花・野菜

2017年2月24日 (金)

ブロッコリーが盗まれた

1cec770e

先日畑に収穫に行った妻から「ブロッコリーが盗まれた~}と連絡がありました。
我が家の分と、我が家の畑に障害者の方達が栽培していた分、そして隣の畑(叔父の畑)の分、合わせて40個位が盗まれました。
これは計画的としか思えないですよね。

昨年暮れから今年にかけて白菜も2回盗まれました。
5株植えた白菜がなかなか丸まらず、昨年やっと1株丸まったかと思ったら盗まれ、今年に入りもう一株が丸まりかけたらまた盗まれました。
きっと困っている人が出来ごころで採っていったかと思い見逃していましたが、同じ犯人でしょうか?
おかげで我が家では丸まっていない白菜の葉を食べています。(以外と食べれます)

叔父の家に連絡すると、暮れか正月にダイコンも10本位盗まれているそうで、またやられるかもと思っていたそうです。

人も車も比較的多く通る道に面していて、隣には消防署もあるところなのにどうどうと盗って行くなんて。

これだけ大量に盗って行くということは、自家用では無くて売りさばくことが目的だと思いますが、どうどうと農協経由で売っているのか、インターネットででも売っているのでしょうか?

とりあえず今回は警察に被害届を出しましたが、犯人が捕まるとは思えません。

つぎは玉ねぎが狙われると思われます。
対策を考えなくては。





2016年6月14日 (火)

栗の花

Img_5358 Img_3582

栗の花ってあまり注目されないのでかわいそうですが、今満開です。
と言う私も先日、60年近く生きていて初めてこれが栗の花なんだと認識しました。
都会に住んでいる訳でもなく、栗が成っているのもよく見かけますが、この花なんとなく見たことがあるのですが、栗の花だったとは知りませんでした。
興味と観察力の無さをあらためて感じました。

こんな長細い花から丸い栗が出来るのは不思議です。

2014年7月22日 (火)

カラスにやられた

2週間ほど前に菜園に行くと、私が丹精込めて作っているスイカを突いている奴がいます。
そう、カラスです。すぐに追い払いました。
幸い突き始めたばかりでスイカは皮の部分だけの被害でした。
Img_6484

急いでカラス避けの糸を張りました。
一昨年までは釣り用のテグスを張っていましたが、昨年からはキラキラ光る繊維の入った鳥よけ用の糸を使用しています。これがなかなか効果があります。

3日後、妻が菜園に行くと30羽あまりのカラスがいて、いままで被害のなかったキュウリ、トマト、ナスが被害にあいましたがスイカは無事でした。
スイカを食べられなかった腹いせでしょうか?はたまた報復でしょうか?
早速、その他の作物にも糸を張りました。

ところが10日あまり経つてスイカの防衛網がやぶられました。
一番出来の良かったスイカがまんまとやられました。
Img_0885 Img_0679
こんな奥まで顔を突っ込んで食べられたのは初めてです。
キュウリもこんな状態です。

この時はスイカが防衛網から少しはみ出ていたからかと思いましたが、翌日完全に防衛網下のスイカも被害に会いました。
どうも敵は地上から侵攻して防衛網下の入ることを覚えたようです。
仕方が無く、もう少しおいておこうと思ったスイカを収穫し、まだ実りが浅いスイカには草を被せました。

来年は新しい防衛システムが必要です。

 

2014年6月22日 (日)

赤玉ねぎを収穫

赤玉ねぎが大量に収穫できました。

Img_2867


毎年作っている赤玉ねぎですが、今年は苗を買う時に普通の玉ねぎの中に赤玉ねぎの苗の束が混ざっていて20本多く買ってしまいました。
昨年は普通の玉ねぎも赤玉ねぎも巨大になってしまったので、今年はどちらも植える間隔を短くしたのですが、赤玉ねぎは今年も巨大です。

この赤玉ねぎはオニオンスライスやサラダぐらいにしか使わないし、持ちも良くないので大量にあっても腐らせてしまうのが落ちです。
責任を持って毎日毎日オニオンスライスを食べさせられるのも辛いので会社、近所、友人の胃袋で処理を手伝ってもらうことにしました。

しばらくは血液サラサラですね。

2013年10月 5日 (土)

サツマイモを収穫

日曜日にサツマイモを収穫しました。

しばらく畑の草むしりをサボっていたら作物の間に雑草があるのか、雑草の間に作物を作ったのか判らない状態になっていました。
土曜日に雑草を取り、サツマイモの蔓を置く場所を確保してからやっと収穫に。

今年は「紅あずま」と「安納芋」と「湘南・・・・・」を栽培しました。
「湘南・・・・」は畑の近くの「あさつゆ広場」というところで今年の新種だと書かれてあった、最後の10本を購入してみたのですがメモるのを忘れて名前が分からなくなってしまいました。

まずは期待の「安納芋」。
他の芋の蔓と絡み合っていたので気づかなかったのですが、蔓の伸びが悪く一株に芋1個という状態で今年は失敗でしたね。
Img_9647

次が「湘南・・・・・」
こちらは写真のように一株に沢山の芋がついています。
この芋は長くなる性質らしく、山芋のようになっているものもあり、掘っているうちに折れてしまうものも数ありました。芋の強度が無いのか掘った芋を軽く投げても地面に落ちた時点で折れてしまいます。
Img_3552 Img_0647_2

どなたかこの芋の品種名を教えてください。

最後に「紅あずま」
昨年同様にラグビーボール級の巨大な芋が成っていました。
Img_0778

1~2週間置いておかないと甘みが出ないということで、お味が楽しみです。


2013年8月 6日 (火)

マクワウリを収穫

今年初めて植えたマクワウリを収穫しました。

収穫時期が判らないまま放っておいたら、最初に成った実は見事に熟れ過ぎ、持つとグシャリとつぶれてしまいました。
でも、周りを見回すとあちらにもこちらにもと10個ほどが収穫できました。
ほったらかしにしておいても意外と沢山できるものです。
Img_9369_2

子供の頃を思い出す懐かしい黄色い”メロン”です。

このマクワウリはスイカやメロンと違って厚い皮が無いので、黄色い薄皮を剝いて、中の種を出すだけであとは全部食べられるところがいいですね。
生ゴミも少なくて済みます。
Img_2194


さて、お味は?
熟れ具合にもよりますが、さっぱりした甘さで美味しいです。
特に普通のメロンで言う皮の部分にも甘さがあります。
最近見かけなくなったマクワウリ、子供の頃に美味しいと思ったものの、今では美味しくないのではないかと思いましたが、なんのなんの十分美味しいです。
どうして最近あまり見かけないのか不思議なくらいです。

周りの方に聞いてみますと50歳代の方まではマクワウリを知っていますが、40歳代より下は知らない方が多いですが、食べてもらうとなかなか評判もいいです。

来年も作ることに決めました。

2013年7月21日 (日)

ズッキーニを収穫

今年、ズッキーニの苗を頂いたので植えてみました。

ズッキーニはキュウリの仲間というイメージを持っていたため、蔓が延びてもいいように離して植えておいたのですが、一向に蔓が延びる様子もないままカボチャのような花が咲き、実が成りました。

Img_0327 Img_5199

ズッキーニの実ってこんな成り方をするんですね。
想像もしなかった成り方です。

調べてみたらズッキーニはキュウリの仲間ではなくてカボチャの仲間でした。
でも蔓が無いんですね。

2013年7月 5日 (金)

マクワウリ

マクワウリって知ってますか?

Img_0313

写真のように黄色の瓜で、子供の頃(50年位前)にこれがメロンだと思って食べていました。
今年昔懐かしいマクワウリの苗を見つけたので植えてみました。
今、4つ実を付けていて色も黄色くなり始めています。

さて、昔はこれがおいしいと思えたのですが、今はどんな味なのでしょうか?

2013年6月22日 (土)

向日葵

話題の無いまま日が経ち久しぶりの更新になります。

久しぶりの晴れ間、家庭菜園の雑草もさぞかし伸びただろうと行ってみると、今年初めて種を蒔いたミニ向日葵がもう咲きました。

Img_0308_1Img_7697


こんなに早く咲くのだっけ?と思いますが、梅雨も明けないのにもう夏気分です。
向日葵を見ると元気がでるような気がします。

2013年5月19日 (日)

サヤエンドウを収穫

サヤエンドウを収穫しました。

Img_3676

なんだかジャングルのようになってしまったのですが大量の収穫。

Img_9062

実は私はスナップエンドウの種を蒔いた気がしていたのですが、どうもサヤエンドウのようでした。

今年はいちごも甘くできました。
鳥と競争です。

Img_5641

より以前の記事一覧