰り着いたのが21時でした。
日帰りでしたが、何か?

2014年4月 2日 (水)

リー・リトナー&ジャパニーズ・フレンズ

3月30日、鎌倉芸術館にリー・リトナーのライブを観に行きました。

当日は生憎の強風と雨、そして消費税アップ前の日曜日とあって買い物をする人たちが多いのか道路は渋滞。
途中で電車にすれば良かったかと思う状況でしたが、なんとかギリギリで開演に間に合いました。

鎌倉芸術館という名前なのできっと鶴岡八幡宮の近くなのかと思っていたら、なんと大船駅の近く、それも中に入ってみたら以前に平山郁夫のシルクロード展を見に来たことがある会場でした。
Img_4075
リー・リトナーを観るなんて30年ぶりくらいです。
当時はクロスオーバーなんて呼ばれていた音楽がフュージョンに変わる頃だったような。
ジェントル・ソウツというバンドで、「キャプテン・フィンガーズ」なんて曲を夢中で聴いた覚えがあります。
今回はジャパニーズフレンズということで、渡辺香津美(ギター)、カシオペアの神保彰(ドラムス、寺井尚子(バイオリン)とベースがエイブラハム・ラボリエル、キーボードにパトリース・ラッシェンというメンバー。
このメンバーでS席5500円は安いと思いませんか?
そして、ジェントル・ソウツの頃の曲が中心ということで思わずチケットを購入してしまいました。

リー・リトナーは歳は取りましたが最近でも写真で見かけるので驚きませんが、久しぶりに見るパトリース・ラッシェンはずいぶんと小太りのオバチャンになってました。
昔はキュートなお嬢さんだったのに。という自分もおじさんですが!

なんの予習もせずに行ったため、30年も経つと曲は分かるのですが曲名が思い出せません。まして昔のままではなくアレンジされているのですから。
「シュガー・ローフ・エキスプレス」、「キャプテン・フィンガーズ」、「リオ・ファンク」、「キャプテン・カリブ」そして、渡辺香津美の「ユニコーン」なども演奏されました。

私は感覚的に弦を擦る楽器はあまり好きではないのですが、寺井尚子のバイオリン演奏を聴いて見直してしまいました。
そして神保彰のドラム、今回はオーソドックスなドラムセットでしたが、手が3本あるのではないかと思わせるようなドラムテクニックは凄いです。

ここ数か月、クレージー・ケンバンド、エリック・クラプトン・ローリング・ストーンズといろいろなジャンルを聴いてきましたがフュージョンもいいですね。

2014年4月 1日 (火)

Facebookに「お気の毒」 ボタンが追加に

もうアップデートしましたか?
Facebookの「いいね!」ボタンの隣に「お気の毒」ボタンが追加されました。
Imag1319a


お友達の失敗やお困りの記事に対して「いいね!」を押すのはチョットと思ったことはありませんか?
これからは「いいね!」と「お気の毒」を使い分けて楽しみましょう。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »