« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月22日 (火)

カラスにやられた

2週間ほど前に菜園に行くと、私が丹精込めて作っているスイカを突いている奴がいます。
そう、カラスです。すぐに追い払いました。
幸い突き始めたばかりでスイカは皮の部分だけの被害でした。
Img_6484

急いでカラス避けの糸を張りました。
一昨年までは釣り用のテグスを張っていましたが、昨年からはキラキラ光る繊維の入った鳥よけ用の糸を使用しています。これがなかなか効果があります。

3日後、妻が菜園に行くと30羽あまりのカラスがいて、いままで被害のなかったキュウリ、トマト、ナスが被害にあいましたがスイカは無事でした。
スイカを食べられなかった腹いせでしょうか?はたまた報復でしょうか?
早速、その他の作物にも糸を張りました。

ところが10日あまり経つてスイカの防衛網がやぶられました。
一番出来の良かったスイカがまんまとやられました。
Img_0885 Img_0679
こんな奥まで顔を突っ込んで食べられたのは初めてです。
キュウリもこんな状態です。

この時はスイカが防衛網から少しはみ出ていたからかと思いましたが、翌日完全に防衛網下のスイカも被害に会いました。
どうも敵は地上から侵攻して防衛網下の入ることを覚えたようです。
仕方が無く、もう少しおいておこうと思ったスイカを収穫し、まだ実りが浅いスイカには草を被せました。

来年は新しい防衛システムが必要です。

 

2014年7月18日 (金)

ブーブーブーわさびカレー

出張の帰りに遅い昼食を食べるために東名の足柄サービスエリアに入りました。
一緒に行った同僚が、テレビ番組のめちゃイケとのコラボのイベントをやっていると言うので、
話のタネにはなるかと寄ってみたものの、私はめちゃイケはほとんど見たことがないので良く分かりません。

とりあえず昼食として、ガリタ食道認定、ブーブーブーわさびカレーなるものを注文。
出て来たのはこれ。
Img_9185

ライスが中央に富士山のように盛り付けられて廻りの有名なのかと思われるハムとソーセージが載せてあり、わさびが添えてあります。
カレーにわさびがとても合うと書かれていますが私には合うとは思えませんでした。
カレーもとりたて美味しいというわけでもなく。

他にもG級グルメなる食べ物を販売していて、同僚が、「ほら、さんちゃんがいるよ」と言うので有名人なのかと思いましたが私には初めて見るひとでした。

同僚にはカレーまでご馳走になってしまい、なんの感動もしなくてゴメンなさい。

2014年7月10日 (木)

世界遺産 富岡製糸場見学

昨日、群馬県甘楽郡甘楽町に出張したところ、6㎞先に世界遺産に登録された富岡製糸場があると知り、勤務時間中ではありますが仕事後に見学してきました。

圏央道の厚木~八王子間が開通したので御殿場から東名、圏央、関越、上信越道を乗り継いで3時間程度で到着します。近くなったものです。

平日で、午後3時過ぎということもあり道も、製糸場内も空いていましたが、休日にあの狭い道に観光バスや乗用車が押し寄せると大混雑になるんでしょう。

さて、入口の所で観る製糸場は40年以上前に見た教科書の写真のままのようです。(私の記憶の中では)
Img_2269 Img_0268

入場料は大人500円。解説付きガイドツアーは30分毎にあり無料です。
入口から見える建物は東繭倉庫。敷地奥には西繭倉庫があります。
どちらも明治時代の建物とは思えないくらいの保存状態です。
Img_0738 Img_3873

二つの建物の間は乾燥場の建物があるのですが、今年の大雪のため残念ながらまだ壊れたままです。
Img_3143

東繭倉庫の中では繰糸の実演を行っていました。
Img_3533
繭から出ている糸は非常に細く私の目には良く見えません。
私は生糸と絹糸は同じだと思っていたのですが、生糸は繭から採れた糸そのもので、絹糸は生糸の周りを覆っているタンパク質を除いた物なのだそうです。
触ってみると明らかに滑らかさや光沢が違うことを初めて知りました。

東繭倉庫内にはお土産屋さんがあり、シルク製品や石鹸、化粧品を販売しています。
どれも合成繊維から比べたら高いのですが、迷いながらも私は文庫本用のブックカバーを購入しました。2160円です。
Img_2601
製糸場を出てから自分だけ高いブックカバーを買って、家にお土産も無いのはブーイングが出るだろうと思い、門の前にある土産屋さんでシルク入りのどら焼きを買いました。
Img_4605
生地の部分が滑らかで美味しいどら焼きです。











2014年7月 4日 (金)

ミニクーパー ブレーキパッド交換

ミニクーパーのメーターディスプレイに前輪のブレーキパッドが減った警告が出ました。
乗るたびに警告音が鳴るので交換しようと思いヤフオクでダストの少ないパッドを探していると、パッドのセンサーも交換しなければならないことが判りました。

パッドセンサーはパッドに差し込まれていてパッドの厚みがあるうちはパッドの内側にありますが、パッドが減ってくるとブレーキディスクに当たりセンサーの頭が削れて接点が現れ、ディスクを介して短絡し検出するようになっているため、警告がでてしまったらもうセンサーは削れてしまっているため交換が必要です。
201407057 201407055
日常点検をしっかりしていればセンサーを取ってしまうというというのも有りなんでしょうけれども。

私はディクセルのプレミアムを選びました。
201407056

後輪のパッドはまだ大丈夫だと思いますが、そのうち交換が必要になるので送料が同じならばとセンサーも含めて前後輪分を購入。センサーは前後輪に片側1個づつです。
パッドが前後輪セットで15552円
センサーが1個2949円×2個
ちょっとセンサーが他よりも高いのですが他で発注すると、また送料もかかるので一緒に注文しました。

今回は前輪のパッドだけ交換しました。
パッドの交換そのものは国産車とさほど変わらないのですが、右側のブレーキシリンダーがなかなか戻りませんでした。(適切な工具も持っていないからですが)
201407054

交換が終り、メータディスプレイの警告をリセットするのですが、これにひと苦労。
パンク警報の時には簡単だったので同じに考えていたのですが今回はできません。
ネットでリセットの方法を探すと、どうもディーラーでは方法を教えてくれず、持ち込んでリセットしてもらうと2000円位かかるようです。
いろいろな方がブログでリセット方法を書かれていますが、車種や年式によって違うようです。
これはと思う方法を2つ試してみましたが、途中までは書かれている通りなのですが、最後のリセットにたどり着けません。いろいろアレンジしてみたのですがダメ!そして翌日やっと正解にたどり着きました。

その方法はこれだ!
ちなみに車種は2010年6月製造のミニクーパーS(DBA-SV16)です。
ソースはこちらhttp://www.youtube.com/watch?v=FgDcF_JD4Ts

1.キーを差し込み、ブレーキを踏まずにSTARTボタンを押します。
201407041
2.タコメーターの警告灯、サービスインターバル表示が消えるまで待ちます。
 
 シートベルトなどの警告表示が出たあと通常表示になります。
201407058  201407042
3.表示が消えたらトリップメーターのリセットボタンを長押し。
 タコメーター内のディスプレイにVINメニューが表示されるまで待ちます。
 10秒位押し続けます。まだかな?と思うくらいです。
201407043 201407059
4.リセットボタンを一度放して再度長押し。
 VINメニューが消え、通常の表示になるまで待ちます。
201407044_2 201407045
5.リセットボタンを一度放して再度長押し。
 サービスインターバルの表示になるまで待ちます。
201407060
6.BCボタン(ウインカーレバーの先端のボタン)を何度か押し、リセットしたい機能を選択します­。
201407046 201407051
写真はリセットした後の表示なので50000となっていますが、警告が出ているときは-の数値表示です。

7.リセットしたい機能が表示された状態で、RESETと表示されるまでBCボタンを長押し。
201407062
8.BCボタンを一度放し、再度長押しする。
 RESETの文字の右側に時計のマークが出て、サービスインターバルの表示に戻り完­了。

9.STARTボタンを押して電源OFF。

次にエンジン始動の時にはリセットされています。

ついでにオイル交換の警告もリセットしておきました。

YOSHIZOU1968さん ありがとうございました。
この方法を見つけるのに2000円払ってもいいですが、この作業に2000円は払いたくありませんね。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »