足利学校
足利フラワーパークの見学が10時に終わってしまい、その後のことを考えてなかったのですが、ここまで来てこのまま帰るわけにはいかず、地図を眺めると40年以上前に社会科の教科書で見た(勉強したではなく)ことがある「足利学校」を発見。
今更ながら復習のために見学に行きました。
正門の上には「学校」の文字が。
「学校」の前に足利の文字が付かないのは、当時学校はここにしか無く「足利」を付けるまでもなく「学校」といえば足利学校だったためだとか。
この門をくぐるのは無料です。
その先で拝観料を払いますが一般で420円です。
施設内はボランティアさんが無料で案内してくれます。
一説には奈良、平安時代から学校があり儒学を教えていたとは驚きです。
私でも読めそうな「論語抄」なるものを売っていたので買ってきました。
「論語読みの・・・・・・」にならなければよいのですが。
足利学校の周辺は石畳の道と古い建物が並び小京都とも呼ばれ良い雰囲気です。
国宝の鑁阿寺本堂も近くにあります。
市役所の職員の方はゴールデンウィークなのにパンフレット配りやアンケートにと観光に力が入っています。
もう少しゆっくりしたかったのですが、帰りの渋滞が気になるので早々に帰途につくことに。
予想していたより良い旅でした。
最近のコメント