クルマ

2016年2月29日 (月)

ツールド伊勢原

昨日、関東デイラリーシリーズ第一戦、ツールド伊勢原が開催されました。
主催は[Team AZUL]
[AZUL]といえば昔ジェミニZZRなんてをラリー車にするのを得意としていたショップですよねって、そんな昔の頃しか知らないのですが。

JAF公認のクローズドラリーですが神奈川県では唯一のラリーです。
ラリーと言っても速さを競うラリーではなくアベレージラリーと言う指示された速度にいかに正確に走るかを競うラリーです。
簡単そうに思いますが、一般公道を使用するので信号もあるし、一般車が間に入ってしまうこともあります。
そこで大変なのが、ナビゲータです。
コマ地図という地図を見てドライバーに曲がる方向を指示しながら、今、指示速度から何秒早い、又は遅いかを計算して加減速の指示をしなければなりません。
チェックポイントと呼ばれる時間を計測する場所は公表されていないので、早めに走っていてチェックポイントに早く着いてしまっても減点になります。
ナビゲータの腕を競う計算ラリーです。
最近は知りませんが、昔の大学主催のラリーなどは、「この交差点の何キロ手前から速度何キロで走りなさい」なんてのもあって過去に遡って再計算しなければならない設定もありました。このような場合はナビゲータは2、3人必要です。

さてツールド伊勢原は2014年から開催されていたようですが、私は全然知りませんでした。
最近は自動車雑誌をほとんど読まないし、昔よく購入していた「プレイドライブ」誌も本屋さんに売っていないですからね。
今年は朝日新聞の地方版に記事が載っていてこのラリーを知りましたが、生憎昨日は「スワローズ検定」なる何にも役に立たない試験を受けに行く予定があり、ラリーのスタート、ゴールを観ることが出来ないので朝早くエントラントが集合する時間を見計らってスタートの伊勢原運動公園駐車場に行ってみました。

JAF公認とは言えクローズドラリーなので、JAF公認車両ではなくても参加が出来ます。
ですから参加車両は軽トラからスーパーカーまで色々な車両が出ています。
私が昔乗っていたA175Aランサーターボなど懐かしい車もありました。
Substandardfullsizerender_12 Substandardfullsizerender_4_2

Substandardfullsizerender_7 Substandardfullsizerender_13

Substandardfullsizerender_5 Substandardfullsizerender_3

車の装備としては基本的にm単位で計れるトリップメータと電卓又は卓越した暗算能力があれば競技が可能です。
各車の助手席を覗いてみると、トリップメータと電卓2個が張り付けてある簡単なものから、昔懐かしいラリーコンピューター(ラリーに特化した計算機)を装着している車もありました。
最近ではスマホやタブレット用のアプリもあるようです。

エントラントの皆さんもラリコンを付けている車にはそれなりの年齢の方が多いようです。
若者はスマホやタブレットですね。
Substandardfullsizerender_11

私も30数年前、ラリコンなど買えなかったのでカシオのポケットコンピュータでラリコンもどきを作成したことがあります。
PCに距離を外部入力出来ないので、時間ごとに正解距離を表示させトリップメータと比較するもので、我ながら良く出来たと思っていましたが実戦での使用はありませんでした。

こんな車達を見ていると私も参加して見たくなります。
来年のシリーズ参加を目指して[AZUL]さんに相談に行ってこようかな。

2014年7月 4日 (金)

ミニクーパー ブレーキパッド交換

ミニクーパーのメーターディスプレイに前輪のブレーキパッドが減った警告が出ました。
乗るたびに警告音が鳴るので交換しようと思いヤフオクでダストの少ないパッドを探していると、パッドのセンサーも交換しなければならないことが判りました。

パッドセンサーはパッドに差し込まれていてパッドの厚みがあるうちはパッドの内側にありますが、パッドが減ってくるとブレーキディスクに当たりセンサーの頭が削れて接点が現れ、ディスクを介して短絡し検出するようになっているため、警告がでてしまったらもうセンサーは削れてしまっているため交換が必要です。
201407057 201407055
日常点検をしっかりしていればセンサーを取ってしまうというというのも有りなんでしょうけれども。

私はディクセルのプレミアムを選びました。
201407056

後輪のパッドはまだ大丈夫だと思いますが、そのうち交換が必要になるので送料が同じならばとセンサーも含めて前後輪分を購入。センサーは前後輪に片側1個づつです。
パッドが前後輪セットで15552円
センサーが1個2949円×2個
ちょっとセンサーが他よりも高いのですが他で発注すると、また送料もかかるので一緒に注文しました。

今回は前輪のパッドだけ交換しました。
パッドの交換そのものは国産車とさほど変わらないのですが、右側のブレーキシリンダーがなかなか戻りませんでした。(適切な工具も持っていないからですが)
201407054

交換が終り、メータディスプレイの警告をリセットするのですが、これにひと苦労。
パンク警報の時には簡単だったので同じに考えていたのですが今回はできません。
ネットでリセットの方法を探すと、どうもディーラーでは方法を教えてくれず、持ち込んでリセットしてもらうと2000円位かかるようです。
いろいろな方がブログでリセット方法を書かれていますが、車種や年式によって違うようです。
これはと思う方法を2つ試してみましたが、途中までは書かれている通りなのですが、最後のリセットにたどり着けません。いろいろアレンジしてみたのですがダメ!そして翌日やっと正解にたどり着きました。

その方法はこれだ!
ちなみに車種は2010年6月製造のミニクーパーS(DBA-SV16)です。
ソースはこちらhttp://www.youtube.com/watch?v=FgDcF_JD4Ts

1.キーを差し込み、ブレーキを踏まずにSTARTボタンを押します。
201407041
2.タコメーターの警告灯、サービスインターバル表示が消えるまで待ちます。
 
 シートベルトなどの警告表示が出たあと通常表示になります。
201407058  201407042
3.表示が消えたらトリップメーターのリセットボタンを長押し。
 タコメーター内のディスプレイにVINメニューが表示されるまで待ちます。
 10秒位押し続けます。まだかな?と思うくらいです。
201407043 201407059
4.リセットボタンを一度放して再度長押し。
 VINメニューが消え、通常の表示になるまで待ちます。
201407044_2 201407045
5.リセットボタンを一度放して再度長押し。
 サービスインターバルの表示になるまで待ちます。
201407060
6.BCボタン(ウインカーレバーの先端のボタン)を何度か押し、リセットしたい機能を選択します­。
201407046 201407051
写真はリセットした後の表示なので50000となっていますが、警告が出ているときは-の数値表示です。

7.リセットしたい機能が表示された状態で、RESETと表示されるまでBCボタンを長押し。
201407062
8.BCボタンを一度放し、再度長押しする。
 RESETの文字の右側に時計のマークが出て、サービスインターバルの表示に戻り完­了。

9.STARTボタンを押して電源OFF。

次にエンジン始動の時にはリセットされています。

ついでにオイル交換の警告もリセットしておきました。

YOSHIZOU1968さん ありがとうございました。
この方法を見つけるのに2000円払ってもいいですが、この作業に2000円は払いたくありませんね。

2013年8月 7日 (水)

ミニを購入

2月にスイフトを壊してしまって以来、乗りたい車が見つからず母の軽自動車を借りていましたが、やっと中古のミニクーパーの出物を購入しました。
エイプリールフールネタの羽根が生えた物ではありませんが。
Img_0353

最近、国産車ではライトウェイトスポーツカーが少なく、また「スイフト」かと迷っていましたが、輸入車を見ると新しいベンツのAクラスやフィアットアバルトなどかなり楽しそうな車が多いのです。でも、中古でも価格が高くて手が出ませんでした。
購入を決めた後から、マーチのNISMOバージョンやヴィッツのターボなどもいいなと思いましたが、限定200台、ヴィッツは250万円と車の割に高すぎます。
国産メーカーにはこのクラスでも頑張ってもらいたいものです。
さてその点、ミニクーパーは中古もピンからキリまであり、じっくり探してもらった結果業者のオークションで購入してもらいました。

車重は1200㎏を超えますが、ターボもついているのでパワー的には充分です。
本当はマニュアル車が良かったのですが、オートマ専用免許の娘も使う可能性も考えて妥協しました。(私も歳ですし)

さて、運転してみるとまずまごつくのは、右ハンドルのくせにウインカーとワイパーのレバーが国産車と逆なこと。ウインカーを出そうとしてワイパーを動かしてしまいます。
最近はこれにやっと慣れてきたのですが、逆に国産車に乗るとワイパーが動きます。

パワーウインドウのスイッチはちょっとONにすると全開、全閉まで保持がかかり、長くONにするとOFFにしたところで停止します。これも国産車と逆です。
ちなみにサイドミラーをたたむスイッチも同様です。サイドミラーをたたむ場合途中で止めることってありえないと思うのですが。

オートマのシフトアップのタイミングが好きでないのと、燃費を考えてマニュアルシフトで運転していますが、前に倒すとシフトダウン、後ろに倒すとシフトアップとこれも国産車と逆です。まだよく間違えます。ドライブレンジで乗っていればいいんですがね。

輸入車は初めてなので他の車がどうなのか分からないのですが、ヨーロッパ人の頭の中は日本人と逆なのでしょうか?

いろいろ文句はつけていますが、大きさ、パワー、乗り心地には満足です。
ただ燃費が気になります。
現在毎日、往復100㎞近い通勤でエアコンも極力使わず、マニュアルシフトで12.8㎞/ℓです。2日位で0.1㎞くらい上がっていますが13㎞/ℓくらいが限度でしょうか。

2013年2月 4日 (月)

クラッシュ

Img_2397
あ~とうとうやってしまいました。
クラッシュです。

濡れた路面の左カーブ。
スタッドレスとしては少しオーバースピードだったのか、お尻が流れて左前輪が内側の縁石に当たりながらも撥ね返されて幸いにも車体は正しい方向に戻ったのですが、次の瞬間左真横の壁に突進。
何で?と思いながら、あっという間に壁が迫ってきて真正面から激突しました。

最初に左前輪が縁石に当たった時にタイヤがパンクしたことに気づかずアクセルを踏んでしまったのが火に油を注いでしまったようです。

38年間の運転歴でここまでひどいのは初めてです。
フロントメンバーも曲がっているようで修理するとだいぶかかりそうです。
お気に入りの車で9年で18万キロ。昨年夏に30万円もかけてエンジン交換までしたのに。
凄くショックで落ち込んでいます。

怪我が無かったのが幸いでした。
今年初詣に行ってないのがいけなかったのかも?

みなさんも運転には充分気を付けて下さい。

2012年9月27日 (木)

スイフト退院

いやー、ツタンカーメン展に行ってからファラオの呪いなのか、風邪をひいて咳きがなかなか止まりません。早く寝るようにしているのでブログもほったらかしでした。

その間に入院していたスイフトが退院して蘇って来ました。

中古のエンジンに載せ替えたのですが、まず、一番、こんなに静かなエンジンだったのかと感じ、そしてクラッチを踏むと今までの踏みごたえもなく軽くなりました。
エンジンの吹き上がりもスムースでいたって快調です。
Cimg3166

やっぱり、エンジンと女房は新しいほうがいい!

結局エンジンとクラッチ交換で33万円もかかってしましました。
現在車体の走行距離が17万キロ。あと10万キロは乗らないと元が取れません。

2012年9月 9日 (日)

愛車スイフトが入院です。

8年間、17万km乗った愛車スイフトHT81Sがとうとう入院です。

今までショックアブソーバをオーバーホールしただけで他は調子良かったのですが、2ヶ月位前にカーブでオイルランプが点灯したことで、オイルが減ってしまったのに気づくと同時にエンジンから異音がし始めました。

エンジンのカムシャフトのベアリングが焼き付いてしまったようです。
妻は車を買い換えればと言っていますが、今の車が気に入っているし、乗り換えたい車もないのでエンジンを交換することにしました。
予算の問題もあるのでショップに10万円前後で探して貰いました。

しかし、10万円となるとなかなか見つからず1ヶ月以上が過ぎた頃、今度はクラッチの切れが悪くなり、とうとうローとバックはエンジンを切らないと入らない状態に!

毎日通勤で使用しているのですが、3000回転以上回せず、赤信号で停止する前にローに入らなかった時にはエンジンを切ってローに入れて、まるでアイドリングストップ車のようにして乗っていました。

先日、やっとエンジンも見つかり入院させました。
人間で言えば心臓移植のような大手術です。

元気で帰ってくればいいのですが。

2012年5月13日 (日)

ソープボックスダービー

今日秦野市の運動公園前にてソープボックスダービー、第12回日本グランプリが行われていたので寄ってみました。
Cimg3054

ソープボックスカーというのは、元々アメリカの石鹸工場で使われていた木製の石鹸箱に車輪をつけた車でエンジンは無く、子供達が坂道を下ってレースをしていたようです。

今では車の床だけが木製でカウルはプラスチック製。
Cimg3055 Cimg3057

規格で決められているためか車両はほとんど同じ形。そしてドライバーも小学3年生から中学3年生まで。
Cimg3056_2

勾配の上から2台並走でスタートして240m先のゴールまでの早さを競います。
体重や風向き、空力抵抗の影響が大きいようです。
Cimg3063

これでも30km/hくらい出ているようです。ドライバーは地面に近いので体感40km/hくらいでしょうか。

優勝者は日本代表としてアメリカのレースに派遣されるそうです。

2011年8月22日 (月)

これぞリムジン

川口湖畔にある「ほうとう屋敷」のリムジンです。

Cimg2689Cimg2688   

大型バスほどの長さがあります。

以前紹介したコロナルーミーのリムジンと比べたら雲泥の差です。


これがコロナルーミー

こちらのお店で宴会コースを頼むと乗せてくれるそうですよ。

2011年8月 9日 (火)

スバルサンバーWRC?

昨日前を走っていたキャリアカーにこんな車が。

Cimg2660

Cimg2664

スバルサンバー(軽トラ)のWRCバージョン?
ではないんですが、WRCカラーの限定車です。
ほとんど白色の軽トラの中でこの色は目立ちますよね。
ラリー好きの農家の方が買うんですか?
私も片道45kmの通勤が無ければ、家庭菜園用に欲しいと思います。

スバルはトヨタ傘下になってしまい、今後軽自動車はダイハツのOEMとなるので、50周年記念にして最後の軽トラとなってしまいます。
スバル車には他のメーカーには無い特徴があり、根強いファンがいるのですが寂しいかぎりです。
赤帽指定車種でもあるのですが、今後はどの車種になるのでしょう?

欲を言うとM/Tとスーパーチャージャーもつけて欲しかったですね。
そしたら通勤にも使えるかも。

2010年9月14日 (火)

キミ・ライコネンの後姿

ラリージャパンの記事を書いている時、自分では没だろうと思い掲載しなかったキミ・ライコネンの後姿の携帯写真があります。

オフィシャルにライコネンファンの女性がいて、この写真を見せると是非欲しいと言われ、彼女の携帯に送りました。こんな写真でもファンには貴重なんですね。

100911_092429

その女性、シェイクダウンの時にライコネンがクラッシュした後で、悔しがりながら飲んで捨てていったミネラルウォーターの空きペットボトルも貰って帰りました。

今頃部屋に飾ってあるのでしょうね?