日記・コラム・つぶやき

2017年3月13日 (月)

電車の網棚に忘れ物

前の記事の雅叙園に行くために、新宿から目黒まで山手線に乗ったのですが、娘に渡す紙袋を電車の網棚に忘れてしまいました。

網棚に載せた時、妻に「忘れないようにね」と言われたのですが、隣にいた妻も忘れていて雅叙園に着いてからしばらくして気が付きました。
紙袋の中身は細々とした食品ですが、一緒に娘宛ての郵便物もあったので個人情報が漏れるのもいやなので、すぐにJR東日本の忘れ物センターに連絡しましたが、それらしい忘れ物の届けはまだ無いとのこと。
食事の予約時間もあったので、また時間がたったら問い合わせてみようと思いながら4時間後。

新宿駅で乗った時間と乗った場所は憶えているので、事に寄ったらその電車はまだ山手線を走っているかも知れないと思い、時刻表から新宿駅に戻る時間を追いかけてみると4周目の14時57分が新宿発車。
かすかな望みをかけて新宿駅でこの電車を待ち伏せて乗ってみると、なんと私の忘れた紙袋がまだ網棚の上にあるではないですか。
そのまま持って降りると不審に思われるので代々木まで一駅乗ってから、自分の荷物なにに人の目を気にしながら持って降りました。
そして、まだ渋谷で買い物をしていた娘に無事渡すことができました。

4時間以上網棚に載っていた荷物が盗まれないなんて、なんと日本は安全な国なんでしょう。
そして、忘れ物が勝手に元の場所に戻ってくるなんて山手線ならではの幸運です。

還暦祝い

3月11日、東日本大震災のから6年目の日ではありますが、家族で還暦のお祝いをして貰いました。

場所は目黒の雅叙園で昼食を頂きました。
Img_0926 Img_0927

Img_0928

この日、雅叙園では、百段階段で雛人形を飾る催しを開催しておりました。
毎年地域を変えて行われる催しで今年は九州の由緒ある雛人形が飾られていました。

古い豪華な雛人形が沢山飾ってあるのですが、あいにく百段階段の雛人形は写真に撮れないので、それ以外の寂しい写真で我慢して下さい。
Img_0921 Img_0920

09c6bc17 Img_0929

今年は12日までなので興味のある方は来年行ってみて下さい。
















2017年2月 8日 (水)

厄除祈願

立春も過ぎてしまいましたが、今年は60歳の本厄の歳なので川崎大師に厄除祈願に行って来ました。
Img_0904

川崎大師には幼少の頃一度両親に連れられて行った覚えがありますが、いつも首都高を走っている時に大師出口近くで見える仏舎利塔のある所が川崎大師だとばかり思っていたので、車で行くか、電車で行くか考えた時に大師出口からすぐだからと思い車で出かけました。

大師出口で首都高を降り、目の前に見えた駐車場に車を停めて、さて本殿は何処だろうと探しますが立派な仏舎利塔しか見当たりません。
参拝者用の看板の通り歩いて行くと京浜急行の駅を発見しましたが、これが「川崎大師駅」ではなく「東門前駅」であることから、一駅以上離れていることを初めて知りました。
(実は出掛けに川崎大師のHPをチェックしていたにも関わらず)

しばらく歩いて行くと、トントコトントコと軽快なリズムの音が聞こえてきます。
これが、有名な飴を切る音です。
角を曲がると本殿が見え、参道の両脇に飴屋さんが数件あります。
飴が無くても包丁を動かしてリズムを取っています。
参道の両脇には、飴屋さんのほか、達磨屋さん、葛餅(久寿餅)屋さん、煎餅屋さんなどが軒を連ねます。
Img_0905

本殿前に着いたのが11時10分頃、次の護摩は11:30からあるとのことで急いで受付所の申し込み用紙に記入して申込みました。
本堂に入る前に献香所にて線香を焚いて、最近走ると痛くなる足に煙を掛け祈願をし、本堂入口に行くと、ほとんどの方はもう本堂に座られていて最後の方でしたが、座る所が一杯だったのか私を先頭に端の通路として空けてあった所からずずっと前の方に案内され、祈祷が良く見える良席に座ることが出来ました。これはラッキーです。
祈祷が終った後も早く出ることが出来、札受所でも先頭に近い順でお札を頂くことが出来ました。
Img_0906

帰りには参道で甘酒を飲み、久寿餅と飴を買って帰りの途に。
祈祷が終って外に出た頃からポツポツと小雨が降り始めたのですが、駐車場に着くまではほとんど濡れることも無く、車で走り始めると雨脚が強くなってきました。これもラッキーででした。

当日はラッキーなことが続きましたが、祈願料5000円しか払っていないのでこれで打ち止めでなければ良いのですが。

昨年、前厄だったのでお守りを購入したのですが何処にしまってしまったのか思い出せません。ボケ封じも必要っだたかも?

2017年1月12日 (木)

還暦

1月12日で50代とおさらばして還暦を迎えました。

小学生だった頃、60歳は大分おばあさん、おじいさんに見えた憶えがありますが、今自分がその年に達してみるとまだまだ若い気分です。

でも、50代と60代では廻りの環境が大分違ってきます。
同級生ではもう退職して悠々自適という羨ましい人もいれば、まだまだ働かねばという人もいます。私は後者です。
50代で孫がいると聞くと早いねと言われますが、60代では孫がいても不思議では無く、むしろいないと遅いねと言われそうです。こればかりは子供の問題ではありますが。

良い面はシニア割引が増えること。
先日もヨークマートのシニアクーポンを作り使わせて貰いました。
10%割引は大きいですよ。

ここまできたら60代を楽しむしか無いですね!

2016年11月24日 (木)

初雪が大雪に

今日はまだ11月というのに、天気予報どおりに初雪、積雪となってしまいました。
11月の初雪は54年ぶりということですが、54年前の5歳の頃は憶えがありません。
初雪がこんなに大雪で積雪というのも憶えがありません。

昨日、雪の予報を半分疑いながらも車のタイヤをスタッドレスに履き替えておいたのが功を奏して会社まで無事にたどり着くことが出来ました。

御殿場の地元の人達でもまだスタッドレスを履いてない人も多く、朝は渋滞があちこちで起きていました。
来年あたりからはノーマルタイヤで渋滞を起こすと罰金なんて話も出ています。
気を付けましょう。

Img_3821_2  Img_8641

金太郎もこれでは寒そうです。

Img_5828

今年の冬はどうなっちゃうんでしょう?







2016年11月20日 (日)

還暦同窓会

会社のBBQが終了し、残り物で2次会を始めたところ、どうも私は肉がやける前に寝落ちしてしまい、肉が無くなった頃に「同窓会行かなくていいんですか?」と起こされました。
どうせ起こすなら肉がある内に起こして欲しかった。

「電車乗り越さないようにね」という同僚の声に送られて駅に向かいました。
というのも、以前飲み会のあと乗った電車が、終点で折り返しの終電車となり、寝たまま元の駅に戻った前科があるからです。

幸いちょっと危なかったものの乗り越しせずに済み、高校の同窓会会場に入れました。
4年おき位に開催される同窓会ですが、クラス全員で35名の内最近の出席者はだいたい15名位でほぼ同じメンバーです。
紅葉真っ盛りの日光から、稼ぎ時の店を休業して参加してくれた人もいます。
毎回、同じ話をして盛り上がる訳ですが、今回は還暦ということもあり、年金の話が結構盛り上がっていました。
還暦になった人は赤いちゃんちゃんこを着せられ写真を撮られたいましたが、私はまだ50代ということで拒否をしました。

歳は幾つになっても、同窓会は当時に年齢に戻れて楽しいひと時でした。

2次会のスポーツバーで日ハムの日本シリーズ優勝を観せられてから、骨董品を扱っている同窓生の自宅で三次会。
私は骨董品を説明されても解らないのですが、女性たちは高そうなお皿や飾りを貰っていました。

骨董品ではないのですが、私はその部屋にあった真空管アンプの音に聞きほれてしまいました。
言葉では良く表せないのですが、「音が尖っていない」っていう感じです。
我が家のオーディオも30年近くが過ぎ軒並みに壊れ始めているので1台欲しいのですが、価格的に手が出ません。でも欲しい。

ここまで書いていて気付いたのですが、同窓会の写真って無いんだっけ?
それとも私の記憶が無いだけ

次回の同窓会の幹事を請け負ってしまったので、何か企画を考えなければ。

2016年11月19日 (土)

BBQセッション

10月29日、会社の工場でBBQを行いました。
全社員といっても70人程度ですが。

前々からギター弾きの専務が余興としてバンド演奏をやりたいと言われていたので、社内でメンバーを集めてセッションをしてみました。
私がベースを弾くのも十年ぶり位です。
2週間前位から練習してみたのですが指が思ったように動きません。
指と手首が筋肉痛です。

特に曲を決めておいたわけでも無いので、簡単なベースラインにドラムとギターを合わせて貰った程度ですが、BBQのお酒も入っていたせいか楽しく演奏させていただきました。

次回は課題曲を決めて演奏するぞ~。

Imgp5726a


Imgp5723

BBQでだいぶ出来上がってしまいましたが、この後に高校の同窓会に向かいました。

2016年1月24日 (日)

米寿祝い

私のお祝いではありません。母の米寿祝いです。
日本人女性の平均寿命が86.8歳ですから、母は平均以上生きたことになります。

私達夫婦と孫娘二人でお祝いとして箱根「強羅花壇」のランチに招待しました。
予約時は1台の車に5人で乗って行くつもりでしたが、なんと23日土曜日の箱根の天気予報は15時から雪印。
私の通勤車はスタッドレスタイヤを装着していますが定員4人、5人乗れる車はスタッドレスタイヤがありません。
朝のうちは晴れていたのですが、娘2人は強羅まで電車で行ってもらうことにしました。

箱根は雪の予報が出ているためか、あまり混んでおらず比較的早く到着したので先に箱根神社に寄ることにしました。
通常ならば駐車場から神社の長い階段を登らなければなりませんが、母には厳しいだろうと思い、駐車場の係の方にお願いして本殿横の駐車場に停めさせて貰いお詣りに。
実は私、1月の誕生日まで自分が今年前厄だとは知らなかったのですが、知ってしまって何もしないわけにはいかないので厄払いのお守りを購入してみました。

箱根にはまだ先週降った雪がかなり残っているうえに、この日はこの冬一番の寒さということで車から外に出ると手が悴むくらいなので、他には寄らずに強羅へ戻ります。

「強羅花壇」、名前は聞いたことはありましたが今まで縁もなく初めて中に入ります。
建物は昭和5年に建てられた旧閑院宮別邸、木造の洋館です。
建物の中は軽井沢の旧三笠ホテルに似ています。
Img_0235 Img_0241
通された部屋はなんと個室でした。
窓からは箱根の大文字焼きが見えます。まだ雪が残っているため白色の大の時がくっきりと見えます。
Img_4746

食事は、担当の係の方が運んでくれます。
食前酒の梅酒(運転手は柚子みつジュース)から始まり、先八寸、御椀、向附、記念日ということで、金箔の載った御赤飯、焚合、焼魚、御飯、甘味。
Img_1291 Img_0970

全部写真に撮る間もなく完食しました。おいしいでは無く、美味しいという感想です。

食事が終ると、これも記念日の特典として写真を撮って下さり、フレームに入れて貰えます。

担当の方はもちろん、他のスタッフの方の対応も良く、帰る時には車を駐車場から玄関まで持ってきてくれました。
帰る頃には雪もちらほら舞い始め、ちょっとリッチな気分で帰途につけました。

母に感想を聞くと、「食事は美味しかったけれど次はもっと暖かい時にやって欲しい」
でした。日頃、もう寿命だとばかり言っている母ですが、次って卒寿、白寿のことを言っているのでしょうか?
まだまだ生きる気十分です。

2015年12月29日 (火)

役員就任祝い

定年まであと約1年と迫った株主総会にて、取締役への就任が承認されました。
御殿場までの通勤も大変なので定年後は1年位嘱託で働いてからリタイヤなんて思っていましたが、悪い話ではないので受けることにしました。
でも、こんな私で良いんでしょうか?

5年前に旧会社が倒産したにも関わらず、1部上場の会社の子会社としてそのまま新会社に移行し仕事を続けられ、今回なんと子会社まで出来てしまいました。
運がいいとしか言いようがありません。

ただし、社員としては退職となりますが、役員の定年は63歳、2年の任期なので2年後に再任されるとすれば後4年は通わなくてはなりません。

さて、我が家では課長、部長になっても特にお祝いなどしてくれなかったのですが、今回は娘達がお祝いのランチと小銭入れ、名刺入れ、鞄をプレゼントしてくれました。
気に入って10年以上使っていた品ですが、思い切って断舎利しました。

Img_2599

大事に使わせて貰います。

2015年3月11日 (水)

春を見つけました

 もう3月も中旬となりましたが、今日は寒いですね。
でももう春はそこまで来ていますよ。

最近見つけた春をお届けします。

Img_9605
ふきのとう
もうこんなに開いてしまうと食べられません。
でも、なんでこんな苦いものを食べるんだろう?

Img_0807 Img_9554_2

神奈川県松田町の河津桜と菜の花が満開です。
天気が良い日には富士山も見えます。







 

より以前の記事一覧